ノート:ドラえもん映画作品/過去ログ1

最新のコメント:4 年前 | トピック:旧作と新作(リメイク作)の違いについて | 投稿者:デタラメ歯車
過去ログ1 過去ログ2

無題

リストとして少々長すぎるのでダイエットしたいところですね。たとえば、全部の映画に「配給・東宝」とありますが、複数の会社から配給されていて入り乱れているのならともかく、全部一緒なら、削除して冒頭に「東宝から配給されている」と解説した方がいいのでは?--Charon 08:17 2004年6月13日 (UTC)


1993年島崎和歌子が歌っているのは意外ですよね。 --以上の署名の無いコメントは、61.198.198.37会話/Whois IPv4IPv6)さんが 2006年2月14日 (火) 07:26 (UTC) に投稿したものです。

各作品項目の改名の提案

ノート:ミニドラSOS!!!で話に挙がったのですが、現在各作品の項目名はサブタイトルのみとなっていますが、これはWikipedia:記事名の付け方#正式な名称を使うことに反すると思われますので、各項目名を「ドラえもん~」とすることを提案します。--121.2.62.82 2007年2月7日 (水) 02:53 (UTC)

  • (反対)映画ドラえもんのシリーズとして列挙しているので反対。--124.18.129.97 2007年2月7日 (水) 03:00 (UTC)
    • 意味が分からないのですが、「列挙している」とは何のことですか?。それが記事名にどう関係するのでしょうか。--121.2.62.82 2007年2月7日 (水) 03:12 (UTC)
    • 意味不明のことを言って場を混乱させるのはおやめ下さい、124.18.129.97さんことNaohiro19さん。あなたのブロック期間はまだ明けていませんので、IPユーザとして書き込むのもお控えいただけますでしょうか。--cpro 2007年2月7日 (水) 05:36 (UTC)
  • (賛成)おおむね賛成です。大長編の方は全て「のび太の~」「のび太と~」となっているからドラえもん関係であることは自明で、あえて変えることもないかとも思ったのですが、その他ドラミちゃんのシリーズなんかはそうもいかないでしょうから、そうすると統一のため全て「ドラえもん のび太の~」としておく方がいいでしょうね。--cpro 2007年2月7日 (水) 05:36 (UTC)
  • (賛成)自分も賛成ですね。正式名称は例えば「ドラえもん のび太の恐竜」ですからねぇ。じゃあ、コピー&ペーストして移動しておきますね。
  • (賛成)コピー&ペーストでは移動しないでください。ログインすればこのページを移動で移動することが出来ます。--Jump 2007年2月7日 (水) 05:50 (UTC)
  • (賛成)提案内容に同意。--Baldanders 2007年2月7日 (水) 07:44 (UTC)
  • (賛成)賛成意見に1票入れます。--逃亡者 2007年2月7日 (水) 09:48 (UTC)
  • (反対)大長編ドラえもんの作者のことばを見ても藤子・F・不二雄先生は「のび太の恐竜」は…という風にこれがサブタイトルなどではなく、正式な作品のようにおっしゃっています。また、「ドラえもん のび太の~」というのは映画のタイトルとしては正しいかもしれませんが、原作である大長編ドラえもんの正式タイトルではありません。ドラミちゃんやドラえもんズは漫画の原作のない映画作品なので大長編ドラとは事情が違うのではないでしょうか?--以上の署名のないコメントは、遥かなるオーガ会話投稿記録)さんが 2007年2月9日 (金) 14:55 (UTC) に投稿したものです。
    • 正式な作品のようにおっしゃっています」の意味がよくわかりません。「恐竜」と書くだけだと、生物を指すと受け取るほうがおそらく一般的でしょうから、「のび太の恐竜」は藤子氏が作品名の略名として書いたものであるとも取れます。「大長編ドラえもんの正式タイトルではありません」と断定できる根拠も不明です。また、仮にあなたがおっしゃるようにサブタイトルであったとしても、Wikipediaの項目名にはサブタイトルだけ記述するのではなく、メインタイトル、サブタイトルの順に記述するべきです。--micro 2007年2月9日 (金) 15:45 (UTC)
  • (コメント)正式タイトルが「ドラえもん のび太の恐竜」などとどこかに書かれたことがあるのでしょうか? 私の把握している限り、原作は「大長編ドラえもん のび太~」、映画版は「映画ドラえもん のび太~」でそれぞれ呼称が統一されています。そういう状況の中、「ドラえもん のび太~」に統一というのは、少々違和感があります。(正式作品名として公式に使われたことがない、という意味で) --218.110.195.185 2007年2月10日 (土) 08:22 (UTC)
  • (反対)218.110.195.185氏も書かれているように、「ドラえもん のび太の○○」が正式タイトルとして使われたことは、私が把握している限りでは存在しません。故に「大長編ドラえもん」か「映画ドラえもん」のどちらかを書くのであれば良いのですが、これについても原作が先か映画が先か、という点でどちらを使うかが分かれると思います。のび太の恐竜から竜の騎士及び日本誕生からねじまき都市冒険記を「大長編ドラえもん のび太の○○」とし、パラレル西遊記及び南海大冒険以降の作品について「映画ドラえもん のび太の○○」とするのであれば、賛成です。--Tomotti 2007年2月13日 (火) 08:30 (UTC)
  • この項目自体が映画を主体としているので、映画に合わせればよいのではと個人的には思いますけど。220.11.219.103 2007年2月18日 (日) 00:51 (UTC)
  • 提案者です。御指摘の「映画~」や「大長編~」については、Tomottiさんも仰っているようにどちらを使うかで意見がまとまらないだろうと思ったのと、そもそも項目名に「映画~」や「劇場版~」などをつけるべきか判断がつかなかったのであえて外しました(現在は「映画~」や「劇場版~」をつけるのが主流のようですが、クレヨンしんちゃんなどまだついていないものも多い)。もちろん意見がまとまるのであればどちらでも構わないのですが。--218.110.156.144 2007年2月18日 (日) 07:37 (UTC)
