ノート:名探偵コナンの登場人物/過去ログ3

過去ログ2 過去ログ3 過去ログ4

アニオリキャラについて

私の発言が発端なので、アニメオリジナルキャラクターについて一旦仕切り直したいと思います。まず、原作に未登場な劇場版を含めたアニメオリジナルキャラクターは小田切刑事部長・トメさん・小林刑事・横山刑事・車折刑事・九条検事・白鳥沙羅の7人であります。このうち、小田切・車折・白鳥については劇場版のみの登場で、劇場版の各ページに詳しい記述があるため、単純に除去でよいかと思います。トメさんと九条検事はそれなりに登場しますし昔から記載されていますが、小林・横山の両刑事は最近になってミカンリンゴブドウ会話 / 投稿記録 / 記録氏が何度かの編集合戦を経て追記したもので、この2名は元々劇場版のキャラクターでもあるようなので、劇場版のページの方でテレビアニメにも登場したと触れる程度で良いかと思います。そうなると、トメさんと九条検事の2人だけのために名探偵コナン (アニメ)にアニメオリジナルキャラクターの項目を設けるのも非生産的かと思います。IP氏以外の意見も伺いたいのですが、如何でしょうか?--知識熊会話2020年5月6日 (水) 10:36 (UTC)

  •   アニメオリジナルについては知識熊さんの意見を支持します。それと関係ないですが、刑事の項目も一部整理したほうがよいかと。一度しか登場していない高木長介は除去、作中で既に殉職している佐藤正義、森村などは関連人物に統合してしまって良いのではないでしょうか。--Cross-j会話2020年5月6日 (水) 11:38 (UTC)
  •   ご丁寧にありがとうございます。なるほど、知識熊会話)様みたいに具体的にアニメオリジナルキャラクターをちゃんと把握されてこのように意見提案や、前向きにアニメオリジナルキャラクターについて一旦仕切り直しされると非常にありがたく、またお話もしやすいです。さて、小田切刑事部長・白鳥沙羅については劇場版のみの登場で、劇場版の各ページに詳しい記述があるため、単純に除去でよいかと思われる点は全く同感です。
  • あと、公式書籍では例のキャラクタービジュアルブックその他でも、確か小林・横山の両刑事もピックアップされて、しかもオリジナルで担当された声優さんからのコメントもついていたほどですので、テレビアニメにも複数回登場し、今後も絶対登場しないとは断言できない現状では(コナンは忘れたころに過去のキャラクターがいきなり再登場して以前以上に本編で重要に絡むことに進展するケースも意外と少なくはないので)、やはり名探偵コナン (アニメ)にアニメオリジナルキャラクターの項目を設け、趣旨は「『名探偵コナン』の原作には未登場だが、あくまでスペシャル編も含むテレビアニメ編に登場した主要キャラクター」という説明を入れ、より厳密に条件を提示明記すれば、車折は例え劇場版のプレストーリーでもテレビアニメ版の話には違いないわけだから、記載は条件的に問題なく、その意味で「『名探偵コナン』の原作」には未登場でも、「『名探偵コナン』のテレビアニメに登場した(劇場版とOVAは除く)」人物として、『まじっく快斗』の小泉紅子と『ルパン三世』のルパンファミリーの5人も、「原作の『名探偵コナン』には未登場だが、テレビアニメ放送版に、他のOVAや劇場版も含めて複数回登場した」という意味では条件に該当し、名前とキャストと2、3行の最低限簡素化した説明文を表記して「詳細はリンク先参照」とすれば、公式が特筆性あるキャラクターとして書籍やサイトでも幾度かピックアップされて紹介された人物と言う意味で、既にリンク先があるコナンたち何人かの主要人物やFBI、黒の組織と条件的に同様かつ総合的に原作・アニメ双方の登場人物表記の統一性も取れるし、個人的にはこれが最適かと思います。どちらにしても原作に未登場のキャラクターは全て除去し、名探偵コナン (アニメ)にアニメオリジナルキャラクターの項目を設け、「『名探偵コナン』の原作には未登場だが、スペシャル編も含むテレビアニメ編に登場」という条件に該当するトメさん・九条検事・小林・横山・車折・小泉紅子・ルパンファミリーの総計11人をそちらに記載すれば、名探偵コナン (アニメ)に、アニメオリジナルキャラクターの項目を設けるのも必ずしも非生産的ではないと思います。
