トヨタ・セリカLBターボは、ドイツ・トヨタがドイツレーシングカー選手権(DRM)のディビジョン1に参加するため、初代トヨタ・セリカの2000GT、リフトバック(LB)をベースにシュニッツァーによって開発されたグループ5カーである。

トヨタ・セリカLBターボ
カテゴリー グループ5 スポーツカー
コンストラクター トヨタ
主要諸元
エンジン トヨタ 18R-G 2,090 cc (127.5 cu in) I4 ターボチャージャー フロントエンジン, 縦置き
トランスミッション 5速 MT
重量 860 kg (1,896.0 lb)
燃料 シェル
タイヤ ダンロップ
主要成績
チーム シュニッツァー・モータースポーツ
トムス
トラスト
ドライバー ハラルド・アートル
ロルフ・シュトメレン
舘信秀
初戦 1977 DRM ホッケンハイム
優勝
1
テンプレートを表示

1977年1978年にドイツのDRMシリーズに参加した。 信頼性の問題に悩ませられたが、2度の完走とノンチャンピオンシップレースで優勝した。 その後、日本に送られ、シルエットカーレースに参戦した。

ドイツのレースに参戦したシーズンを通じて、トップディビジョンを走る唯一の日本車であった。

開発 編集

セリカLBターボは、当時国際的にモータースポーツを席巻し、ドイツレーシングカー選手権(DRM)シリーズのグループ5カテゴリであるディビジョン1も同様に支配したポルシェ・935に対抗するために開発された。

多くのグループ5車両と同じく、車体に大規模な改造を受けており、大部分が軽量なグラスファイバーで作り直された。ただし、ボンネット、ルーフ、ドアとレールパネルはベースモデルのものを使用している。ドアパネル前後のワイドフェンダーと、ヘッドライトと長方形のグリルを包み、ボンネットを越えて傾斜しているフロントノーズが特徴である。

エンジンは市販車に搭載される18R-G型エンジンをベースに2,090ccまでボアアップし、特別設計の16バルブヘッドとクーゲルフィッシャー製の燃料噴射装置が組み合わせられ、KKK製のターボチャージャーで過給し、最高出力560ps(418kw)を発生した。[1][2]

ボディカラーは1977年シーズンが青、1978年シーズンは赤と白のツートンに変更された。同時に空力を改善するためボディワークにも修正が加えられ、エンジンもツインターボ化された。両シーズンとも、光学メーカーのローデンストックによるスポンサーシップがあった。

1977年 編集

1977年7月、ホッケンハイムリンクにてF1ドイツグランプリのサポートイベントとして開催された、DRMシリーズの第8戦でデビューを飾った。ドライビングはハラルド・アートルが担当したが、予選はポールポジションの935から25秒遅れの13位、決勝では4ラップでリタイアした。次ラウンド8月のゾルダーでは、ポールの935より5秒遅れの予選7位につけたが、決勝は3ラップでリタイアした。10月の最終戦ニュルブルクリンクにおいて初完走を果たし、プライベーターのポルシェ3台に続く4位でフィニッシュした。[3]

その後、ゾルダーで行われたノンタイトルレースのADACトロフィーへ出場し、初優勝を果たした。

1978年 編集

前年ポルシェで活躍したディフェンディングチャンピオン、ロルフ・シュトメレンをドライバーに迎えた。第1戦のゾルダーでは、2周目にエンジン故障でリタイア。第2戦ニュルブルクリンクは欠場し、同じくニュルブルクリンクで開催されたアイフェル・レンネンがサポートする第3戦では、わずか4周でリタイアした。

アヴスで行われた次戦を欠場し、ニュルブルクリンク1000kmに出場した。シュトメレンはアートルと組んで参戦し予選6位につけたが、決勝はウォーターポンプとエンジンの故障でリタイアした。次戦のマインツフィンテンでは、7台の935に続く8位でフィニッシュした(935以外では最高位)。

2戦を欠場した後のホッケンハイムでは7周目でクラッシュしリタイア。次戦のゾルダーでは1ラップも走り切ることなくリタイアした。ゾルダーに向かう途中の事故が元で社長だったヨーゼフ・シュニッツァーが亡くなり、この時点で2戦が残っていたがセリカがレースに戻る事はなかった。[4]

その後、シュニッツァーはBMWでの活動に専念し、成功を収めた。

日本 編集

1979年、セリカはトムスによって日本国内に輸入され、同社の創設者、舘信秀のドライビングで富士スーパーシルエットシリーズに参戦した。赤と白のツートンカラーは1978年と同じままで、スポンサーのみチェックマン、タミヤ髙島屋[5]に変更された。9月に開催された富士インター200マイルレースでは、優勝を果たしている。翌年トムスは、童夢と共同でRA40系セリカをベースに新しいシルエットマシンを開発し、そちらに注力していく[6]

1981年には、トラストから星野薫のドライブで富士スーパーシルエットシリーズに参戦した。9月に行われた富士インター200マイルレースにて3位に入賞している。1982年には「トラストツインターボセリカ」としてエントリーした。

1983年、トラストは新たに購入したポルシェ・956全日本耐久選手権へ参戦するためセリカLBターボは使用されなくなり、同年RRC筑波チャンピオンズレース最終戦が最後のレースとなった。

その後長らく本車の消息は不明となっていたが、2000年代になってトラストカラーの個体が国内の廃車置き場に放置されている姿が確認されている[7]

後にレーシングパレスがその個体を入手、レストアされて1977年当時のカラーリングになっている。[8]

脚注 編集

  1. ^ :::: GREAT RACING CARS :::: Toyota Celica LB Turbo Gr5 Page 1 of 2”. Racing65.com. 2010年9月19日閲覧。
  2. ^ :::: GREAT RACING CARS :::: Toyota Celica LB Turbo Gr5 Page 2 of 2”. Racing65.com. 2010年9月19日閲覧。
  3. ^ DRM 1977 Result”. wspr-racing.com. 2010年9月27日閲覧。
  4. ^ DRM 1978 Result”. wspr-racing.com. 2010年9月27日閲覧。
  5. ^ 当時、高島屋の関連企業として「トヨタカローラ高島屋」が存在した。
  6. ^ DOME CELICA TURBO 1980”. 株式会社 童夢. 2021年9月9日閲覧。
  7. ^ Zillin, Adam (2009年8月9日). “Abandoned In Japan: The Schnitzer Group 5 Celica”. 7Tune.com. 2010年9月19日閲覧。
  8. ^ 『CAR GUY magazine 4』シグマプランニング、07/01、109頁。