ずんだ餅(ずんだもち、づんだもち)は、すりつぶした枝豆を餡に用いる餅菓子で、南東北、特に宮城県を中心にした地域の郷土菓子。他にじんだずんだん餅ぬた餅(以上東北地方)、ばんだい餅栃木県)などとも呼ばれる。東北方言では「ずんだもづ」「ぬだもづ」などと発音される。 長野県の諏訪地域と上伊那地域で、ずんだ餅に似た「のたもち」というものがある。[1]

ずんだ餅
ずんだ餅
(すり鉢で摺ったずんだ餡に白玉餅を混ぜたもの)

概要 編集

現在においては「牛タン焼き」、「笹かまぼこ」、「ずんだ餅」の「三大仙台名物」の一角となっている。

仙台藩(伊達藩)領である宮城県及び岩手県南部(一関市奥州市周辺)、福島県北部(相馬市周辺)及び山形県米沢市周辺)で「ずんだ餅」もしくは「じんだ餅」の名称で伝わり、それらに接する秋田県南部、および関東地方の栃木県北西部などにも似た料理が伝わっている。また、近畿地方大阪府南部(泉州南河内)には、餅や白玉大豆餡、または、枝豆餡で包んだ「くるみ餅」という郷土菓子がある。

かつてはお盆お彼岸の時期に米農家などで作られるもので、一部の餅店、団子屋で季節商品化されてはいたが、仙台の(株)黄金食品・仙台藩名物ずんだ餅本舗が「冷凍ずんだ餅」を開発し、郵便局のふるさと小包を利用したお取り寄せ商品として販売を開始して以降、年間を通しても食べられるようになった。その後追随する食品メーカーが増え、菓匠三全が「ずんだ茶寮」のブランドで仙台駅などでの販売を始めた頃には「仙台名物」の一角として一般にも認識されるようになった。

「ずんだ餡」には枝豆を使用するのが一般的だが、エンドウインゲン豆を使用したものも販売されている。

ずんだ餡は餅以外にもパンやケーキ、乳製品などとの親和性が高く、近年和洋問わず様々な「ずんだスイーツ」が各社から発売されている。

作り方 編集

枝豆を茹で、薄皮を剥いて潰し、砂糖食塩を混ぜてできたずんだ餡にまぶす。

一般的にはすり鉢などですり潰すが、包丁フードプロセッサなどで細かく切り刻むものもあり、様々である。餅と共にも水分を多く含むため長くはおけず、餡が乾いてしまうと餅も固くなり、風味が落ちる。固くなってしまった場合は電子レンジで温めると柔らかくなるが、長く加熱し過ぎると餅が溶けてしまうので注意が必要である。

餡の調理をしなくても、市販のずんだ餡があれば、それを餅や白玉と合わせる事で簡単に作る事もできる。

脚注 編集

出典 編集

関連項目 編集