  • 映画版のタイトルロゴには「映画ドラえもん」の文字が必ず含まれており([1][2][3]を参照)、映画版は「映画」も含めて正式名称のようです。公式サイトのタイトルも、『映画ドラえもん『のび太の恐竜2006』公式サイト』などとなっています。--59.146.92.226 2007年2月18日 (日) 15:31 (UTC)
  • 映画のみの項目ではなくて、その原作である「大長編ドラえもん」の項目でもあります。原作軽視の姿勢には賛成できかねます。--遥かなるオーガ 2007年3月2日 (金) 02:20 (UTC)
  • (コメント)改名しても原作を軽視することにはならないと思います。声優の項目の作品名もドラえもん のび太~になってるものが多いしCategory:各年の映画にある作品名が、のび太の~というサブタイトルだけなのは非常に違和感があります。ドラえもん のび太~に改名するのが自然だと思いますが、大長編ドラえもん~、映画ドラえもん~に改名することでも賛成します。このままサブタイトルだけにすることは反対です。参考サイト[4][5]--Jump 2007年3月2日 (金) 03:02 (UTC)
  • (賛成)たとえ、映画のタイトルロゴが「映画ドラえもん のび太――」となっていようと、予告のナレーションではしばしば「ドラえもん のび太――」とされるので、「映画」を付ける重要性は疑問です。双方の意見をかんがみても、やはり「ドラえもん のび太――」とするべきだと思います。各項目にて、「この項目の名称は、状況により「大長編ドラえもん のび太――」「映画ドラえもん のび太――」とされる場合がありますが、どちらとも解釈できるようにこの名称としています」 のように注釈を加えておけば問題はないのではないでしょうか。あるいは、『ぼく、桃太郎の何なのさ』で書いているように、「1.(原作について) 2.(映画について)」 と記述してはいいかがでしょうか。--micro 2007年3月3日 (土) 03:49 (UTC)
    • (コメント)大山ドラ時代の映画に関しては、確かに予告編では「ドラえもん のび太の(と)~」とコールされている作品が多くあります。しかし、それらの作品でもポスターでは最初期の2作を除き、全て「映画ドラえもん」と明記されております。また、のび太の恐竜2006の2作に関しては、予告編でも「映画ドラえもん」と言っています。映画館で流された予告編では「映画」と言っていないのだから、「ドラえもん のび太の(と)~」で良い、という意見はちょっと極論過ぎると思います。作品の成り立ち及び正式な名称を使うという観点から行けば、「大長編ドラえもん のび太の(と)~」及び「映画ドラえもん のび太の(と)~」とするべきであると思うのですが、いかがでしょうか。--Tomotti 2007年3月5日 (月) 13:24 (UTC)
      • いえ。ロゴに「映画」とあるのは映画作品である印で、そのロゴの読み方はナレーションが示しています。それはそれでいいとしまして、Tomotti氏はそれぞれの作品に対し「大長編」と「映画」の2つづつの記事を立てるおつもりでしょうか。そのような乱立を防ぎ、かつ総意見の中立を貫く意味で、「ドラえもん のび太――」とすべきだと思うのです。--micro 2007年3月5日 (月) 15:29 (UTC)
  • Wikipedia:記事名の付け方#正式な名称を使うことというルールがある以上は、正式名称として使われた実績がある名称にすべきでしょう。ナレーションで言っているからOKというのは無理があると思いますし、記事名の表記をどうするかという話をしているのですから、正式な「読み方」ではなく正式な「書き方」に従うべきでしょう。「ドラえもん のび太ー」にすべきだと主張されている方は、その「書き方」が正式名称として使われたという例を示していただきたいのですが、いかがでしょうか? --125.195.167.202 2007年3月5日 (月) 17:51 (UTC)
    • 正式な名称かどうかという話を持ち出すからややこしくなってますが、上の議論を見る限り「正式な名称を使おうにも「大長編」か「映画」か纏まらないから、どちらもなしにせざるを得ない」のだと思いますが(なのでナレーション云々という話も無理に持ち出すべきではなかったかと)。--58.87.252.120 2007年3月6日 (火) 01:16 (UTC)
  • ドラえもんドラえもん (テレビ朝日版テレビアニメ)という流れを考えれば、ドラえもんの映画には大長編ドラえもん映画ドラえもんとなった作品と、映画ドラえもん大長編ドラえもんとなった作品の2種類が存在します。「大長編~」と「映画~」の両方の項目を作ればいい話ですが、内容など重複する部分も多く、1つの記事で両方を書くことが望ましいでしょう。とすれば、正式名称にこだわるのであれば例のように「元になった作品名」を正式名称として使うのが良いと私は思います。なので、ねじまき都市冒険記以前の作品(パラレル西遊記を除く)は「大長編~」、パラレル西遊記、南海大冒険以降の作品については「映画~」とするのが良いと私は思います。--Tomotti 2007年3月6日 (火) 04:24 (UTC)
    • 折衷案として。「ドラえもん のび太の(と)~」で項目名を立てて、「大長編」「映画」を付した項目名から転送するのは如何でしょうか。冒頭の定義文を以下のようにすれば、百科事典として十分に正確な記述になると思われます。
      (定義文案)『ドラえもん のび太の魔界大冒険』(どらえもん のびたのまかいだいぼうけん)は、藤子・F・不二雄の漫画、及びこれを原作としたアニメ映画。正式名称は、前者が『大長編ドラえもん のび太の魔界大冒険』、後者が『ドラえもん のび太の魔界大冒険』である。本項では漫画、映画の両方について纏めて記述する。
      また、2007年のアニメ映画『映画ドラえもん のび太の新魔界大冒険 7人の魔法使い』は、この作品をリメイクしたものである。

