ノート:マッチ

最新のコメント:7 年前 | トピック:古い語義や用法 | 投稿者:Ypacaraí

本文中、スウェーデンのマッチ製造会社としか言及されていないスウェーデンマッチ社は、世界でもっとも早い時期に誕生したコングロマリットの一つであり、より深い記述がなされるだけの価値があります。

古い語義や用法 編集

火縄銃の着火機構をマッチロックと言うように、様々な用途の火縄やつけ木がマッチと呼ばれてきています。蝋燭の芯だけじゃありません。--Ypacaraí会話2016年10月18日 (火) 12:31 (UTC)返信


「当て擦り火花発生器」について 編集

2006年11月21日 (火) 12:00(UTC)の版で加筆された"日本名、当て擦り火花発生器"との表現ですが、ここに掲載されている日本燐寸工業会の資料を見ても、歴史上このような呼び名が使用された形跡はありません。まして、マッチに「○○器」という名前を付けるのも不自然であることから、コメントアウトしました。Google等の検索でヒットするものは、Wikipediaを引用したものか、この表現を面白がって取り上げているかのものが多く、実際に使用された根拠となるようなものは見つかりませんでした。--Shadow ump 2008年11月27日 (木) 07:34 (UTC)返信

ページ「マッチ」に戻る。