イワギボウシ

キジカクシ科の種

イワギボウシ(岩擬宝珠、学名Hosta longipes)は、キジカクシ科ギボウシ属多年草[3][4][5]

イワギボウシ
福島県中通り地方 2020年8月下旬
分類APG IV
: 植物界 Plantae
階級なし : 被子植物 Angiosperms
階級なし : 単子葉類 monocots
: キジカクシ目 Asparagales
: キジカクシ科 Asparagaceae
亜科 : リュウゼツラン亜科 Agavoideae
: ギボウシ属 Hosta
: イワギボウシ H. longipes
学名
Hosta longipes (Franch. et Sav.) Matsum. var. longipes (1894)[1]
シノニム
  • Hosta longipes (Franch. et Sav.) Matsum. var. vulgate W.G.Schmid et G.S.Daniels (1991)[2]
和名
イワギボウシ(岩擬宝珠)[3]

特徴 編集

根茎は短く、前年の葉の繊維が残った硬毛に覆われる。は根生し、長い葉柄があり、ふつう暗紫色の斑点が多数つく。葉身は楕円形または卵円形で、長さ10-13cm、先端は鋭突頭、縁は全縁、基部は心形になる。葉質は厚く光沢があり、表面は暗緑色で、葉脈は15-17脈あり、裏面は淡色で脈上は平滑になる[3][4][5][6]

花期は8-9月。花茎は株の中央から出て高さ25-30cmになる。花茎の上部に多数つく苞はやや小さく薄い膜質で、このため花茎が伸長する初期から花蕾が見え、開花時にはしおれてる。花柄は長く、花は淡紫色で長さは約4cm、花被片は6個、広筒部はふくらみ先は6裂して裂片は反り返る。花筒の無色で透明な線は広筒部の全長にわたる。雄蕊は6個あり、花柱1個とともに花筒の外に出る。果実はうつむかない細長い楕円体の蒴果で胞胚裂開し、種子は扁平な楕円形になり、片側に翼がある[3][4][5][6]

分布と生育環境 編集

日本固有種[7]。本州の東北地方南部、関東地方、東海地方に分布し、山地の谷沿いの湿った岩場や川のふちに着生し、ときに樹木の幹の上に着生する[3][4][5][6]

名前の由来 編集

和名イワギボウシは、「岩擬宝珠」の意で、岩の上に生えるギボウシの意味[3][5]。「擬宝珠」とは、この属の若い花序のようすが、和橋の欄干につける擬宝珠(ぎぼし)に似ていることによる[8][9]

種小名(種形容語)longipes は、「長柄の」の意味[10]

ギャラリー 編集

下位分類 編集

本種を基本変種とする変種に、以下の地理的なまとまりのある4つの変種がある[4]

  • サイコクイワギボウシ Hosta longipes (Franch. et Sav.) Matsum. var. caduca N.Fujita (1976)[11] - 基本変種に似ていて、苞が幅狭く、花茎が伸びる初期に早く苞がしおれる。四国西部、九州、朝鮮半島に分布する[4]。別名、ウスバイワギボウシ。タイプ標本の採集地は宮崎県東臼杵郡椎葉村[11]。変種名 caduca は、「早落性の」の意味[10]
  • イズイワギボウシ Hosta longipes (Franch. et Sav.) Matsum. var. latifolia F.Maek. (1940)[12] - 開花時にも苞がしおれず、張りを保ち、あまり開出しない。葉は厚く革質で縁は波状になり、花被片の内側の脈が淡紫色になる。伊豆半島伊豆七島に分布する[4][6]。別名、アマギギボウシ、ハチジョウギボウシ。タイプ標本の採集地は静岡県天城山[12]。変種名 latifolia は、「広葉の」の意味[10]。白花のものを、白花品種のシロバナアマギイワギボウシ f. alba とする考えもある[13]
  • オヒガンギボウシ Hosta longipes (Franch. et Sav.) Matsum. var. aequinoctiiantha (Koidz. ex Araki) Kitam. (1966)[14] - イズイワギボウシに似るが、花茎が伸長するときに苞が星状に開出して見え[4]、花どうしが離れている[6]。本州の中部地方西部、近畿地方北部に分布する[4]。タイプ標本の採集地は岐阜県養老郡養老村(現、養老町[6]。変種名 aequinoctiiantha は、「彼岸の季節の花」の意味[10]
  • ヒメイワギボウシ Hosta longipes (Franch. et Sav.) Matsum. var. gracillima (F.Maek.) N.Fujita (1976)[15] - 基本変種より小型。葉は狭卵形、花はまばらに数個つき[3]、花被片の内側の脈がやや濃紫色になる。四国と小豆島に分布する[4]。変種名 gracillima は、「非常に細長い」「大変繊細な」の意味[10]

田村実 (2015) は、『改訂新版 日本の野生植物 1』において、基本変種と上記の4変種について、「他種と比べても変異が大きく、上の5変種を独立種とみなすほうがいいかどうかの検討が必要である」としている[4]

脚注 編集

  1. ^ イワギボウシ 米倉浩司・梶田忠 (2003-)「BG Plants 和名−学名インデックス」(YList)
  2. ^ イワギボウシ(シノニム) 米倉浩司・梶田忠 (2003-)「BG Plants 和名−学名インデックス」(YList)
  3. ^ a b c d e f g 『山溪ハンディ図鑑2 山に咲く花(増補改訂新版)』p.150
  4. ^ a b c d e f g h i j k 田村実 (2015)『改訂新版 日本の野生植物 1』「クサスギカズラ科」pp.250-251
  5. ^ a b c d e 『新分類 牧野日本植物図鑑』p.293
  6. ^ a b c d e f 『原色日本植物図鑑・草本編III(改訂47刷)』pp.136-137
  7. ^ 『日本の固有植物』p.155
  8. ^ 『山溪ハンディ図鑑2 山に咲く花(増補改訂新版)』p.148
  9. ^ 田村実 (2015)『改訂新版 日本の野生植物 1』「クサスギカズラ科」「7 ギボウシ属」p.250
  10. ^ a b c d e 『新分類 牧野日本植物図鑑』p.1482, 1483, 1486, 1495, 1499, 1500
  11. ^ a b サイコクイワギボウシ 米倉浩司・梶田忠 (2003-)「BG Plants 和名−学名インデックス」(YList)
  12. ^ a b イズイワギボウシ 米倉浩司・梶田忠 (2003-)「BG Plants 和名−学名インデックス」(YList)
  13. ^ シロバナアマギギイワギボウシ 米倉浩司・梶田忠 (2003-)「BG Plants 和名−学名インデックス」(YList)
  14. ^ オヒガンギボウシ 米倉浩司・梶田忠 (2003-)「BG Plants 和名−学名インデックス」(YList)
  15. ^ ヒメイワギボウシ 米倉浩司・梶田忠 (2003-)「BG Plants 和名−学名インデックス」(YList)

参考文献 編集