      (私註:「魔界大冒険」の映画で表示されるロゴには「映画」の文字はありません)
      ただしこの定義文を用いた場合、各項目内の段落で「漫画版」と「映画版」を、ある程度明確に区別する必要はあるかと思われます。当然、加筆や描き直しが求められる部分が多くなりますので、これはクリアすべき問題です。towa-lion 2007年3月9日 (金) 09:59 (UTC)
    • (「大長編~」、「映画~」への改名には反対)記事名の付け方には正式な名称を付けろとあるが、例として記してあることから察するに、これは略称などを使うなという意味であり、1つの記事に複数の作品を書く場合には当てはまりません。例えば、「ポケットモンスター 赤・緑」や「ポケットモンスター 金・銀」や「アニメ版ポケットモンスター」等についてまとめた記事が「ポケットモンスター」という名前になっています。ドラえもん映画作品においても同様に、「大長編~」と「映画~」の2種類を1つの記事に纏めて書くべき内容なので、正式な名称にこだわるべきではありません。そしてWikipedia:記事名の付け方の冒頭に「まず、記事の題名は、何よりも「日本語話者の大多数にとって、最も曖昧でなく、最も理解しやすいもの」である必要があります。そしてその次に「その記事へのリンクを作成しやすいもの」であることも重要です。」とあるので、作品によって記事名が「大長編~」と「映画~」に分かれていると理解しにくく、「大長編~」や「映画~」が頭に付いた名称でリンクを作成することも少ないと思いますので、そうするべきではありません。一番リンクが作成される可能性が高いのは、「ドラえもん のび太の(と)~」だと思いますが、ドラえもん作品である「のび太の(と)~」という解釈も出来ますので、現状のままでも特に問題ない気もします。--九鬼備助 2007年3月9日 (金) 16:12 (UTC)
    • 正式名称にこだわらず、「大多数にとって、最も曖昧でなく、最も理解しやすいもの」という概念で行くならば、現状のまま「のび太の(と)~」という項目名がもっともふさわしいと私は感じます。小学館の書籍や雑誌類を見ても、「ドラえもん のび太の(と)~」と表記しているものは見あたらず、ほぼ全てが「のび太の(と)~」と表記されています(例:ド・ラ・カルトの年表や雑誌「ぼくドラえもん」など)。また、記事へのリンクの作りやすさを考えても、「ドラえもん のび太の(と)~」という表記は一般的ではなく、現状の「のび太の(と)~」が適切であると感じます。故に、正式名称にこだわらないのであれば、上記の理由より改名する必要は無いと考えているのですが、いかがでしょうか?(余談ですが、のび太の魔界大冒険に関しては、ポスターでは「映画ドラえもん」というロゴになっております。映画版で、ポスターでもロゴに「映画」の文字が全くないのはのび太の恐竜のび太の宇宙開拓史の初期2作ですね(参考:ぼくドラえもん第1号)。)--Tomotti 2007年3月10日 (土) 16:08 (UTC)
    • 九鬼備助氏の発言にほぼ賛成です。ただ、現状の「のび太――」とすることには賛成しかねます。気付いたのですが、ニンテンドーDS用ソフトのタイトルは「ドラえもん のび太の恐竜2006 DS」のようになっていますよね。この場合、必然的に映画作品の名も「ドラえもん のび太――」であることが前提となると思うのですが。--micro 2007年3月10日 (土) 17:01 (UTC)
      • のび太の恐竜2006の正式名称は「映画ドラえもん のび太の恐竜2006」です。これは関連書籍などのタイトルも「映画ドラえもん~」と書いてあります。ゲームに関しては「ドラえもん のび太の恐竜2006」DSではなく、ドラえもん「のび太の恐竜2006DS」の様子です(参考:[6] [7])。故に、microさんが判断された前提条件は誤っていると思われます。「のび太の(と)~」に賛成しかねると言うことは「ドラえもん のび太の(と)~」に変更することに賛成されると言うことでしょうが、全く一般的でなくそして正式名称でもない「ドラえもん のび太の(と)~」というタイトルに改名されるのは、大多数にとってももっとも曖昧でなく、もっとも理解しやすく、そしてリンクを作りやすいという概念には当てはまらないと思われます。私が知る限りでは、ドラえもんを抱える小学館の雑誌や書籍などを見ても「のび太の(と)~」として書いているものばかりであり、大長編または映画のドラえもんを「ドラえもん のび太の(と)~」と書いて紹介しているものを見たことがありませんが。--Tomotti 2007年3月11日 (日) 01:45 (UTC)
        • ちょっと待ってください。NDS用ソフトの名は「ドラえもん のび太の恐竜2006 DS」([8][9][10][11][12][13]、ほか多数)とする資料が圧倒的に多く、ドラえもん「のび太の恐竜2006DS」とする資料は確認できませんでした。根拠を示していただけますか? (おっしゃるとおり、コミカライズ作品のみ確認できました([14])が、私は漫画ではなくあくまでゲームについて話しています。ゲームの資料を提示してください)「正式名称」という語を安易に濫用しているように見受けられますが、あなたの基準ではありませんか?--micro 2007年3月11日 (日) 08:09 (UTC)
          • それは失礼しました。コミカライズ版はドラえもん「のび太の恐竜2006DS」となっていたので、多少短絡的に判断した部分もありました。のび太の恐竜2006のDS版ゲームの正式名称が「ドラえもん のび太の恐竜2006 DS」で、コミカライズ版はドラえもん「のび太の恐竜2006DS」であるという事が正しいと思います。なお、小学館発行の雑誌でもゲームを「のび太の恐竜2006DS」と表記している場合は存在します(例:もっと!ドラえもん No.5 P.22)。仮に恐竜2006DSの記事を作るのであれば「ドラえもん のび太の恐竜2006DS」が最適でしょう。このゲームの件につきましては私の勘違いもありましたので、3月11日 (日) 01:45 (UTC)書き込みの一部を訂正させて頂きます。「正式名称」については、大長編または映画についてはそれぞれに正式名称があり、作成の過程によって記事名に使うにはふさわしい物があるのではないか、という提案です。しかし、ここまでの流れは「大長編~映画~も正式名称であり、いずれか片方を記事名にするのは意見が分かれる」でしょう。それならば、小学館の雑誌書籍で使われる現状の記事名である「のび太の(と)~」という描き方がもっとも一般的で、大多数に理解しやすく、リンクも作りやすく、そして曖昧でもない物であると思いますが、いかがでしょうか?個人的にはこの項目も「ドラえもん映画作品」でなく「映画ドラえもん」の方がふさわしいと思っていますが・・・。--Tomotti 2007年3月12日 (月) 11:33 (UTC)
