ノート:ハンダカップ

最新のコメント:9 年前 | トピック:大会名の由来 | 投稿者:T6n8

プロ・アマ交流戦

編集

記事に記載してある「プロ・アマ交流戦」ですが、前後の文脈につながりなく登場しており、どういった関連があるのか説明されておりません。

コメントアウトしていたら、付随して開催されるロックオン・媚・ブリタニアさんが復活させましたが、いかにも説明不足でしょう。例えば、「ハンダ・カップ開催前日に開催されるプロ・アマ交流戦は~」とかの説明が欲しいところです。(そんな具合に大会前に交流戦を開くものもあるようなのは確認ができました。ハンダカップについては見つけられませんでした。)

JBGAも関連しているようなので、その辺りの説明記載も必要かと。--KoZ会話2014年7月11日 (金) 07:17 (UTC)返信

説明記載は検討しますので、コメントアウトの必要はないと思います。--ロックオン・媚・ブリタニア会話2014年7月11日 (金) 07:29 (UTC)返信
検討ではなく、実際に記載してから記述の復活をするようにお願いします。特に理由なく1週間以上放置の場合は削除すると思いますが。--KoZ会話2014年7月11日 (金) 07:43 (UTC)返信
出典がある記述について削除する必要はありません。削除はしないでください。--ロックオン・媚・ブリタニア会話2014年7月11日 (金) 07:44 (UTC)返信
ときどき無関係な記事が出典として貼られていることもありますんでね。例えば、JBGAの記事にIBGAについて触れている記事を出典として貼ったり。ロックオン・媚・ブリタニアさんご自身が出典で指定された西日本新聞の内容を確認できるんなら、プロ・アマ交流戦がいつ開催されているのかとかも追記できるんじゃないですか? また、別の「ハンダカップ」と混同してたりしませんか? JBGA主催の「JBGAハンダカップ」とかいうのも開催されていますよ。--KoZ会話2014年7月15日 (火) 00:32 (UTC)返信
とりあえず、コメントアウトに戻します。--KoZ会話2014年7月22日 (火) 01:07 (UTC)返信
新聞を読みました。アメリカのハンダカップで、ブラインドゴルフの周知やボランティア活動の活発化のためにプロアマ交流戦が行われたとありました。ただ、2007年のことしか書かれていなくて、その他の年度でプロアマ交流戦があったかわかりませんでした。--ロックオン・媚・ブリタニア会話2014年7月22日 (火) 14:26 (UTC)返信
…ということでしたら、出典もあるので記述には問題なかろうと思います。ただ、記事の頁末にあるTemplate:日本ブラインドゴルフ振興協会Category:障害者スポーツ大会は2007年のみということから付与するのは、ちとやり過ぎだろうと。現在はコメントアウトになってます。--KoZ会話2014年7月23日 (水) 02:13 (UTC)返信

大会名の由来

編集

大会名の由来は、出典として提示されている「週刊ゴルフダイジェスト」のサイト記事にガッツリとスポンサーも併記されておりますが、これを編集の機会があれば除去されるのはどういう意図でしょうか? なお、出典先では「JBGA会長」と記されていますがJBGAの記事やサイトを見ますに、半田氏は最初から名誉会長で、会長職には別の方が就いておられるように見受けられたので、記述を修正しています。ハンダカップ開催当初は会長職でしたら「会長(当時)」とか「会長(現・名誉会長)」とか表記を修正すべきですが。--KoZ会話2014年7月23日 (水) 02:13 (UTC)返信