  • ちなみにこれに沿うなら、例え公式書籍で劇場版の枠に捕らわれずに公式にピックアップされた黒の組織からアイリッシュとキュラソーは、除去対象となります。つまり私が最後に追記した人物で残していいのは沼淵己一郎のみになります(複数回登場し、原作の公式書籍でもピックアップされていたことが分かり出典も記載しましたが、一方的に除去されました。私が常に危惧するのは公式が提示した根拠があるのに、それを確認せずに個人の感覚で除去を繰り返す行為を問題視していました。内容整理提案されたCross-j様にも今回知識熊様のような反論意見を具体的に期待していました。もちろん今回事を焦って合意形成取らずに先走って問題を深刻化した点はお詫びして反省しています)。
  • 私の具体的な意見は以上です。もちろん異論はあるでしょうし、さらにより良い改善方法があれば他の方々のご意見もどうすれば最適かお伺いしたいです。--2400:4153:5000:4A00:85B0:9DE1:77BD:8179 2020年5月6日 (水) 11:41 (UTC)
    • ルパンファミリーは名探偵コナン (アニメ)に既に「クロスオーバー」節があるので、態々再度触れなくても良いんじゃないですかね。車折もTVアニメの登場は一度だけなのでプロジェクト:アニメ/過剰な内容の整理の「1回の放送でしか登場しない登場人物の説明が記載されているもの」に準じて掲載すべきではないでしょう。小林・横山の両刑事も今のところはポジション的にも重要な位置ではないですし、現時点で掲載するだけの重要性を持つとは思えません。となると、トメさん・九条検事・小泉紅子の3人だけなのでやはり転記するまでの量ではないと思います。--知識熊会話2020年5月7日 (木) 10:41 (UTC)
      • ルパンファミリーについて、名探偵コナン (アニメ)に既に「クロスオーバー」節があってもそれはそれです。また、そこに「態々再度触れなくても」という理屈はいらないと思います。趣旨は「『名探偵コナン』の原作には未登場だが、あくまでスペシャル編も含むテレビアニメ編に登場した主要キャラクター」という点をより厳密に条件として提示明記すれば、そちらの方が多少煩わしかろうとも理屈上の筋は通るでしょうし、車折もTVアニメの登場は一度だけでも、劇場版を含めれば2回以上登場となりますので、掲載に問題無いと思います。「小林・横山の両刑事も今のところはポジション的にも重要な位置ではないですし、現時点で掲載するだけの重要性を持つとは思えません。」というのも、あくまで知識熊会話)様個人の感想です。私もその感想はうなずけなくもないところはありますが、公式書籍でピックアップがなされて複数回登場もしているのであれば、そこに編集者個人の感想は簡単に挟み込み難いと思うので、この点も掲載基準を公式のどの出典に置いて特筆性を決めるか?これがポイントとなると思えます。その辺も熟慮の末に討議していって決めれればと思います。--2400:4153:5000:4A00:4412:6523:3307:F4E0 2020年5月7日 (木) 14:40 (UTC)
  •   Cross-jさんの刑事の項目も一部整理したほうがよいかという意見自体は賛成します。ただ、「一度しか登場していない高木長介」も厳密にいえば「1話しか登場していない」には該当しないんですよね。それに公式が総括で明確に特筆性あるためにピックアップした旨を明言しているために、公式の見解を安易に私たちが独断で除去しても良いのか検討すべきで、やはり公式に沿った基準をどこに置くか具体的に提示して合意が必要かと思います。作中で既に殉職している佐藤正義、森村などは関連人物統合ではなく、登場人物ページに新たに「故人」の項目を設けて各分類に属する人物の中から描写時から故人または本編途中で死亡した人物も割合いるので、そちらにまとめた方がよろしいかと。