            • 私がゲームの話をしたのは、「ドラえもん のび太の恐竜2006 DS」の命名方法について話したかったためです。この商品名は「ドラえもん のび太の恐竜2006」の「DS」版という意味ですよね。もし、「映画ドラえもん」が1つの固有名詞で、映画の作品名が「映画ドラえもん のび太の恐竜2006」とされていれば、「映画ドラえもん のび太の恐竜2006 DS」とされるでしょう。私が「映画ドラえもん」が1つの固有名詞ではなく「映画」は接頭語のような役割で使われると考えるのはこのためです。以上により、「映画ドラえもん のび太――」とすることには反対します。また、「のび太――」が「もっとも一般的」とのことですが、それは小学館のドラえもん関連書籍に記述される場合ですよね? でもそれらでは、たとえば「てんとう虫コミックス『ドラえもん』1巻」ではなく「てんとう虫コミックス1巻」と書くことが多いですよね。それは、読者を想定して「ドラえもん」を省略しても意味が通じると踏んでいるからではないでしょうか。そのほかのドラえもんと無関係の書籍では「ドラえもん」という作品の1つであることを明記するために「ドラえもん」と付けるはずです。Wikipediaを閲覧するあらゆる人のためにも「ドラえもん」ははずすべきではないと思います。--micro 2007年3月12日 (月) 12:24 (UTC)
              • 今回議論されているWikipediaの項目で説明されるのは「大長編ドラえもん」及び「映画ドラえもん」であって、派生商品であるゲームがそのような命名法則であると推測できるだけで「映画」の2文字が接頭語であり不要と判断するのは短絡的であると思います。仮にゲームが映画と同一のストーリーなのに「映画」の文字が無いならば貴方の理屈は通りますが、ゲームは映画とは違うオリジナルストーリーですので、ゲームと「映画ドラえもん」は同一の物ではありません。現在発売中の「映画ドラえ本」には新魔界大冒険のグッズが多数紹介されておりますが、ゲーム以外の関連商品は、見える範囲では全て「映画ドラえもん」という文字が見えます。また、先日行われたJR西日本のスタンプラリーでも「映画ドラえもん2007」と明記されております。かつて存在したアニメ版コミックスも「映画ドラえもん のび太の(と)~」というタイトルで刊行されました。新魔界大冒険のコミカライズ版も、下では「ドラえもん映画ストーリー」と書きましたが、「映画ドラえもんストーリー」と書いている広告も存在します。これらから推測すれば、「映画ドラえもん」は1つの単語として扱われています。同様に「大長編ドラえもん」もまた文庫版やコミックスにおけるロゴなどから、一つの単語として扱われています。故に「大長編ドラえもん」または「映画ドラえもん」に於ける「大長編」や「映画」は接頭語では無いと思われます。「ドラえもん」作品の一つである事を明記するのであれば、上記の理由により「大長編ドラえもん」または「映画ドラえもん」を付けるべきです。何よりも「ドラえもん のび太の(と)~」という表現は一般的ではありません。やはり項目名は「大長編ドラえもん のび太の日本誕生」や「映画ドラえもん のび太の恐竜2006」が妥当でしょう。--Tomotti 2007年3月12日 (月) 15:18 (UTC)
                • Wikipedia‐ノート:記事名の付け方/過去ログ4#ロゴを正式名称の根拠とすることについてに例があります。ロゴに関してはひとまずこの辺で終止符を。一般的でないからダメ、だからこっちにすべき、というのは理由になっていません。一般的かどうかというのは個人の基準であって、統計資料などがない限り根拠にはなえないはずです。それと、「もっと!ドラえもん」「映画ドラえ本」「スタンプラリー」といったファン向けの資料ではなくて、報道向けの資料はありませんか?(話がずれますが、読みづらいので太字装飾を付けずに書いていただきたく思います)--micro 2007年3月13日 (火) 14:26 (UTC) (不必要な箇所を削除)--micro 2007年3月14日 (水) 15:56 (UTC)
  • 少なくとも、漫画版の存在しない「のび太のパラレル西遊記」「のび太の恐竜2006」「のび太の新魔界大冒険」の3作については、改名するとすれば「映画ドラえもん のび太の・・・」でいいのではないでしょうか。他に正式名称はないわけですし。最も曖昧でなく、最も理解しやすいものだと思います。--125.195.167.202 2007年3月11日 (日) 02:39 (UTC)
    • 「のび太の新魔界大冒険」に関しては、コミカライズ作品「ドラえもん映画ストーリー のび太の新魔界大冒険」が存在しますよ。--Tomotti 2007年3月12日 (月) 11:33 (UTC)
    • 「映画ドラえもん のび太――」でも「ドラえもん のび太――」でも可能性があります。「他に正式名称はない」「最も曖昧でなく、最も理解しやすい」の根拠不明です。--micro 2007年3月12日 (月) 12:24 (UTC)
  • 名称が諸説ある以上、正式名称の詮索は無意味ですね。要するに、百科事典的な名称が望まれるわけです。たとえば少なくなくとも、東宝#映画小学館プロダクション#関連番組・作品金子志津枝#映画アニメーション映画日本の映画作品一覧#た行といった記事においては「ドラえもん のび太――」という表記が適し、「映画ドラえもん のび太――」「のび太――」という表記にすると周りと比べて浮いてしまうでしょう(現時点で日本の映画作品一覧#た行では、「ドラえもん」というシリーズ名の下位に各作品を列挙されていますが、ほかのシリーズ項目では各作品名にシリーズ名が含まれる傾向にあり、このシリーズだけなぜか異質な表記をとり不自然)。また、Category:各年の映画では、パイプを使ってわざわざ「ドラえもん」を付け足したりできず、記事名がそのまま載るため、記事名が「ドラえもん のび太――」でない限り周りと比べて不自然でありつづけてしまいます。ここは、ほかのすべての映画作品の記事名の頭に「映画」とつけて回るか、「ドラえもん のび太――」とするかの二択しかないように思えます。--micro 2007年3月14日 (水) 15:56 (UTC)
    • DSは映画じゃないからでしょ。それにゲームというスピンオフのために本編の命名原則を踏みにじるというのは無茶苦茶です。--遥かなるオーガ 2007年4月3日 (火) 02:10 (UTC)
      • 「DSは映画じゃないから」の意味不明です。「ゲームというスピンオフ」「本編の命名原則」の根拠不明です。おそらくあなたが言いたかったと思われることに対する答えはすでにでていますので、3つ上にあるコメントをお読みください。--micro 2007年4月3日 (火) 09:18 (UTC)
  • さっさと移動しちゃっていいんじゃないですか?「移動します」という書き込みから3週間も経過していますから、いいんじゃないですか?--Michael Friedrich 2007年4月21日 (土) 15:27 (UTC)
  • (対処)遅くなりましたが移動しました。改名に伴う各記述の修正については、さすがに数が多く私独りでは手が回らないため、気が付いた方はフォローをお願いします。--micro 2007年4月22日(日) 03:12 (JST)

