ノート:南原充士

最新のコメント:15 年前 | トピック:特筆性 | 投稿者:アイザール

Wikipedia:記事名の付け方#人名

  1. 日本人
    • 姓・名の順に、間にスペースなどを入れずに記す。原則として敬称・肩書はなし。

項目名の書き誤りは移動の残骸であっても、それが誰が見ても明らかに誤りだとわかるとき以外は、即時削除対象ではありません。正しい表記へ移動した後、誤表記であることを明記してリダイレクトの削除依頼へ提出してください(削除テンプレートの貼り付けも必要ありません)。よくある間違いや表記揺れの場合リダイレクトのまま存続となることがあります(くわしくは即時削除の方針をご覧ください)。

—以上の署名の無いコメントは、Qoop会話履歴)さんが[2009年4月6日 (月) 08:13 (UTC)]に投稿したものです(あるふぁるふぁによる付記)。返信

スタイルマニュアルにそった記述をお願いします。

編集

61.210.160.105様 一度こちらWikipedia:スタイルマニュアルをご覧になって下さい。

また、ご本人様でしたらこちらWikipedia:自分自身の記事をつくらないもご覧下さい。--Qoop 2009年4月7日 (火) 03:27 (UTC)返信


特筆性

編集

この方は、確かに詩集を出版されていますし、現代詩の同人誌に執筆もされています。しかしそれは、現代詩・現代俳句・現代短歌の世界では幅広く、やりたい方がだれでも出来ることであり、特筆性に直結するとは限りません。現代詩の世界で、この方の活動を評価した、第三者による、信頼性と独立性のある文献があればいいのですが、残念ながら私は把握しておりません。--アイザール 2009年4月7日 (火) 04:45 (UTC)返信

第三者には手足が出ない分野ですので、初投稿の61.210.160.105様がお探しになるのことが早道かと思います。--Qoop 2009年4月7日 (火) 04:53 (UTC)返信
文献としてあると思うのは、各同人誌での同人相互評。あと、思潮社から出版されているので、「現代詩手帖」に出版紹介としての書評が1ページは載っているはずです。でも、いずれもよほどの場合でないかぎり、独立性は認められないでしょう。--アイザール 2009年4月7日 (火) 05:06 (UTC)返信
ページ「南原充士」に戻る。