まるで、半田氏が個人でスポンサーをしているように見える書き方ですが、半田氏がスポンサーではなく、ISPSがスポンサーですから書き方がまずいと思います[1]。設立時は、「ISPS」と書いても誰も聞いたこともないしなにかよく分からないので、すでに、日本のブラインドゴルフの父として著名であった半田氏の姓から「ハンダ」としたのではないでしょうか。また、ハンダカップは、レジェンズツアー会長である半田姓の名称からつけられたということは入れるべきです。半田氏が、アメリカのレジェンズツアーと日本の女子シニアプロゴルフ協会に呼びかけて、初の共催大会を開催したり、半田氏の女子シニアゴルフ界での貢献があったから、ソルハイムカップライダーカップのように、個人名を冠して「ハンダカップ」という名前になったのだと思いますよ[2]。今は、ISPSは著名な団体になったので「ISPS HANDA CUP」と改称したのでしょう。--ロックオン・媚・ブリタニア会話2014年7月24日 (木) 09:05 (UTC)返信
私は、出典先に「スポンサー」と、そう記述してあると指摘しているだけですが。この記事からリンクしてある出典先に違うことを書いてあると、読者が混乱するだけでしょう。--KoZ会話2014年7月25日 (金) 00:38 (UTC)返信
今は、ISPSは著名な団体になったのでロックオン・媚・ブリタニアさんの推測、想像ですね。いつもの悪い癖が出てますよ。また、半田氏がレンジェンズツアーの会長職を最初からやっているのか2006年時点にやってたのかは知りませんが、ゴルフダイジェストの記事では触れられておらず、それを記述するのは特定の観点を推進するような、発表済みの情報の合成に当たる虞もあります。--KoZ会話2014年7月25日 (金) 01:39 (UTC)返信
第三者出典に書かれていることが、100%正しいわけではないでしょう。誤字と同じような書き間違えの部類は、常識から考えてわかるように百科事典的に言葉を補うべきです。--ロックオン・媚・ブリタニア会話2014年7月26日 (土) 07:31 (UTC)返信
  返信 (ロックオン・媚・ブリタニアさん宛) 第三者出典に書かれていることが、100%正しいわけではないでしょう。←だから、読者が出典を参照して確認できるようになってるのですが。それに、ロックオン・媚・ブリタニアさんの主張は、これまでのご自身の数々の主張をひっくり返すことになりますよ。いいかげん、ダブルスタンダードで半田氏バンザイな編集方針は改めてください。--KoZ会話2014年7月28日 (月) 00:21 (UTC)返信
国際スポーツ振興協会公式サイトで、HANDA CUPが掲載されています。どう考えたって、半田氏個人でなくISPSがスポンサーでしょう。常識で事実でない書き間違えが明らかであるのに、なぜ、(原文ママ)などと書いて掲載しなければならないのでしょうか? 百科事典の信用を貶める行為にほかなりません。複数の情報源があるのならわかりますが、ただ1紙のみの情報なのに、いつまでも納得しないで記載するのはおやめください。--ロックオン・媚・ブリタニア会話2014年7月28日 (月) 01:10 (UTC)返信