質問

  • 大山ドラ時代の映画の中で、OPのプロローグでのび太が、「ドラえも~ん!」と叫び始めたのはどの作品からでしょうか?
  • 『ドラえもん のび太の宇宙小戦争』からです。
  • いや、『のび太と鉄人兵団』からでしょう。
    • どっちですか!!


各映画記事の相違点のセクションについて

ドラえもん のび太の新魔界大冒険 〜7人の魔法使い〜#リメイク前との相違点のような形で述べられているのならまだしも、各映画記事で「原作と映画の相違点」などといったセクション名で相違点をズラズラ書いていますが、ノート:ドラえもん のび太と鉄人兵団でも述べたようにほとんどが「間違い探し」レベルのものばかりです。こうしたセクションを置くと瑣末な記述ばかりが増えていくばかりですので、本文中で組み込めるものは組み込み、それ以外はセクションごと除去することを提案します。--ヨッサン会話2012年9月5日 (水) 12:25 (UTC)

  コメント 私は全作品のプロットを覚えている訳ではもちろんありませんが、原則的にはそれでよいと思います。そもそもが、独自研究ですし。事実が担保できたとしても無差別な情報収集です。また、些末でなく言及に値する相違であれば、二次資料での言及がなされるはずです。もちろん、誰の目にも大きな相違については、当面要出典で様子を見る事を許容しても良いでしょう。私はドラえもん のび太と竜の騎士より参りましたが、百科事典的観点から残さねばならないものは無いと思います。プロットの変更としても非常に些細な部分に見えます。ドラえもん のび太の恐竜も同様で、これなどはリメイクがなされているため、更によくわかりません。さて、それはそれとして提案なのですが、この手の問題は根深いものがありますから、各記事の本体だけでなく、各ノートでも告知して、数年後の編集者のために、ここで議論があったことを遺しておく方が良いのではないでしょうか。告知テンプレートは、合意が得られればすぐ消えてしまい、議論があったことが容易にはわからなくなってしまうからです。如何でしょう。--Hman会話2012年9月5日 (水) 13:31 (UTC)
早速のご意見どうもありがとうございます。なるほど、各ノートでも告知ですか。各記事へのテンプレをはずしたあとに、ここでの議論に基づいてセクションを除去したことを各記事へのノートに残しておけばそれで十分かなあ、と思います。まあキャラ設定の相違程度ならある程度は登場人物のほうに記述を移すといった形での対処も可能だと思いますけれど。原作との相違点に関する議論でだいぶ昔の話ですと、ノート:医龍-Team Medical Dragon-/過去ログ1#漫画版からの変更点の節でも問題になっていましたね。挙句の果てにはそれが元で編集合戦が起こって提起したNo1goes氏がブロックとなりましたが。「些末でなく言及に値する相違であれば、二次資料での言及がなされるはず」とのコメントですが、作品自体の知名度がマイナーですと、原作と映像化作品で大きな相違点があってもなかなかそういう言及はされないような。--ヨッサン会話2012年9月5日 (水) 13:50 (UTC)
記事本体の方で誘導しているのであれば、現在現役の利用者の皆さんへの告知としては十分、かもしれませんね。それでは爾後の報告をお願いしてよろしいでしょうか。さて本題へ。今回、ことドラえもんについてはメジャーだのマイナーだのを考える必用は無いでしょう。やや状況は異なりますが、事実を元にしたフィクションについてはWikipedia:井戸端/subj/映画の内容を紹介するページにおいて、史実を持ち出し指摘する記述する事の是非を皆様にお聞きします。と言うものがございましたね。こちらでも「二次資料で言及されているかどうかで特記性を測る」が結論、のはずです。まあ確かに「性別が変わっている」レベルですと独自研究とも言えないかもしれません・・・が、よほどの事がない限り、雑誌記事ででも新聞記事ででも、このレベルでしたら言及されていそうですけどね。--Hman会話2012年9月5日 (水) 14:55 (UTC)
ではこのまま反対意見がないようでしたら、2週間後あたりをめどに、提案どおりに当該セクションを除去する編集を各記事で行おうと思います。--ヨッサン会話2012年9月7日 (金) 13:27 (UTC)
(中間報告)ひとまず第1期キャストによる映画にある相違点セクション除去が完了しました。--ヨッサン会話2012年10月14日 (日) 16:47 (UTC) 
(追記)リメイク版については旧作との相違点について書くことに意義があると思いますので、旧作との相違点のセクションを除去するつもりは基本的にありませんが、あまりにも瑣末過ぎるものは整理の対象とさせていただきます。--ヨッサン会話2012年10月16日 (火) 12:24 (UTC)
  ドラえもん のび太の恐竜2006」「ドラえもん のび太の新魔界大冒険 〜7人の魔法使い〜」を除き、相違点セクションを除去しました。今回の件についてはこれで終了とさせていただきます。--ヨッサン会話2012年10月21日 (日) 20:07 (UTC)

