ジョージ・ポーター

イギリスの化学者

ラドナムのポーター男爵ジョージ・ポーター(George Porter, Baron Porter of Luddenham, 1920年12月6日 - 2002年8月31日)は、イギリス化学者。1967年にノーベル化学賞を受賞した。

George Porter
ジョージ・ポーター
生誕 George Hornidge Porter
(1920-12-06) 1920年12月6日
イギリスの旗 イギリスサウス・ヨークシャー
死没 2002年8月31日(2002-08-31)(81歳)
イギリスの旗 イギリスカンタベリー
国籍 イギリスの旗 イギリス
研究機関 シェフィールド大学
インペリアル・カレッジ・ロンドン
レスター大学
王立研究所
出身校 リーズ大学
ケンブリッジ大学
論文 The study of free radicals produced by photochemical means (1949)
博士課程
指導教員
ロナルド・ノーリッシュ
主な受賞歴 ノーベル化学賞(1967年)
コプリ・メダル(1992年)
プロジェクト:人物伝
テンプレートを表示
ノーベル賞受賞者ノーベル賞
受賞年:1967年
受賞部門:ノーベル化学賞
受賞理由:短時間エネルギーパルスによる高速化学反応の研究

生涯 編集

ヨークシャー・ステインフォース生まれ。リーズ大学で1941年に化学学士号を取得し、同年から1945年までは第二次世界大戦イギリス予備隊に所属した。1949年からケンブリッジ大学エマニュエル・カレッジロナルド・ノーリッシュの下で研究を開始、これが後にノーベル賞受賞に繋がる業績となった。

1960年には王立協会フェローとなり[1]、イギリス王室は1972年にナイトに叙勲し、以後「サー・ジョージ」と尊称されることになった。1985年から1990年まで王立協会の会長職を務め[1]、退任時に一代貴族として男爵位を授けられ、ケント州の地名から「ラドナムのポーター男爵」(Baron Porter of Luddenham)の称号を得た[2]

ポーターはまた、公衆の科学理解 (public understanding of scienceを啓蒙・普及させる活動にも大きく貢献した。1985年に英国科学発展協会 (British Association会長に就任し、またCommittee on the Public Understanding of Science(COPUS)の委員長も兼任した。講演も積極的にこなし、1978年オックスフォード大学ロマンネス・レクチャーの「Science and the human purpose」、1988年BBC放送リチャード・ディンブルビー・レクチャーの「Knowledge itself is power」、1989年日本で行われた「21世紀の君たちへ‐ノーベル賞受賞者日本フォーラム‐」講演、1990年から1993年にかけてグレシャム・カレッジでの天文学に関する講演などがある。

1984年から1995年にかけてポーターはレスター大学の学長を務めた。同大学は敬意を表し、化学棟の名を「ジョージ・ポーター・ビル」と名づけた。

業績 編集

ポーター自身の研究は、活性で短寿命の分子種がラジカルであることを証明する情報をも含んでいた、「光反応解析」技術の開発がある。後に彼の研究は、植物の光合成における光化学反応の詳細を調査する技術として活用された。これは特に水素をエネルギーとして用いる研究分野で大いに利用され、ポーター自身も強く推奨した。

受賞歴 編集

出典 編集

  1. ^ a b c d e f g "Porter; George (1920 - 2002); Baron Porter of Luddenham". Record (英語). The Royal Society. 2012年3月25日閲覧
  2. ^ "No. 52215". The London Gazette (英語). 19 July 1990. p. 12091. 2012年3月25日閲覧

外部リンク 編集

先代
アンドリュー・フィールディング・ハクスリー
王立協会会長
1985年 - 1990年
次代
マイケル・アティヤ