  • これについても皆さんの意見も伺いたいのですが、如何でしょうか?--2400:4153:5000:4A00:85B0:9DE1:77BD:8179 2020年5月6日 (水) 11:53 (UTC)
    • そもそも刑事に関しての「故人」節は貴方が「コナンの周辺の主要な関係者」節を新設した時に貴方自身の手で消されたのではないかと思いますが、私の勘違いですかね。なので、「コナンの周辺の主要な関係者」節を除去して元に戻せば解決しないでも無い様な気がしますが。あと、高木長介って1回じゃなかったら何に出てるんですかね。--知識熊会話2020年5月7日 (木) 10:41 (UTC)
      • 刑事に関しての「故人」節を消したのは私です。理由は「故人」は刑事のみではないからです。黒の組織・CIA・その他の登場人物や家族関係にも割合な数の「故人」がいます。つまり、「刑事」と言う狭い範囲内で考えておりませんので。高木長介って1回も1話ではなく「1シリーズ」ということだし、話数カウントでは複数回になります。3-4話を「1エピソード」と言い換えればプロジェクト:漫画/過剰な内容の整理の援用も可能かと思われますと知識熊様が提案されたことも考え方のひとつとしてはありかもしれないと申し上げましたが、それも編集するにあたっての暗黙の了解的な感じでこれまで成されたのみで、正式決定にはなっておらず、これも含めてやはり公式書籍で特筆性からピックアップがなされているのであれば、そこに編集者個人の「所詮は1エピソードだから除去した方が良い」という感想のみで、公式記述出典を無視しての判断を簡単に持ち込むのは危険ですので、くどいようですが、最終的にこの点も掲載基準を公式のどの出典に置いて特筆性を決めるかがポイントとなると思えます。--2400:4153:5000:4A00:4412:6523:3307:F4E0 2020年5月7日 (木) 14:59 (UTC)
        • 既に同様のコメントがありますが公式での扱いが違うこともあるためそのまま受け入れることができない場合もあります。例えば全事件レポート編纂室という少年サンデーのサイトがあり、メインキャラとして挙がっているキャラ絵の横にチェックを入れることでそのキャラが登場した事件を絞り込むことが可能ですが、そこには赤井/沖矢、世良や安室は載っていません。しかしそれを理由にメインキャラではないとしてWikipediaでの扱いを変えるのは違うでしょう。単に話数だけでいってしまうと高木長介のような警視庁だけでなく地方警察の刑事で載っていないキャラもいます。公式の関連媒体、それが何でどう扱われているかわからないことには長期シリーズでいくつも出版されている中で探し出すのは時間がかかります。1事件のみの登場と考えると高木長介、佐藤正義、森村は非掲載候補です。佐藤正義は佐藤美和子の記事内で記述するのもよいかもしれません。--主水会話2020年5月7日 (木) 22:56 (UTC)
          • 主水会話)様、まさに仰る通りと思います。だから最終的にこの点も掲載基準を公式のどの出典に置いて特筆性を決めるかがポイントとなると思えます。それを例え時間が掛かろうとも合意形成必須とするならば、出典を探し出して検討することは外せないと思います。それと、これはあくまで個人的見解ですが、公式と言ってもサイトを出典とする場合は、割合に古い区分のままに更新されていない状態で放置されてるかのような同じ形式のままの場合があります。一例として毛利蘭はサンデー掲載紙の登場人物欄では、『名探偵コナン 紅の修学旅行』以降は原作者の指定で「新一の彼女」と変更されましたが、公式サイトは「新一のガールフレンド」のまま変更更新に及んでおりません。それを理由にWikipediaでの扱いを変えるのはさすがに違うと言えると思います。また、話数だけでいってしまうと高木長介のような警視庁だけでなく地方警察の刑事で載っていないキャラもいますので、アニオリキャラで該当する刑事が名探偵コナンの登場人物に追加記載された時は、さすがに一旦除去させて頂きました。