キャッチコピー表示の提案

映画作品一覧において、キャッチコピーがある映画には表記した方がいいと思います。 ある意味では映画の象徴のようなものですし。 構成上無理なら「伴映 / 備考」の欄に載せるだけでもだけでも問題ないと思います。 表記するだけの価値はあるものではないでしょうか。 --以上の署名の無いコメントは、59.138.186.5会話/Whois IPv4IPv6)さんが 2011年10月18日 (火) 11:07 (UTC) に投稿したものです。

キャッチコピーとひみつ道具の記述に関して

キャッチコピー自体には何の問題もないと思いますが、例えば『のび太の月面探査記』では15個ものコピーが記述されています。この数は必要なのでしょうか。代表的な1つか2つでは駄目なのでしょうか。

また、どのドラえもん映画作品の記事にも、ひみつ道具の独立した節が設けられ、恐らくは登場したものがすべて書かれてあります。 例えば『のび太の月面探査記』で約27個。『南極カチコチ大冒険』で27個、『新・のび太の日本誕生』で36個、『のび太の宇宙英雄記』では21個。 異常な数とまでは思いませんが、ほとんどの記事でただ名前を羅列しただけの節になっています。

のび太のひみつ道具博物館』もまた同様に無差別な情報の収集に当たる記述が目立ちますが、その映画独自のアイテムや映画での独自の役割などを説明したものもあり、そういった部分にはwikipedeia記事としての有用性を私は感じます。

以上の2つについて、皆さんの意見をお聞きしたいです。--デタラメ歯車会話2019年11月24日 (日) 17:19 (UTC)

  コメント キャッチコピーはプロジェクト:映画/映画作品スタイルガイド#キャッチコピーに書かれているように、基本的に不要です。--XRGD会話2019年12月26日 (木) 22:09 (UTC)
  コメントドラえもん のび太の宝島で加筆を行った者です。キャッチコピーについてはXRGDさんと同意見です。ひみつ道具については、単独の節は不要だと考えております。映画独自のものや、過去作品や現行のテレビシリーズから設定やデザインなどが変更されたもの(『のび太の宝島』でいうと宝探しマップが該当)で、経緯がはっきりしている場合は、制作の節あたりに記載したほうがよいかと思います。(加筆時は、触ってよいのかわからず、そのままにさせていただきました。)リトルスター会話2019年12月27日 (金) 14:15 (UTC)
  コメント キャッチコピーは確かに基本的に不要ですね。「何の問題もない」は不適切でした。これに関してはガイドに準じて編集していきたいと思います。ひみつ道具については、リトルスターさんの仰るとおり、作品別に検討していく必要がありますね。--デタラメ歯車会話2019年12月28日 (土) 23:46 (UTC)
  コメント一案としては、ドラえもん映画作品に一覧表を作りますか? 個別記事では重要なもののみ強調。分散&箇条書き形式から、一元管理への移行。名前を羅列しただけを全否定はしないが、やり方への見直しは有。
あと、議論提起が説明不足です。私は他記事の履歴で「ひみつ道具のデータベース化」とあったので誘導されて来たのですが、いざ来たこっちではデータベース化の話をしていないので困惑しました。--ルパンバリツ会話2019年12月30日 (月) 02:03 (UTC)
  ルパンバリツさん宛  映画作品での一覧表に関しては一応反対します。そのようなデータベース化はWP:IINFOに反すると思いますし、仮に作るとしてひみつ道具記事内で節を作成した方がよいと考えます。ただ、例え作っても個別映画記事の現状が名前の羅列に過ぎませんので、記事の成長としてお勧め出来ません。例えば「石ころぼうし」などは個別記事で登場映画作品のことを記述しています。
要約欄の「データベース化」については、確かに説明不足でした。「データベース化することについて」ではなく、あくまでデータベース化されている現状(それですらありませんが)について「データベース化」と書いたつもりでした。--デタラメ歯車会話) 2020年1月1日 (水) 00:14 (UTC) 修正しました。--デタラメ歯車会話2020年1月1日 (水) 00:26 (UTC)
  提案  改めて、現状でデータベース化されているひみつ道具の節について、それぞれの映画記事で、重要なものをあらすじや製作などの本筋に組み込み他は削除することを提案します。例えば『のび太のひみつ道具博物館』など、登場するだけでなく映画内容に関わる道具が多い場合、ひみつ道具の節は必要だと考えます。
上記しているとおり現状でただ名前を羅列しただけの記事が目立ち、現状の節はWP:TRIVにある「情報によっては箇条書きのほうが好ましい」場合には相当しないと思います。--デタラメ歯車会話2020年1月1日 (水) 00:14 (UTC)
  終了 1週間以上経過し反対意見も無いようですので、合意と判断しクローズします。上記の方向にて編集したいと思います。議論に参加して下さった皆さん、ありがとうございました。--デタラメ歯車会話2020年1月13日 (月) 14:24 (UTC)
  情報 たった今見つけましたが、すでに映画ドラえもんのひみつ道具記事があったんですね。無知にもほどがありました。これをもって各映画記事でのひみつ道具節は不必要と判断出来ます。--デタラメ歯車会話2020年1月13日 (月) 17:46 (UTC)

旧作と新作(リメイク作)の違いについて

原作との違いについては、一度上記節にて「二次資料での言及がされていなければ記述の必要性は無い」と判断されてますが、旧作との違いについては不透明のままですので、再度ここにて議論し、合意形成を求めたいと思います。

例えばのび太の恐竜2006」での現在の「内容」節の記述は映画作品スタイルガイドでも言及されている 原作との違い歴史考証・科学考証を無視しており、そも二次資料による出典が皆無なため、ウィキペディアの三大方針であるWP:VWP:ORを満たしておりません。

