タスマンシリーズ (Tasman Series) は、1964年から1975年にかけてオーストラリアニュージーランドで開催されていたフォーミュラカー選手権レースである。「タスマンカップ」「タスマンチャンピオンシップ」とも呼ばれる。名称はオーストラリアとニュージーランドに挟まれたタスマン海にちなむ。

沿革 編集

 
1969年オーストラリアGPで優勝したクリス・エイモン(マシンはフェラーリ246T)

オセアニアイギリス連邦に属する地域では、イギリス製の中古レーシングカーを輸入してローカルレースが行われていた。ジャック・ブラバムを筆頭に、ブルース・マクラーレンクリス・エイモンデニス・ハルムといったドライバーはそこで頭角を現し、ヨーロッパに渡って成功を収めた。

1964年、この地域のトップフォーミュラのチャンピオンを決定する「タスマンシリーズ」が創設された。シリーズは例年1月にニュージーランド・ラウンド、2月にオーストラリア・ラウンドという順に7~8戦を転戦する短期集中方式で開催された。その中には当地のビッグイベントであるオーストラリアGPとニュージーランドGPも含まれた。

このシリーズにはヨーロッパの有名ドライバーたちも多数参戦した。開催時期の1~2月は南半球では真夏だが、北半球ではモータースポーツのオフシーズンにあたる。このため、前述の地元出身者はもちろん、ジム・クラークグラハム・ヒルジャッキー・スチュワートヨッヘン・リントペドロ・ロドリゲスデレック・ベルといったスター選手がバカンスを兼ねて参戦した。F1チームもタスマンシリーズ用のマシンを用意し、ワークス体制で出場した。

ブルース・マクラーレンは所属するクーパーが参戦に消極的だったため、テディ・メイヤーらとプライベートチームを結成し、これが名門マクラーレンの出発点になった[1]

1968年にロータスが投入したロータス・49Tは、F1シーズン開幕に先んじてタバコ銘柄の「ゴールド・リーフ」のスポンサーカラーをまとって登場した。ジム・クラークはこのマシンで最後の個人タイトルを獲得した後、4月のF2レースで事故死した。

1969年に日本で創設されたJAFグランプリにはタスマンシリーズ勢が招待出場し、ロータスレプコに乗るレオ・ゲオゲーガンが優勝した。

開幕から1969年までの6年間は2.5リッターエンジンのマシンを用いていたが、1970年より5リッターエンジンを搭載するF5000規定も認められ、その後の主流マシンとなった。F1からのエントリーは減り、地元チーム・ドライバーが活躍する地域選手権という姿に戻った。

シリーズはニュージーランド側が独立する形で、1975年を最後に終了した。オーストラリアではF5000規定のまま1979年まで「ロスマンズ・インターナショナルシリーズ」が開催され、ニュージーランドでは1977年より1.6リッターエンジンのフォーミュラ・パシフィックがスタートした。

タスマンシリーズはヒストリックレーサーの支持者を中心に人気があり、今日でもリバイバルレースが行われている。

車両の特徴 編集

 
ロータス32B・クライマックス
 
John McCormackがドライブするエルフィンMR5(1972年)

シャシーの製造元にはロータスクーパーブラバムBRMフェラーリといったF1コンストラクターが連ねた。既製のF1F2マシンをモディファイにしたものが多く、ワークスの使用後はプライベーターに放出された。他にも、エルフィン、ミルドレン、マクレーといったローカルコンストラクターが参戦していた。

エンジンは1961年にF1で1.5リッターエンジン規定が導入されてから余剰となっていたクライマックス・FPFエンジン(2.5リッター直4)が多用された。フェラーリやBRMはF1用1.5リッターエンジンのサイズを拡大して使用した。

F1で1966年より3リッター規定が導入された直後はエンジンの準備が遅れていたため、暫定的にタスマン用のエンジンを搭載するF1マシンもあった[2]。1968年、コスワースはF1用に開発したDFVエンジンをショートストローク化したDFWエンジンを投入した。地元のレプコはブラバムとのジョイントでF1を制したのと同じく、ビュイック (GM) をベースにしたタスマン用V8エンジンを開発した。

F5000時代にはマクラーレンサーティースローラシェブロンといったコンストラクターが量販シャシーを供給した。

搭載される5リッターエンジンはシボレーの市販型OHVV8エンジン(ストックブロック)が多用された。レプコはホールデン (GM) をベースにしたレプコ-ホールデンV8エンジンを供給した。

歴代チャンピオン 編集

シーズン ドライバー チーム マシン
1964年  ブルース・マクラーレン ブルース・マクラーレン・モーターレーシング クーパーT70・クライマックス
1965年   ジム・クラーク チーム・ロータス ロータス32B・クライマックス
1966年   ジャッキー・スチュワート BRM BRM P261
1967年   ジム・クラーク チーム・ロータス ロータス33・クライマックス
1968年   ジム・クラーク チーム・ロータス ロータス・49Tフォード
1969年   クリス・エイモン Scuderia Veloce フェラーリ246T
1970年   Graeme Lawrence フェラーリ246T
1971年   Graham McRae Crown Lynn マクラーレンM10Bシボレー
1972年   Graham McRae Crown Lynn
Grid International (NZ) Ltd
Leda GM1・シボレー
1973年   Graham McRae Crown Lynn McRae GM1・シボレー
1974年   ピーター・ゲシン シェブロン・レーシングチーム・VDS シェブロンB24・シボレー
1975年   Warwick Brown Pat Burke Racing ローラT332・シボレー

脚注 編集

  1. ^ ダグ・ナイ 著、森岡成憲 訳『チーム・マクラーレンの全て』CBS・ソニー出版、1989年、86頁。 
  2. ^ 家村浩明 (2012年4月11日). “第6回 『"風土とF1"、欧州&豪州。そして"ノン・チャンピオンシップ"F1グランプリ』 1/3”. 特集記事 "ヴィンテージ・マガジン"をdeepに愉しむ! 〜 古いレース雑誌の読み方、教えます。. オートスポーツweb. 2012年5月23日閲覧。

外部リンク 編集