ナイン・インタビューズ 柴田元幸と9人の作家たち

ナイン・インタビューズ 柴田元幸と9人の作家たち』(ナインインタビューズ しばたもとゆきときゅうにんのさっかたち)は、柴田元幸によるインタビュー集、CDブック。

ナイン・インタビューズ 柴田元幸と9人の作家たち
著者 柴田元幸ほか
訳者 柴田元幸
発行日 2004年3月30日
発行元 アルク
ジャンル 対談、オーディオブック
日本の旗 日本
言語 日本語
形態 上製本
CD
ページ数 308
コード ISBN 9784757407817
[ ウィキデータ項目を編集 ]
テンプレートを表示

2004年3月、アルクより刊行された。国内外の小説家8名と漫画家1名に対して、アメリカ文学研究者で翻訳家の柴田が聴き取りを行っている[注 1]。インタビューの内容は別添の2枚のCDで聴くことができる(村上春樹を除く)。日本語訳も柴田。書籍は左ページが英語、右ページが日本語という体裁になっており、語学教材としての側面もあわせもつ[注 2]。雑誌掲載時の約2倍の分量の活字が収められている。

内容 編集

名前 初出 収録日・場所 備考
シリ・ハストヴェット 『English Journal』2001年5月号 2000年8月26日
ブルックリン
1955年ミネソタ州生まれ。小説家。夫はポール・オースター
アート・スピーゲルマン 『English Journal』2001年6月号 2000年8月27日
ソーホー
1948年ストックホルム生まれ。漫画家。
イタリア映画『ライフ・イズ・ビューティフル』をポール・オースターと共に見たときの感想が語られている。
T・R・ピアソン 『English Journal』2001年9月号 2000年8月29日
ヴァージニア州シャーロッツビル
1956年ノースカロライナ州生まれ。小説家。
スチュアート・ダイベック 『English Journal』2001年8月号 2000年8月31日
シカゴ
1942年シカゴ生まれ。小説家。
リチャード・パワーズ 『English Journal』2001年4月号 2000年9月1日
イリノイ州アーバナ
1957年イリノイ州生まれ。小説家。
レベッカ・ブラウン 『English Journal』2001年7月号 2000年9月3日
シアトル
1956年カリフォルニア州生まれ。小説家。
カズオ・イシグロ 『English Journal』2002年4月号 2001年10月25日[注 3]
東京都
1954年長崎市生まれ。小説家。
作家における「声」(Voice)の問題が語られている[注 4]
ポール・オースター 『English Journal』2003年4月号 2002年7月25日
電話インタビュー
1947年ニュージャージー州生まれ。小説家。
新作の『幻影の書』[注 5]、「ナショナル・ストーリー・プロジェクト」、911テロ事件などが主たるトピック。政治的な発言が目を引く[注 6]
村上春樹 語り下ろし 2003年7月11日
神奈川県大磯町
1949年京都市生まれ。小説家。
「僕は『うなぎ説』というのを持っているんです。僕という書き手がいて、読者がいますね。でもその二人だけじゃ、小説というのは成立しないんですよ。そこにうなぎが必要なんですよ。うなぎなるもの」という説が披露される[注 7][注 8][注 9]

脚注 編集

注釈 編集

  1. ^ 柴田は本書のほかにも『代表質問 16のインタビュー』(新書館、2009年7月)というインタビュー集を上梓している。同書に登場するのはテス・ギャラガー、ベン・カッチャー、リチャード・パワーズ、ケリー・リンク、スチュアート・ダイベック、村上春樹、バリー・ユアグロー、ロジャー・パルバース古川日出男沼野充義内田樹岸本佐知子ジョン・アーヴィング(架空インタビュー)の13人。
  2. ^ 2008年11月、同じ版元から『村上春樹ハイブ・リット』と『柴田元幸ハイブ・リット』が出版された。これらも付属CDがあり、左ページが英語、右ページが日本語という体裁になっている。
  3. ^ 2日前の2001年10月23日、カズオ・イシグロは早川書房主催のフォーラムで池澤夏樹と対談を行った[1]
  4. ^ 「作家を志していたころは、仲間同士みんな、『自分の声をみつけろ』と何度も言いあったものです。呪文みたいなものですね。とにかく、自分の声を見つけなくちゃいけない。本物の作家になるというのは、本を出すかどうかなんてことではかならずしもなく、一定の技巧を身につけるということでもない。自分の声を見つけた時点で、人は本物の作家になるんだというわけです」[2]
  5. ^ インタビュー時点では『幻影の書』はまだ発売されていなかった。「つい昨日、アメリカ版の見本刷りを受けとったところでね」とオースターは言っている。
  6. ^ 「政府にいる連中はみんな、石油にかかわっているから、そんな気(注・代替エネルギーの開発)は全然持っていない。みんなテキサスの石油会社の関係者だからね。だから、ギャングの一団みたいなものさ。奴らの顔を見るたびに、僕はシリに言うんだ。ブッシュラムズフェルドアシュクロフトチェイニー……みんな邪悪な白人だよ、と僕は言うんだ。特にチェイニーが最悪かな。邪悪な白人たちが、今すべてをコントロールしている。恐ろしい話だよ」[3]
  7. ^ このインタビューから遡ること3年前、2000年5月18日に柴田元幸と行ったフォーラムで、村上はうなぎを「カキフライ」に置き換えて説明している。「つまり、僕が言いたいのは、カキフライについて書くことは、自分について書くことと同じなのね。自分とカキフライの間の距離を書くことによって、自分を表現できると思う。(中略) これから文章を書こうと思ってつまったら、カキフライのことを思い出してみてください。べつにカキフライじゃくてもいいんだけど、とにかく」[4]
  8. ^ 村上春樹は創作について語る際、カキフライを比喩に用いることが多い。「自己とは何か(あるいはおいしい牡蠣フライの食べ方)」というエッセイが『村上春樹 雑文集』(新潮社、2011年1月)に収録されている。
  9. ^ また、福島県郡山市で開催された文学講座で次のような発言を行った。「小説を書いているときは、自分の小説を書いているんだとは思わないようにしています。それよりは『今僕は、台所でカキフライを揚げているんだ』と考えるようにしています。(中略) 僕はカキフライを揚げていると思うと、肩の力が抜けて想像力が出てくるんです。皆さんももし小説をお書きになるようなことがあれば、カキフライのことを思い出してください」[5]

出典 編集

関連項目 編集