上記記事においては基本的な対処で十分だと思いますが、他のリメイク作品や今後の部分について、ここで一案を設けます。

  報告 コメント依頼を出しました。--デタラメ歯車会話2020年1月21日 (火) 23:12 (UTC)

どうでもいい。焦点はそこではない。新旧比較そのものではない。

私の「ドラえもん のび太の恐竜2006」での編集は、引きすぎを調整しただけ。次の人に託すなら、①[15]、②[16]、③[17]、親切なのは③でしょ、わかった? そして集団で知恵を出し合って、④から先もバトンタッチで作って育てていくのが、ウィキペディアの方針に沿ったやり方なのです。

次の人たちにバトンタッチするため、即全否定の必要無。規模縮小+要出典注記にて次に託せば足りる。自分にできないことは、次に託すのであって、命令強制するものではないのです。お互いのスタンスが「おまえ即出典出せ」と「みんなでゆっくり作っていこう」だから噛み合わない。それは別にかまわないんだが、デタラメ歯車さんが理念の大正義方針を振るったことで現実では何が起こったかって、ドラえもん数十記事が焼き尽くされている。破壊は防がせてもらう。--虹塩会話2020年1月22日 (水) 09:05 (UTC)

共同で力を合わせて作っていくという、編集者なら当たり前のことを、この人知らないんですよ。引き算しかできない。加筆の全てが他力本願なのに、風紀委員トークに熱中して、方針を笠に着て自分が裁いていけば完璧になると盲信している。マイナスだけでプラスがないなら、うまくいくわけがないでしょ。--虹塩会話2020年1月22日 (水) 09:26 (UTC)
  コメント 私は命令も強制もしておりません。出典を求めているのは必要な箇所であり、独自研究やウィキペディアの方針に抵触することを回避するためです。
「数十記事が焼き尽くされている」と仰いますが、最低限のWP:BBは弁えているつもりですし、合意形成に必要なレベルは満たした上での編集です。告知に関してももしかしたら「やり過ぎ」だと指摘される覚悟をもって、十分に配慮したと考えています。
「共同で力を合わせて作っていくという、編集者なら当たり前のことを、この人知らないんですよ(中略)うまくいくわけがないでしょ。」に関しては、個人攻撃に近い侮蔑に過ぎませんので、ノーコメントとさせて頂きます。--デタラメ歯車会話2020年1月22日 (水) 15:56 (UTC)

誘導されて勢いで来たはいいけど、立ち止まってみたらそもそもドラえもんに詳しくないしそんなに愛着もなかった。私本当にたまたま編集タイミングかぶっただけの門外漢。『ドラえもん のび太の恐竜2006』単発なら口を出せるけど、『ドラえもん映画作品』になると手にあまる、むり。これらの記事群作ってないし、お声をかけられるような人材じゃないです。もっと歴代の履歴に関わってきたふさわしい人たちがいるだろうからお任せします。--虹塩会話2020年1月28日 (火) 15:32 (UTC)

  返信 この議題に関しては、ドラえもんに対しての愛着やリテラシなどの知識は関係ありません。
例えば、虹塩さんの仰る『ドラえもん のび太の恐竜2006』にて、旧作とリメイク作の違いは、その映画や記事にとって重要な項目であることは理解できますし、特に愛着のある方がそれを追記することは必然に近いでしょう。
しかし、その記述自体を問題としているのではなく、ウィキペディアの三大方針であるWP:VWP:ORを無視した書き方になっている。点が問題なのです。これは記事内容への愛着云々は全く関係ありません。
上記でも何度か申し上げておりますが、旧作との違いについて信頼出来る二次資料による出典さえ伴った記述であれば、何の問題もありません。虹塩さんが追記された現在の「内容」節は無出典なので、このままではいずれ除去されます。また、虹塩さんが何度も差し戻したコメントアウトに関しても、あくまで編集合戦を防ぐために現状のままにしているだけで決して「現状の状態に合意して」維持している訳ではありませんので、どうかご理解下さい。--デタラメ歯車会話2020年1月29日 (水) 07:20 (UTC)
申し訳ないのですけど、この編集での私の要約コメント『第三者の横槍取り消し。これは双方合意してる』がこじれて誤解を生んだのだと思いますが。
ご理解してます。合意できてます。規模縮小で双方適度に釣り合う。デ=全消しやめる/虹=テンプレ認める、でお互い納得してる。双方相手を呑んだし自分を満たした。だから横槍でテンプレ剥がされたら戻すし、横槍でコメントアウトされても戻す。横槍対処を邪魔しない。それだけの意味。
2個の合意があって、仮にAとBとして、デタラメ歯車さん混同してます。Aは議題そのものの合意で、まったく為されていない。Bは先述の意味での合意で、為されている。……それでめんどくさいのが、デタラメ歯車さんはBをAと誤解して、コメント依頼しちゃいました。完全に見当違いの無駄な行動、Aの合意は為してないから。誤解でズレかけている。--虹塩会話2020年1月31日 (金) 09:41 (UTC)
  返信 余計な誤解を与えてしまったようで、言葉足らずだったことは、失礼しました。
先ず、コメント依頼に出した「合意形成したのか否か」については、虹塩さんの仰っている「私の要約コメント」の部分とは関係ありません。あくまで、ここでの提案が、合意形成に必要な約1週間異論なく満たしたことについて、第三者の方に意見をお願いするためのものです。
次に、虹塩さんが挙げられた「合意できてます。規模縮小で双方適度に釣り合う。」に関してですが、上述しています通り「あくまで編集合戦を防ぐために、現状でコメントアウトするのは控える」というだけで今の記事の状態をよしとしている訳ではありません。合意の結果ではないのです。
私が独自研究の無出典箇所にコメントアウトすると、虹塩さんがそれを差し戻す、という無意味な編集合戦を避けるために、あえて件の箇所をそのままにしているのです。本来、その箇所は虹塩さんが書かれていますので、掲載を希望する側のあなたが出典を示すべきなのですが、何度も差し戻すだけで一向にWP:VWP:ORを満たさないので、こちらが一旦折れる形で、加筆依頼にも出しています。
なお「それでめんどくさいのが、デタラメ歯車さんはBをAと誤解して、コメント依頼しちゃいました。完全に見当違いの無駄な行動」の部分は、書き方として無礼に当たると思います。このままこのような見下した発言が続くようでしたら、個人攻撃とみなします。--デタラメ歯車会話2020年1月31日 (金) 19:24 (UTC)

