テンサイそう根病 (てんさいそうこんびょう、叢根病) とは、Beet necrotic yellow vein virus (BNYVV) によるテンサイウイルス病。発病すると根が叢生して肥大せず、重症の場合は壊死する。軽症の場合でも根中糖分が減少する。

病原ウイルスBNYVVは、変形菌類のPolymyxa betaeによって媒介される土壌伝染性ウイルス。日本ヨーロッパアメリカ中国など世界中においてテンサイの最重要病害といわれる。日本において、20%のテンサイ畑がBNYVVによって汚染されているといわれる。

病徴 編集

初期段階では、天気のよい日中に葉がしおれ、夜には回復する。その後、葉全体が黄色く変色し、葉の形状は細長く直立する。重症個体では、マグネシウムカリウムの欠乏症状も併発し、葉脈が黄色くなる場合もある。主根や側根では、細根が非常に増え、維管束が茶色く変色する。重症個体では、コルク状になり腐敗する。

発病条件 編集

土壌pH7.0以上で発病しやすい。テンサイの連作や短期輪作では土壌中のウイルス密度が高まる。夏期の高温多湿条件も発病を助長する。

感染時期としては、育苗時に苗床で感染する場合と、本圃で感染する場合とがある。

防除法 編集

薬剤防除 編集

  • D-D剤やダゾメット剤による土壌消毒。

耕種的防除 編集

  • 石灰施用による土壌pHの低下
  • 長期輪作
  • 抵抗性品種の利用
  • 育苗土の熱消毒
  • 土壌拡散の防止