チャオプラヤー級フリゲート

チャオプラヤー級フリゲート英語: Chao Phraya-class frigate)は、タイ王国海軍フリゲートの艦級。中国人民解放軍海軍江滬型フリゲートの準同型艦にあたり、中国側の公称艦型は、前半2隻は053HT型、後半2隻は053HT(H)型[1][2][3]

チャオプラヤー級フリゲート
基本情報
艦種 フリゲート
命名基準 タイの河川アムプー
運用者  タイ海軍
就役期間 1991年 - 現在
原型艦 中華人民共和国の旗053H2型(江滬III型)
前級 マクット・ラジャクマーン
次級 ナレースワン級
要目
基準排水量 1,676トン
満載排水量 1,924トン
全長 103.20 m
最大幅 10.83 m
吃水 3.10 m
機関方式 CODAD方式
主機 MTU 20V1163 TB83
ディーゼルエンジン×4基
推進器 可変ピッチ・プロペラ×2軸
出力 26,750馬力
速力 31ノット
航続距離 3,500海里 (18kt巡航時)
乗員 士官22名+下士官兵146名
兵装56口径100mm連装砲×2基
63口径37mm連装機銃×4基
C-801 SSM 4連装発射筒×2基
RBU-1200対潜ロケット砲×2基
C4ISTAR ZKJ-3戦術情報処理装置
レーダー354型 対空・対水上捜索用
・デッカRM1290 航海用
・352型 SSM射撃指揮用
・343型 砲射撃指揮用
・341型 砲射撃指揮用
ソナー ・SJD-5A 探信儀
電子戦
対抗手段
ニュートン・ベータ電波探知装置
・945型 デコイ発射機×2基
テンプレートを表示

来歴 編集

第二次世界大戦後のタイ王国が直面した安全保障上の問題は、内憂としては武装共産主義運動、外患としてはカンボジアラオスにおけるベトナム軍の脅威と、いずれも陸上からのものであった。ベトナムの海軍力は極めて小さく、脅威としてはおおむね無視できる程度であったことから、タイ王国軍のなかで海軍の地位は低いものとされていた。軍事予算の大部分は陸軍が獲得し、ついで空軍が戦闘機など高価なプロジェクトのため配分を受け、海軍予算は老朽化する艦艇の更新すらままならない程度であった[4]

しかし1980年代に入ると、タイ国共産党の弱体化やベトナム軍のラオス・カンボジアからの撤退によって陸上からの脅威が減少する一方、国連海洋法条約採択によって200海里排他的経済水域(EEZ)が制定されたのを受けて、南シナ海でも海洋権益を巡る紛争が顕在化した。この情勢を受けて、地域において主要な役割を担いうる海軍部隊の整備が国家の関心事となり、そのための予算が配分されるようになった[4]

1980年代後半、タイ陸軍は、中華人民共和国からいわゆる「友好価格」で提供された装備によって装甲部隊の整備を進めていた。「中国との密接な関係の維持はタイの安全保障にとって極めて重要である」という国家最高司令官の指導もあり、海軍も陸軍に倣って、中国製の戦闘艦を発注することとした。これによって建造されたのが本級である[4]1988年7月18日にまず2隻が発注され、1989年8月に更に2隻が追加された[3]

設計 編集

053HT型は、中国人民解放軍海軍の053H2型(江滬III型)に準じた設計を採用しており、中央船楼型の船型も踏襲された[1]。船体構造は脆弱で、ダメージコントロール能力は劣弱だといわれている[3]

主機としては、MTU 20V1163 TB83ディーゼルエンジン4基で2軸のスクリュープロペラを駆動するCODAD構成としており、出力はオリジナルよりも強力だが[1]、実際の速力は28ノットがせいぜいだといわれている。電源としては、MTU 8V396ディーゼルエンジンを原動機とする出力400キロワットの発電機4基を搭載する[3]

装備 編集

 
「クラブリ」の艦尾側からの艦影

当初の計画では、船体のみを中国製として、装備は西欧諸国製のものにすることも検討されていたが、これは実現せず、053HT型では、基本的には053H2型に準じた装備が搭載された。戦術情報処理装置は053H2型と同系列のZKJ-3を搭載した。その後、1999年には、本級のうち2隻のためにミニCOSYSが発注された[2]

艦砲としては、船首甲板と船尾甲板に56口径100mm連装砲を1基ずつ設置しており、艦橋構造物上のウォク-ウォン方位盤(343型レーダー装備)による管制を受ける。また対空兵器としては63口径37mm連装機銃を搭載しており、船首楼甲板後端部の341型レーダーによる管制を受ける[3]。ただしこれらの砲熕兵器は、第二次世界大戦末期の連合国艦艇と同程度の技術水準であり、就役時点で既に時代遅れとなっていた[1]

対艦兵器としてはC-801艦対艦ミサイルの4連装発射筒2基を搭載した。その後、2009年には「クラブリ」のC-801がC-802の連装発射筒2基に換装されており、他の艦でも同様の改修が検討されている[3]

なお、053HT(H)型では後部砲塔を撤去して、船尾甲板上に架するかたちでヘリコプター甲板が設置されており、格納庫はないものの、UH-1汎用ヘリコプターの運用に対応している[3]

同型艦 編集

一覧表 編集

# 艦名 起工 進水 就役
455 チャオプラヤー
HTMS Chao Phraya
1989年4月 1990年6月24日 1991年4月5日
456 バーンパコン
HTMS Bangpakong
1989年 1990年7月24日 1991年7月20日
457 クラブリー
HTMS Kraburi
1990年 1990年12月28日 1992年1月16日
458 サーイブリー
HTMS Saiburi
1991年6月29日 1992年8月4日

運用史 編集

ダメージコントロール能力の低さを少しでも是正するため、タイに到着してすぐ、全艦がドック入りして改修を受けた[2]。また上記の通り、中国製の兵装は、1990年代の時点で完全に時代遅れとなっていたが、海軍当局は、取得コストの低さについては高い評価を与えていた[1]

本級は、主として海賊対処などの海上警備行動に投入されており[3]、月替りでタイ王国水上警察に配属されている[2]

「クラブリ」は2004年12月26日のスマトラ島沖地震に伴う津波によって大破したが、2005年2月には現役に復帰した[2]

出典 編集

  1. ^ a b c d e Gardiner 1996, p. 464.
  2. ^ a b c d e Saunders 2009, p. 803.
  3. ^ a b c d e f g h Wertheim 2013, pp. 725–726.
  4. ^ a b c 長田 1997.

参考文献 編集

  • Gardiner, Robert (1996), Conway's All the World's Fighting Ships 1947-1995, Naval Institute Press, ISBN 978-1557501325 
  • Saunders, Stephen (2009), Jane's Fighting Ships 2009-2010, Janes Information Group, ISBN 978-0710628886 
  • Wertheim, Eric (2013), The Naval Institute Guide to Combat Fleets of the World (16th ed.), Naval Institute Press, ISBN 978-1591149545 
  • 長田博「ポスト冷戦時代のタイ海軍戦略」『世界の艦船』第531号、海人社、148-151頁、1997年11月。NDLJP:3292315 

外部リンク 編集