  終了 合意形成に必要な約1週間内に異論がなく、その上で発生した疑問点を下記節にて解消しましたので、ここでの合意形成は得られた(得られていた)と判断しクローズします。

下記節でされた、この節での合意についての異論は、あくまでここで合意形成が行われた後での意見ですので、合意形成自体には影響しないと判断しています。--デタラメ歯車会話2020年2月12日 (水) 23:29 (UTC)

上記「旧作と新作(リメイク作)の違いについて」節での合意形成について

旧作との違いについての提案で、合理的な期間とされる約1週間で反対意見など異論がなかったのですが、私の提案は合意とみなしてよいのかどうか、意見を伺いたく存じます。本来、他の場所で質問や依頼すべき内容かも知れませんが、地続きの内容としてここにてお願いします。

疑問点として、虹塩さんは、私の編集や意見にはことごとく反対なされていますが、肝心の提案に関して「どうでもいい。焦点はそこではない。新旧比較そのものではない。」とし、あくまで本題である提案には触れておりません。また、「もっと歴代の履歴に関わってきたふさわしい人たちがいるだろうからお任せします。」とここでも、議題に参加すらしておりません。

以上のことから、提案自体は、異論なしで決定とみなしてよいのか、個人的に自信がありません。それとも虹塩さんの意見や態度を、提案への反対意見とみなすべきなのか、判断つきかねる状態です。

さらに「Aは議題そのものの合意で、まったく為されていない。」と後から仰られていますので、やはり提案についての異論だったのか、だとしたらどの辺りが「提案に対する異論」なのか、第三者の方に意見をお願いしたいです。--デタラメ歯車会話2020年1月31日 (金) 19:25 (UTC)

  雪津風明石さん宛 コメントありがとうございます。
冷静なご意見を頂けて、非常に助かります。一応もう1週間ほど待って、このまま異論などなければ合意と判断したいと思います。--デタラメ歯車会話2020年2月5日 (水) 21:06 (UTC)

そのやり方では合意できない。問題は認める、改善意欲も認める、やり方でストップ。ビジョンなく目先の対処にすぎない。デタラメ歯車さんのやり方、抑えつけでしょう。ああしろこうするな。うまくいくと思うのは、一時の幻想。先に進まなくなる。

規模縮小して質を向上させれば、自然と『旧作と新作(リメイク作)の違いについて』節設置の必要なくなりましたよ。恐竜2006でできたもの。個人で完璧にでき得ない分は、ゆっくり次に託す。

第三者検討というなら、『新魔界大冒険』と『恐竜2006』を比較判断していただきたい。ただ減らしたのと、磨かれたのと。--虹塩会話2020年2月6日 (木) 13:20 (UTC)

  虹塩さん宛 態々、この節を設けたのは第三者の方に意見を伺うためです。私個人と虹塩さん個人の意見では、ご存知のとおり対立するだけだと分かっています。
今まで私が虹塩さんに提示してきたものは、ウィキペディアで編集するための本当に前提の部分です。特に虹塩さんが記述された箇所は無出典で独自研究にあたります。それを残しておきたいのであれば出典を伴えばよいのですが、どうして頑なにそうされないのか甚だ疑問です。「問題は認める、改善意欲も認め」と仰るのであれば、是非そうして下さい。
なにも私のやり方に従う必要はありません。方針を守って頂ければ何も問題はありません。ただ現状の虹塩さんのやり方では、妨害的編集になってしまいます。
なお「自然と『旧作と新作(リメイク作)の違いについて』節設置の必要なくなりましたよ」についてですが、節は元々必要なく、いずれ本文に組み込む内容です。私がコメントアウトしていたものを、虹塩さんが無出典でサルベージしているに過ぎません。現状の記事も加筆を待っていずれ無出典や独自研究箇所は削除していきます。--デタラメ歯車会話2020年2月6日 (木) 19:54 (UTC)

反対。理由は悪化するからです。提案内容を第三者から見ると、レベルを下げるデバフ効果しか見込めません。関連全記事が起案者並のステータスまで落ちます。外野の俯瞰視点では、当たり前の予見です。当事者には盲点なのでしょうが、反対。品質は上がりません。--ルパンバリツ会話2020年2月9日 (日) 12:15 (UTC)

  ルパンバリツさん宛 先ず、ご意見感謝します。理解して頂けているとは思いますが、私の提案は極端な話「記述には二次出典を伴う」です。正直提案するまでもないものです。
ルパンバリツさんは反対理由に「悪化」「レベルを下げる」と仰っておられますが、そもWP:VWP:OR映画作品スタイルガイドを満たしていない記事や記述は品質の良いものでしょうか。根本的な記事の書き方として正しくありませんし、そのような箇所を何年も放置しておく方がどうかと感じます。
また、この節はあくまで、上の節で合意形成が成り立ったかどうかを意見して貰う場所ですので、提案自体に対しての意見は、上の節でお願いします。--デタラメ歯車会話2020年2月9日 (日) 22:18 (UTC)

  終了 一週間以上期間を設けましたが、この節内容に対しての異論はありませんでしたので、上記節での合意は成立していたと判断しクローズします。参考になるご意見を下さった方に感謝いたします。

念のため申し上げておきますが、この節においての虹塩さんとルパンバリツさんの発言は、あくまで上記節の提案に対する異論ですので、ここでの異論には該当していないと判断しています。--デタラメ歯車会話2020年2月12日 (水) 23:08 (UTC)

ページ「ドラえもん映画作品/過去ログ1」に戻る。