ノート:古座川の一枚岩

最新のコメント:12 年前 | トピック:「古座川の一枚岩」への改名提案 | 投稿者:さかおり

失礼します。本項目で記述されている「一枚岩」は「古座川の一枚岩」が正式な天然記念物指定名称なので改名を提案します。移動時にこの「一枚岩」ページを当記事冒頭の記述のような曖昧さページとしてはいかがでしょうか?よろしければ改名提案を行いたいと思います。--さかおり 2011年5月20日 (金) 08:15 (UTC)返信

他言語版との内容の相違 編集

他言語版を見ると、和歌山県の一枚岩を説明している箇所がまったくなく、日本語版だけ異質な項目になっています。上記のさかおりさんによる「改名提案」も実施されていないようなのですが、他言語版との整合性を図るため、なんらかの処置が必要ではないかと思います。私自身記事の内容について詳しくないので手を加えるのは止めておきます。--フォット会話2012年5月13日 (日) 02:07 (UTC)返信

初版が立項された際、この記事の内容が「古座川の一枚岩」(文化庁データベース)という国の天然記念物をメインに扱った内容であることから、慣用句でもある「一枚岩」という記事名では不都合が生じてしまう可能性があったので、上記の問いかけをノートにしてみたのですが、どなたからもリアクションがなく、結果的に言いっぱなしになってしまいました。申し訳ありません。どうしたものでしょうか。--さかおり会話2012年5月13日 (日) 02:30 (UTC)返信
英語の記事名のMonolithは日本語では「一枚岩」なので他言語版からリンクするページ名は「一枚岩」になるべきでしょうから、現在の「一枚岩」は天然記念物の名前でもある「古座川の一枚岩」などにするべきでしょうね。ということで、現「一枚岩」を「古座川の一枚岩」に移動して、同時に生成された「一枚岩」のリダイレクトを、英語版などから翻訳して立項するという手続きになろうかと思いますが、いかんせん、翻訳も不慣れで一枚岩(Monolith)についての知識もない素人の私には無理です。どなたか翻訳してくれる人がいたらすぐにでも実現できそうですが……。--フォット会話2012年5月13日 (日) 12:11 (UTC)返信
移動の合意形成は告知等で手続きを踏んでからになりますが、記事名を移動したと仮定して、移動後生成される「一枚岩」のリダイレクトの内容については、とりあえず現「一枚岩」の冒頭にあるような文言を使った曖昧さ回避のページにしておくことも考えられます。その上で英語版Monolithなどから翻訳(翻訳ではなく一からの作成でもいいのですが)される方がいらっしゃれば編集されれば良いのではないでしょうか?--さかおり会話2012年5月13日 (日) 13:05 (UTC)返信
そうですね。翻訳はまた別の話で、どちらにしろ現状のままにしておくのはおかしいので、改名することに賛成します。--フォット会話2012年5月14日 (月) 00:30 (UTC)返信

(インデント戻します) それでは改名提案を行いたいと思います。Wikipedia:改名提案へも告知しておきます。--さかおり会話2012年5月14日 (月) 01:54 (UTC)返信

「古座川の一枚岩」への改名提案 編集

上記の議論の通り、現状の一枚岩の内容は、和歌山県にある天然記念物をメインにした内容であります。冒頭で曖昧さに対する補足説明があるものの、現状では慣用句としての「一枚岩」の意味での多言語版リンクが多数貼られており、他言語版の「一枚岩」からリンクをたどって日本語版へ来られた利用者にとって、本来の意味との齟齬が生じています。従いまして現在の記事を「古座川の一枚岩」へ移動改名し、改名後の一枚岩は曖昧さ回避とし、多言語リンクもそちらへ転記したいと考えます。1週間ほど様子をみて、反対意見等がなければ改名したいと思います。--さかおり会話2012年5月14日 (月) 01:54 (UTC)返信

  賛成 前項の議論の通り改名に賛成します。--フォット会話2012年5月14日 (月) 13:40 (UTC)返信

  報告 異論等ございませんでしたので、上記の提案のとおり改名を行いました。--さかおり会話2012年5月21日 (月) 09:50 (UTC)返信

ご苦労様です。改名を確認しました。なお、'一枚岩'へリンクされていた項目(古座駅古座川町など)で必要部分について修正しました。--フォット会話2012年5月23日 (水) 02:29 (UTC)返信
リンク先の確認を失念しておりました。ありがとうございます。--さかおり会話2012年5月23日 (水) 02:33 (UTC)返信
ページ「古座川の一枚岩」に戻る。