ウラジロタデ(裏白蓼、学名:Aconogonon weyrichii )は、タデ科オンタデ属多年草高山植物変種オンタデがある[2][3][4][5]。別名、ウラジロイタドリタカネウラジロイタドリ[1]

ウラジロタデ
栃木県那須岳 2012年8月
分類APG III
: 植物界 Plantae
階級なし : 被子植物 Angiosperms
階級なし : 真正双子葉類 Eudicots
階級なし : コア真正双子葉類 Core eudicots
: ナデシコ目 Caryophyllales
: タデ科 Polygonaceae
: オンタデ属 Aconogonon
: ウラジロタデ A. weyrichii
学名
Aconogonon weyrichii (F.Schmidt) H.Hara var. weyrichii[1]
シノニム
  • 本文記載
和名
ウラジロタデ(裏白蓼)[2]

特徴 編集

雌雄異株。地下に太い根茎があり、垂直に伸びる。は多少枝分かれして立ち、高さは30-100cmになり、茎に下向きの毛が密生する。は互生し、短い葉柄があり、葉身は長さ10-30cm、幅10-15cmになる長卵形から卵形で、先端は鋭くとがり、基部は広いくさび形か切形、縁は全縁で剛毛が密生する。葉の表面は深緑色で短毛が生え、裏面は白い綿毛におおわれ、和名の由来となる。葉柄の基部に長さ3-3.5cmになる托葉鞘があり、褐色の膜質で縦脈があり、毛が生える[2][3][4][5]

花期は6-10月。茎先に円錐花序をつけ、黄白色の小さいを多数つける。は5深裂し、裂片は長さ2-3mmになり、花弁状になる。花弁は無い。花弁状の萼裂片は雌花より雄花のほうが細い。雄花には雄蕊が8個と退化した花柱が1個、雌花には花柱が3個ある。果実は長さ8-10mmの痩果で、広い3翼があり、果期にも残る萼片より長い[2][3][4][5]

分布と生育環境 編集

日本では、北海道、本州中北部(八甲田山岩木山谷川岳利根川源流部、日光北アルプス中北部など)に分布し、亜高山帯から高山帯の砂礫地や岩礫地、崩壊地に生育する。しばしば渓谷の礫地にも生育する。世界では、千島列島サハリンに分布する[2][3][4]

名前の由来 編集

和名のウラジロタデは、「裏白蓼」の意で、葉の裏面に白色の綿毛が生え、裏面全体が白いことによる。種小名weyrichii は、ロシア人の植物採集者ウェイリッチ H. Weyrich (1828-1863)への献名。ウェイリッチは、1853年に日露和親条約締結のため来日したロシアの軍人エフィム・プチャーチンに同行し、長崎や五島列島を調査した[5]

シノニム 編集

  • Persicaria weyrichii (F.Schmidt) H.Gross[6]
  • Pleuropteropyrum weyrichii (F.Schmidt) H.Gross[7]
  • Pleuropteropyrum weyrichii (F.Schmidt) H.Gross var. alpicola Koidz.[8]
  • Polygonum weyrichii F.Schmidt[9]

ギャラリー 編集

下位分類 編集

  • オンタデ Aconogonon weyrichii (F.Schmidt) H.Hara var. alpinum (Maxim.) H.Hara[10] - 葉の裏面に白い綿毛がなく、裏面は緑色を呈する。「御蓼」で木曽の御嶽山に由来する[3]

関連項目 編集

脚注 編集

  1. ^ a b ウラジロタデ 「BG Plants 和名−学名インデックス」(YList)
  2. ^ a b c d e 『山溪ハンディ図鑑8 高山に咲く花』pp.358-359
  3. ^ a b c d e 『日本の野生植物草本II離弁花類』p.25
  4. ^ a b c d 『山溪カラー名鑑 日本の高山植物』p.500-501
  5. ^ a b c d 『新牧野日本植物圖鑑』p.78,p.1353
  6. ^ ウラジロタデ 「BG Plants 和名−学名インデックス」(YList)
  7. ^ ウラジロタデ 「BG Plants 和名−学名インデックス」(YList)
  8. ^ ウラジロタデ 「BG Plants 和名−学名インデックス」(YList)
  9. ^ ウラジロタデ 「BG Plants 和名−学名インデックス」(YList)
  10. ^ オンタデ 「BG Plants 和名−学名インデックス」(YList)

参考文献 編集