Wikipedia:コメント依頼/ロックオン・媚・ブリタニアにおけるT6n8氏のご指摘「そもそも当該出典記事[3]は2006年の4月19日ないし5月2日ころのものと見られるが、ISPSの設立は同年(平成18年)10月30日[4]であり、その記事出版の時点では存在しないのであるから、ISPSの書き間違いと考えるのはよほど常識はずれです。」 ISPS設立前のインタビュー記事ですから、半田氏個人が名義のスポンサーだったのでしょう。少なくとも、その当時は。その頃からISPS設立構想があったのかはわかりませんし、実際に個人資金が大会開催の契機となったのかは不明ですし、独自研究になりますので言及しません。(原文ママ)などと書いて掲載しなければならないのでしょうか?←そう、出典に書かれているからです。--KoZ会話2014年8月11日 (月) 05:57 (UTC)返信
出典に書いてあることが誤認の可能性があるにも関わらず、(原文ママ)などと記載することには強く反対します。--ロックオン・媚・ブリタニア会話2014年8月11日 (月) 15:14 (UTC)返信
「誤認の可能性」はロックオン・媚・ブリタニアさんの想像に過ぎません。T6n8氏のご指摘の通り、インタビュー時点、出典記事の執筆時点で「ISPSがスポンサー」というほうがあり得ないわけですから。いいかげん、想像、感想だけで反論するのはヤめてもらえませんかね。--KoZ会話2014年8月12日 (火) 00:03 (UTC)返信
国際スポーツ振興協会公式サイトで、HANDA CUPが掲載されているとすでに発言しているのに、公式サイトの言及を無視して不確かな情報のみを掲載するのはやめてください。すでに理由を書いているのに、よく読まないで想像だと決めつけるのはやめてください。大会はインタビュー後数ヶ月たってから開催されていますよね。インタビュー時点の情報にのみ固執するほうがおかしいでしょう。2013年時点でISPSハンダカップという名称ですし。--27.253.251.11 2014年8月12日 (火) 00:15 (UTC)いつの間にかログアウトになってました。うっかりです。ま、でも、これで、IPでコロコロ多重アカウント疑惑は晴れましたか。草食系マッチョ氏とも別人です。前のIPはもう解約してます。--ロックオン・媚・ブリタニア会話2014年8月12日 (火) 00:25 (UTC)返信
2013年の大会名が、2006年時点の大会名由来の話と何の関係があるんですか? 「ISPS設立前に、どうやったらISPSがスポンサーになれるのか?」説明をお願いしますよ。できれば、第三者検証可能な出典付きで。--KoZ会話2014年8月12日 (火) 00:39 (UTC)返信
ハンダカップは、国際スポーツ振興協会設立後に開催されています。また、法人格取得前に、任意団体として設立していた可能性もあります。国際スポーツ振興協会公式サイトで、HANDA CUPが掲載されています。2006年12月、 ISPS では、 The LEGENDS Tour と協力して、「 HANDA CUP AMERICA 」を開催と書いてあります。国際スポーツ振興協会がスポンサーでしょう。--ロックオン・媚・ブリタニア会話2014年8月12日 (火) 01:15 (UTC)返信
そんな事は判ってますし、そのように指摘し続けてます。ロックオン・媚・ブリタニアさんは出典記事がISPS設立前という事実を故意に無視してますか? 時系列に並べるならば、以下のようになります。
  1. 出典記事となるインタビュー、出典記事の掲載(5月)
  2. ISPS設立(10月)
  3. 第1回ハンダカップ開催(12月)
  4. 時は流れて、「ISPS ハンダカップ」に改称

