ノート:ゲルフォント=シュナイダーの定理

最新のコメント:6 年前 | トピック:/系1を訂正願います/ | 投稿者:新規作成

kuroseuke88 さんの「Gel'fond のアポストロフィの由来は何でしょう?」の回答です。 編集

ゲルフォントをキリル文字で記すと、"Гельфонд" ですが、"ь"の文字は、軟音記号(直前の子音を軟音化する)というもので、これだけでは音を持ちません。従って、ローマナイズの際、たびたび無視されます。 そのため"ь"が無視されて、 Gelfond と綴られます。逆に "ь"を無視しない場合、"ь"は、"'"と、ローマナイズされますので、Gel'fond とローマナイズされます。

ご理解頂けましたでしょうか。133.205.29.41 2009年9月13日 (日) 02:52 (UTC)返信

由来は理解できました。で、本文で「英: Gel'fond-Schneider's theorem」と表記する場合には必要でしょうか? 他言語版ではみあたりません。-- Kurosuke  2009年9月13日 (日) 03:04 (UTC)返信

en もしくは、Gelfondの項目を最初に書いた人の方針なのかは知りませんが、' を省いているので、その点では、Gelfond-Schneider theorem と書くのは理解できます。 しかし、人名に、Gelfond (もしくは、Gel'fond) で、この人の名前を冠した定理では、Gel'fond (Gelfond) とするのは、間違っていると思います。(ローマナイズの方針が一致していない)

さて、日本版ですが、これは、日本版だけもしくは、Wikipedia 全体(?) に関わることだと思います。 キリル文字(他の言語のローマナイズでも同様です)をどうするのか(これは、数学だけに限りません)によりますよね。 この辺の方針について、私は知らないのですが、どういう方針なのかご存じでしょうか。それとも、どこを見れば分かるのでしょうか。

という訳で、Wikipedia の方針に合わせたいと思いますが、現状の私の意見では、Gel'fond-Schneider だと思います。133.205.29.41 2009年9月13日 (日) 03:28 (UTC)返信

このケースにそぐう Wikipedia の方針というものを私は知りませんが、少なくとも、de, en, fr, it, nl, pl, sv, vi, sv, zh の各版ではアポストロフィ無しで綴っているのは defacto-standard だと思います。そこで ja版のみ違うという事態を合理的に説明できるか、ということになろうかと思います。 私はどうこうしろ、という立場ではなく、他言語版 (おそらくは日本人よりはゲルフォント本人の文化に近いであろう) でそうなっていることに違和感を覚えたのでお伺いしたまでです。ありがとうございました。-- Kurosuke  2009年9月13日 (日) 06:47 (UTC)返信


/系1を訂正願います/ 編集

****************************************************************

系1 には誤りがありますね。塩川宇賢の「無理数と超越数」P69 定理11.1をご覧ください。α1=1のとき,log1=0 ですから、これは有理数となり成り立ちます。細かい点ですが、訂正をお願いします。宜しくお願いします。 [ウツノミヤキヨシ] 2017年7月4日(火) 07:04 (UTC)

それは誤りとはいいません.新規作成 (利用者名) 会話2017年7月4日 (火) 08:55 (UTC)返信
  こんにちわ、どなたか分かりませんが、ルールですので原著者であっても名乗って頂きたいです。重ねて言いますが、誤りです。原著者さまは、「a1が0または1でないとする」を前提にされていますよね。なので、a1=1でも成り立つと上の著書では述べています。お分かりになりませんか。初歩的なミスをお認めになれないのは、大した方ではありませんね。「小事に忠実なものは大事にも忠実である」と言います。超越論が大事であれば、「針の孔」からでも洪水を引き起こすほど破滅的な事態が起こっても、それを無視した人の「小事に忠実でなかったことに責任がある」と「理性」は語ります。
[ウツノミヤキヨシ] 2017年7月14日(火) 13:07 (UTC)
  つまりあなたは数学の基本的な論理すらわかっていないということですね.新規作成 (利用者名) 会話2017年7月15日 (土) 05:49 (UTC)返信
ページ「ゲルフォント=シュナイダーの定理」に戻る。