タマキクラゲ(珠木耳[1]学名: Exidia uvapassa)は、キクラゲ科キノコ

タマキクラゲ
分類
: 菌界 Fungi
: 担子菌門 Basidiomycota
: ハラタケ綱 Agaricomycetes
: キクラゲ目 Auriculariales
: キクラゲ科 Auriculariaceae
: ヒメキクラゲ属 Exidia
: タマキクラゲ E. uvapassa
学名
Exidia uvapassa

日本韓国に分布する[2]。食用[2]

腐生性[1]。春から秋、ときに真冬でも、人里近くの雑木林で見られる[1]コナラクヌギミズナラなどブナ科落葉樹の枯れ木の枝先によく発生し[3]、枝ごと地上に落下して見つかる[1]。樹木の多い公園などでも見つかる[1]

子実体はゼラチン質で、大きさは1 - 2センチメートル (cm) 前後、いびつな球形、類球形、平板状など多様な形状をとる[2]。群生して発生するが、隣接した子実体と融合することはない[3]。色は単褐色や赤褐色[2]。上表面は無数の微細なイボで覆われる[2]。乾燥すると縮んで干しぶどうのように固くなる[1][2]

胞子は無色で腎臓型。

食用 編集

子実体は茹でて食用にできる[3]。無味無臭で、湯がいて寒天ゼリーと一緒にシロップをかけてデザートにしてもよい[1]

脚注 編集

  1. ^ a b c d e f g 牛島秀爾 2021, p. 78.
  2. ^ a b c d e f タマキクラゲ|全人|玉川学園”. www.tamagawa.jp. 2021年9月26日閲覧。
  3. ^ a b c タマキクラゲ”. 熊野町. 2021年9月閲覧。

参考文献 編集

  • 牛島秀爾『道端から奥山まで採って食べて楽しむ菌活 きのこ図鑑』つり人社、2021年11月1日。ISBN 978-4-86447-382-8