問題点は以下の通り。

  • 「第1回ハンダカップ」の企画時点では、ISPSは設立さていない。
  • 出典記事のインタビューの時点、および記事公開の時点では、ISPSは設立さていない。
  • 実際の資金支援の名義はISPSかもしれないが、インタビューの時点、および記事公開の時点では、ISPSは設立さていない。

これでもなお「常識で事実でない書き間違えが明らか」ですか? 「5か月後に設立される団体がスポンサーになるから、その会長に選定されるであろう人物の姓を大会名に冠した」ということを主張されるのですか? 上でも書いてますが、実際に個人資産から大会の企画開催資金を提供したのか、近い将来設立構想のある団体から資金提供するよう話がついていたのかまでは不明ですし、独自研究になるから記述しません。唯一出典となる文献に明記してあるのが、個人に「スポンサー」の形容が付いていること、および実際のスポンサーはその個人が会長職を務める団体であること。の2点です。ですから、出典に敬意を払うとともに出典の記述された時点と実態が異なっていることを考慮し、「(原文ママ)」で注釈を加えることを推しております。 --KoZ会話2014年8月13日 (水) 02:04 (UTC)返信

2007年ごろのlegends tourのページTrue Renaissance Man Lends Support To Women’s Golf By Lisa D. Mickeyに"The annual Handa Cup is staged through the continued financial support of Handa"
と書いてあり、先方の認識もHanda氏が金銭的援助をしているということになっていますね。ISPSが「協力」したからって半田氏がスポンサーでないことにはならず、「協力」の内容は明らかでなく人員提供宣伝等かもしれないし、あるいは両方が金銭を提供する事だって可能です。「クメール・ルージュによるジェノサイドの犠牲者への補償、および追悼のためのDr.HANDA 基金」も当人が寄付したということです。文献上は、半田氏がスポンサーで、ISPSも開催に「協力」しているということであって、半田氏がスポンサーでないというのは、今のところ根拠のない独自見解に過ぎません。--T6n8会話2014年8月13日 (水) 14:05 (UTC)返信
そんなに不確実なら書かなければいい。(原文ママ)は変だからやめてね。--草食系マッチョ会話2014年8月17日 (日) 02:34 (UTC)返信
出典にスポンサーと書かれているのは確実ですよ。--KoZ会話2014年8月17日 (日) 11:05 (UTC)返信
出典の後ろの「(ママ)」は削除するべき。百科事典にふさわしくない。--草食系マッチョ会話2014年8月28日 (木) 05:39 (UTC)返信
Wikipediaは何であるか、もう一度読み直してみては?--KoZ会話2014年8月28日 (木) 06:25 (UTC)返信
ウィキペディアは百科事典です。のところに「正確となるよう努力しなければなりません。」って書いてあるよ。あと、「原文ママ」って原文をコピーしてるって意味でしょ。著作権侵害してますよって言ってるように見えるんじゃないの? 百科事典に「原文ママ」なんて書いてあるの見たことないし、「ママ」と書くのは反対。--草食系マッチョ会話2014年8月28日 (木) 08:07 (UTC)返信
KoZ氏の編集に賛成します。(草食系マッチョ氏の「百科事典に『原文ママ』なんて書いてあるの見たことない」という発言には驚きました……)。
ロックオン・媚・ブリタニア氏が{{ママ}}の使用は「百科事典の信用を貶める行為」だと考えるのは自由ですが、そういう意見はウィキペディアでは受け入れらないと思います。深見東州(半田晴久)関連案件となるとWikipedia:検証可能性などの方針を無視した言動を続けておられるようなのが残念です。--125.174.198.157 2014年8月29日 (金) 04:39 (UTC)返信
  返信 (草食系マッチョさん宛) その直前にすべての項目は、独自の研究を認めない方針に従う必要がありともありますな。「5か月後に設立される団体がスポンサーになるから、その会長に選定されるであろう人物の姓を大会名に冠した」というのは独自研究でしょう。そしてWikipediaで重要なのは「真実かどうか」ではなく「検証可能かどうか」です。「スポンサーはISPS」と書いて、2006年5月の週刊ゴルフダイジェストを挙げても、その事実は「検証不可能」です。2006年5月の週刊ゴルフダイジェストから検証できるのは、明確に半田氏に対してスポンサーと冠しているという記事でしかありません。百科事典に「原文ママ」なんて書いてあるの見たことないし[5]特別:リンク元/ママ_(引用) Wikipediaに限っても、たくさん使用されてますね。--KoZ会話2014年8月29日 (金) 05:03 (UTC)返信
「(ママ)」は削除するべきという結論は、草食系マッチョ氏が妥当です。原文ママとするのは引用部が誤っている可能性が高いという認識を示し注意を促すものですが、ここで、半田氏がスポンサーであったことを疑うべき合理的根拠は示されていないのに、ママと書くのは妥当でないと判断するからです。なお、「実際にスポンサーになっているのはISPS」として半田氏がスポンサーでなかったかのように書く注記も現状では根拠を欠く独自研究なので除去しました。ISPSが一回目の大会からサポートしたことなら書くことも可能でしょう。ただし、一次資料しか見つからないし、書くにふさわしいかは疑問ですが。--T6n8会話2014年9月1日 (月) 13:56 (UTC)返信
ページ「ハンダカップ」に戻る。