ノート:千倉漁港

最新のコメント:12 年前 | トピック:市内最大の漁獲量を誇るについて | 投稿者:Tiyoringo

市内最大の漁獲量を誇るについて 編集

南房総市には、第3種漁港は千倉漁港(旧千倉町)のみ、第2種漁港も和田漁港(旧和田町)のみ、第4種漁港の乙浜漁港を除くと第1種漁港が他に11あるのみです[1]漁港#日本における漁港の種類より、利用範囲が地元漁船を主とする第1種、全国的な第3種、その中間に第2種、特殊な第4種と分かれているわけです。この中で千葉県が管理している漁港がこちらになりますが、この中には第1種漁港は含まれません。千葉県内の漁港が地図で示されたものがこちらで南房総市は内房と外房に面してそれぞれの海岸に漁港が点在しておりますが、外房にある3つの漁港のみが千葉県管理下にある港でこれらが県内で特筆すべき港ということでしょう。南房総市自体が平成の大合併千倉町(房州ちくら漁協)、白浜町(白浜町漁協)、和田町(和田町漁協)、富浦町(富浦町漁協)、富山町(富山町漁協)などが合併した自治体であり、2011年時点でも富浦町漁協が独立して存在するなど、旧自治体の漁協が統一されていないようです。そうした中で出典もなく南房総市内最大の漁獲量を誇るというのは、たとえ事実であっても独自の観点に基づいた評価でありWikipedia:独自研究を載せないに反するものです。何が除外されるかの節では、独自研究として認定される編集に「編集者が好む立場を支持するような形で・・・評判の良い資料を明記せずに加筆する。」というものがあります。実際に千倉漁港が何年にも渡り市内最大の漁獲量であり続けていたとしても、記述するべき内容ではありません。幸い千倉漁港については、中立的な団体とは言えませんが、房州ちくら漁業協同組合による評価があり、県南随一の漁港、千葉県内でも有数の漁港という説明がされておりますのでそちらを利用します。ただし「銚子、勝浦と並ぶ」については身びいきも含まれる可能性があるので含めないことにします。--Tiyoringo 2011年7月19日 (火) 15:45 (UTC)返信

ページ「千倉漁港」に戻る。