コヴノ・ゲットー(Ghetto Kowno)は、第二次世界大戦中にナチス・ドイツリトアニアのコヴノ(リトアニア名カウナス)に設置したゲットーユダヤ人隔離居住区)である。

歴史 編集

ナチス・ドイツソ連1939年8月に独ソ不可侵条約の秘密協定を結んだ。この中で独ソは、ポーランドを共に侵略して分割占領し、さらにバルト諸国をソ連に割譲することを取り決めていた。これに基づき、ソ連は1940年6月にリトアニア赤軍を侵攻させて全土を占領した。コヴノもソ連に占領された。しかし1941年6月に独ソ戦が開始されたため、リトアニアやコヴノからソ連軍は駆逐され、ドイツ軍によって占領されることとなった。

コヴノには全人口の25%を占める4万人のユダヤ人が暮らしていた。ソ連に理不尽に侵略されたリトアニアでは反ソ反ユダヤ主義感情が蔓延していた。リトアニア人の報復的な殺人行為にドイツ当局も協力し、ドイツ軍の占領からわずか1カ月の間でコヴノでは約1万人のユダヤ人が殺害されることとなった[1]。並行してドイツ占領当局はゲットー創設を開始した。アインザッツグルッペンはコヴノのユダヤ人名士を招集し、ユダヤ人住民全員をヴィリアンポリ(リトアニア語: Vilijampolė、ヴィリヤンポレ)街区に移住させることを通達した。ユダヤ人側は中止してほしいと請願したが、アインザッツグルッペンは「これが現地民によるポグロムを防止する唯一の方法だ」などと返答した[2]

1941年8月にはゲットーが封鎖されて、約3万人のユダヤ人が隔離された。しかしそれから数カ月のうちにゲットー住民のうち3,000人が殺された。さらに1941年10月28日には約9,000人(コヴノ・ゲットー全住民2万7,000人のうちの3分の1にあたる)が町はずれの第9砲塁に連行されて殺害された。この結果、コヴノ・ゲットーは約18,000人ほどのゲットーとなった[3]

コヴノ・ゲットーのユダヤ人評議会は他の東ヨーロッパのゲットーのユダヤ人評議会と異なり、住民の選挙によって選ばれていた。そのため、コヴノ・ゲットーのユダヤ人評議会はゲットー住民から比較的支持を集めており、ゲットー内の地下組織ともユダヤ人評議会は協力していた。ユダヤ人ゲットー警察さえもナチスに対するゲリラ活動を支援していた[3]

1943年秋に親衛隊が直接のゲットー管理に乗り出して、コヴノ・ゲットーは強制収容所に転換された。以降、ユダヤ人評議会の権限は大幅に小さくなった。親衛隊はコヴノ付近に付属収容所を次々と創設して、ゲットー住民を分散させていった。1943年10月には基幹収容所の囚人から2,700人ほどを移送した。健康な者はエストニアの労働収容所へ、一方労働できそうにない者、老人、子供などはアウシュヴィッツ=ビルケナウ強制収容所へと移送した。ソ連軍の接近に伴い、1944年7月8日に親衛隊はコヴノ強制収容所の撤収を決定。残っていた囚人たちはダッハウ強制収容所シュトゥットホーフ強制収容所へと移送された。ソ連軍がコヴノに到着する前にゲットーや収容所は徹底的に破壊された。この際に2,000人ほどのユダヤ人が殺された[4]

注釈 編集

参考文献 編集

出典 編集

  1. ^ マイケル ベーレンバウム著『ホロコースト全史』(創元社)182ページ
  2. ^ ラウル・ヒルバーグ著『ヨーロッパ・ユダヤ人の絶滅 上巻』(柏書房)265ページ
  3. ^ a b マイケル ベーレンバウム著『ホロコースト全史』(創元社)184ページ
  4. ^ アメリカ合衆国ホロコースト記念博物館のサイト[1]

関連項目 編集