キト天文台

エクアドルの国立天文台。赤道直下12分に位置する。19年代後半に開設し、中南米最古の観測施設の一つ。

キト天文台スペイン語: Observatorio Astronómico de Quito – OAQ: Quito Astronomical Observatory)はキトにあるエクアドル国立工科大学英語版EPN所属の研究所。主な研究領域は天文学および大気物理学である。

南アメリカ大陸にある天文台のなかで1873年開所の当台は、最古の一つに数えられる。エクアドル政府は1963年に当台の名称を国立工科大学に帰属させたため、正式名称はエクアドル国立工科大学天文台と称する。周辺はキト歴史地区に指定され、赤道から南へ12に位置する[1]

沿革 編集

 
建築図面(Ludwig Dressel 作、1873年)

創設は1873年、初代の台長はフアン・バティスタ・メンテン(Juan Bautista Menten)といい、ボンの天文台(ドイツ)を手本にして設計と建設を指揮した。施設は1878年に完成、19世紀科学界で最も重要な観測機器(英語)を収蔵し屈折望遠鏡子午環はそれぞれ1基ある(どちらもRepsold 製)。中でも1875年ミュンヘン製(ドイツ)のメルツ英語版赤道望遠鏡が最も貴重で、赤道儀式架台に搭載してある(口径24 cm)。

エクアドルは地理的位置のおかげで、太陽の物理現象を観察できる期間に恵まれている。太陽と地球の相関関係を究めようとする学術分野では、年間を通じてデータを収集できるとして戦略的な特区と位置付けている[要出典]

当台は全面的に大規模改修を行い、2009年に再開した。

天文学博物館 編集

当天文台付属の博物館はラアラメダ公園英語版にあり、天文学の歴史上、天体観察者や天文学者が使ったさまざまな器具を展示する。ラテンアメリカ最古のひとつに数えられる当台は、エクアドルを訪れる科学者や学生、旅行者が訪れたい人気スポットでもある。修復事業を経て一般公開中。

収蔵資料には1902年から1914年にわたり当台に拠点を置いた第2期フランス科学アカデミー測地遠征の一連の機器が含まれる。

研究活動と役割 編集

 
赤道儀式架台に載せた1875年式の24cm (9.4 inch) 屈折望遠鏡(実物)。製造元はドイツのゲオルク・メルツ父子社(ウィキデータ)

当台は次の機能を果たし役割を担う。

関連の論文 編集

  • C. L. Vásconez, F. Valentini, E. Camporeale, P. Veltri. Vlasov simulations of kinetic Alfvén waves at proton kinetic scales. Physics of Plasmas. 21 (11), pp.112107-, 2014-11. doi:10.1063/1.4901583.(仮題=陽子運動スケールにおける動的アルヴェーン波のヴラソフシミュレーション)被引用文献1件。
  • F. Pucci, C. L. Vásconez, O. Pezzi, S. Servidio, F. Valentini, W. H. Matthaeus, F. Malara. From Alfvén waves to kinetic Alfvén waves in an inhomogeneous equilibrium structure. Journal of Geophysical Research: Space Physics. 121 (2), pp.1024-1045, 2016-02. doi:10.1002/2015ja022216, Web Site。(仮題=不均一な平衡構造におけるアルヴェーン波から動的アルヴェーン波へ)被引用文献2件。
  • V M Rivilla, I Jiménez-Serra, S Zeng, S Martín, J Martín-Pintado, J Armijos-Abendaño, S Viti, R Aladro, D Riquelme, M Requena-Torres, D Quénard, F Fontani, M T Beltrán. Phosphorus-bearing molecules in the Galactic Center. Monthly Notices of the Royal Astronomical Society: Letters. 475 (1), L30-L34, 2018-01-05. doi:10.1093/mnrasl/slx208. (仮題=銀河中心のリン含有分子)被引用文献1件。
  • S Zeng, I Jiménez-Serra, V M Rivilla, S Martín, J Martín-Pintado, M A Requena-Torres, J Armijos-Abendaño, D Riquelme, R Aladro. Complex organic molecules in the Galactic Centre: the N-bearing family. Monthly Notices of the Royal Astronomical Society. 478 (3), pp.2962-2975, 2018-05-04. doi:10.1093/mnras/sty1174. (仮題= 銀河中心部の複雑な有機分子N-ベアリングファミリー)被引用文献4件。
  • V M Rivilla, J Martín-Pintado, I Jiménez-Serra, S Zeng, S Martín, J Armijos-Abendaño, M A Requena-Torres, R Aladro, D Riquelme . Abundant Z-cyanomethanimine in the interstellar medium: paving the way to the synthesis of adenine. Monthly Notices of the Royal Astronomical Society: Letters. 483 (1), L114-L119, 2018-12-04. doi:10.1093/mnrasl/sly228. (仮題= 星間物質に豊富に存在するZ-シアノメタンイミンアデニン合成への道を開く)被引用文献1件。
  • J Armijos-Abendaño, W E Banda-Barragán, J Martín-Pintado, H Dénes, C Federrath, M A Requena-Torres . Structure and kinematics of shocked gas in Sgr B2: further evidence of a cloud–cloud collision from SiO emission maps. Monthly Notices of the Royal Astronomical Society. 499 (4), pp. 4918-4939, 2020-10-09. doi:10.1093/mnras/staa3119 (仮題= Sgr B2の衝撃を受けたガスの構造と運動学: SiO 放出マップからの星雲–星雲衝突のさらなる証拠)被引用文献1件。※=大質量星形成領域
 
アイザック・ニュートンが開発した第2代反射型天体望遠鏡 (レプリカ)。1672年に王立協会で発表したものを複製した[2]

関連項目 編集

脚注 編集

  1. ^ Haubold, Hans J. (2014年4月19日). “Ecuador Establishes Division of Solar Physics Phenomena [エクアドル政府、太陽物理現象部門を設立]”. アメリカ天文学会. 2022年12月11日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年5月25日閲覧。
  2. ^ King, Henry C (2003). The History of the Telescope. p. 74. ISBN 978-0-486-43265-6. https://books.google.com/books?id=KAWwzHlDVksC&dq=%22history%2Bof%2Bthe%2Btelescope%22 

外部リンク 編集