ジョセフ・デズモンド・オコナー

ジョセフ・デズモンド・オコナー(英語:Joseph Desmond O'Connor1919年12月10日 - 1998年7月15日)は、イギリス言語学者音声学者である[1]

略歴 編集

オコナーは、父親が市長を務めていたこともあるイングランドハロゲイトで育ち、1937年ユニバーシティ・カレッジ・ロンドン(UCL)に入学[2]フランス語を学んだ。しかし、当時は第二次世界大戦期であったこともあり、オコナーもイギリス陸軍王立装甲軍団(Royal Armoured Corps)に入隊し、終戦時には陸軍少佐にまで昇進した[2]

1945年、UCLの音声学科の創設者であるダニエル・ジョーンズに手腕を買われ、UCLの音声学教員に着任した[2]

1980年、UCLの教員を早期退職した。これは一説に、オコナー自身が音声学科長になることを避けるためだと言われている[2]

人物 編集

オコナーを教員に招聘したジョーンズが内気で厳格な人物であったのに対し、オコナーと彼の同時代に活躍した音声学者の同僚(中でもアルフレッド・チャールズ・ギムソンGordon Frederick Arnold)は、お互いに、そして学生たちに非常に気楽に接することのできる音声学派をUCL内で発展させた[2]

それが英国学派音声学の発展に繋がったのは言うまでもない。当時アメリカで大流行していた「構造主義言語学」の影響を、先駆者であるジョーンズの壮大な考えを巧みに反映させながら、1950年1980年までの英国学派音声学の多くの基盤を作った[2]

功績 編集

Intonation of Colloquial English』の出版 編集

1950年代の音声学は、多くの音声学者が英語イントネーションを言語学的に体系化させようと試みていたが、そのどれもが困難を極めていた。そんな中、オコナーと彼の同僚であるArnoldは、1961年に『Intonation of Colloquial English』という英語のイントネーションに関する書籍を執筆・出版した[2]

この本は、それまでの英語のイントネーション研究を圧倒的に凌駕し、2006年English Intonationという英語のイントネーションの名著ともいうべき書籍を執筆・出版したJohn Christopher Wellsですら、The Guardianに投稿した追悼記事(Obituary)で『これに勝る教科書は存在しない(but no better textbook has been published that could supersede it.)』と語った[2]

なお、『これに勝る教科書は存在しない』という紹介文はWells(2006)のまえがきに書かれており、Wells(2006)が出版されるまでは、O’Connor, J. D. and Arnold, G. F.(1961)が唯一無二の英語のイントネーションに関する書籍だったことを物語っている[2]

出版 編集

  • O’Connor, J. D. (1967). Better English pronunciation (rev. 1980). Cambridge University Press
  • O’Connor, J. D. (1971). Advanced phonetic reader. Cambridge University Press
  • O’Connor, J. D. (1973). Phonetics. Penguin
  • O’Connor, J. D., & Arnold, G. F. (1961). The intonation of colloquial English. Longman
  • O’Connor, J. D., & Arnold, G. F. (1973). The intonation of colloquial English (2nd ed.). Longman
  • O’Connor, J. D., & Fletcher, C. (1989). Sounds English. Longman

脚注 編集

  1. ^ John Christopher Wells (2012年). “"O'Connor, J. D.". The Encyclopedia of Applied Linguistics.” (英語). Wiley Online Library. 2021年12月7日閲覧。
  2. ^ a b c d e f g h i John Christopher Wells (2001年). “Professor J.D. O'Connor: an obituary”. The Guardian. 2021年12月7日閲覧。