高木長介のような公式に重要性・特筆性を公言されていませんでしたから。なので、その点で基準とするならば、やはり最新に近い書籍から基準の目安にするのが最適ではないかと思います。佐藤正義は名探偵コナンの登場人物名前とキャストと2、3行の最低限簡素化した説明文を表記して「詳細は佐藤美和子を参照」とすれば、佐藤美和子の記事内で詳細記述するのはよいかと思います。もちろんこれらの考えも異論あって不思議ではないので、熟慮と検討を重ねて決めれればと思います。--2400:4153:5000:4A00:D87A:FC54:BDD2:122F 2020年5月8日 (金) 07:04 (UTC)
  • 佐藤正義の説明の仕方はそれでも構いませんが、私からは公式の関連媒体について、何度かここで言及のある『キャラクタービジュアルブック』ついての考えをコメントします。その書籍、内容に疑問があります。正誤ではなく構成といいますか、取り上げ方です。アニオリの小林、横山刑事の紹介でキャストコメントまであることは既出ですが、もっと出番や重要度が上であるはずの工藤有希子、ウォッカ、本堂瑛祐のキャストコメントはありません。他のキャラでも帝丹高校の塚本和美や七川絢は紹介があるが中道や会沢栄介はなかったり、ミネルバ・グラスはいるが弟のアポロはなく、ポアロのマスターはキャストコメントまであってどうして取り上げられたんだろうと思います。出番はともかくこの書籍で扱われていることをWikipediaでも書くのは取捨選択が必要です。--主水会話2020年5月9日 (土) 05:16 (UTC)
    • そのご意見も御尤もと思います。ただ『キャラクタービジュアルブック』ついてのキャストコメントの掲載の可・不可については、声優さんがフリーの方だったり、所属事務所の都合やスケジュール調整など諸事情があってキャストコメントを全て記載できなかった背景も察せれます。例えば、劇場版のパンフレットでも『コナン』に限らずたまにメインキャストでもコメントが無い方もおられますしね。私も2014年に発行された『キャラクタービジュアルブック』を出典重視の一例として見ていますが、しかしながら、他の項でも申し上げた様に、その後も『コナン』には新たな登場人物も増え、人間関係も色々と進展して役割や本編でも重要性も変化が見られています。なので、既に終了した作品なら確定も可能ながら、『コナン』の場合は今後も掲載人物や区分けにも変化が起きることは可能性として高く、それゆえに短期間の議論で内容整理の一つである「絶対的な掲載基準の確定」は難しいだろうと、その旨についての見解を申し上げた次第です。ただ、それと内容過重は別の話なので、せっかくの提案ですから、ここで公式に沿った編集時の判断基準をある程度は確立させるのも前向きな姿勢とは思います。それで『キャラクタービジュアルブック』ですが、これが現行の『コナン』における絶対の基準となる公式出典の完成形・決定版とまでは思えていません。理由は先述の様にこの本の出版後も6年近い歳月で変化が起きているからです。とは言え、これも当然近年では大々的に公式側の方で決定版的に当時は出版されたもので、名探偵コナン (アニメ)で編集されていた方の中にも割合に参照や基準とされていた方も多くいらっしゃいました。また、この本も小学館のサンデー編集部が公式に編集責任となって特質性あるキャラクターをピックアップして設定資料なども交えて、トムズなどアニメ側の公式のメインスタッフやキャストの皆さんのご協力も頂いて解説紹介されているので、この書籍で扱われていることをWikipediaで書く際に、個人の意見のみで独断に取捨選択を行うのではなく(それでは公式の検証可能な記述を独自研究したことにもなりかねませんので)、長期間続いている作品だけに公式の何れをWikipediaの名探偵コナンの登場人物のページにて記述編集する際の基準の目安の柱と言えるべきものに規定するのが最適か、熟慮と検討が必要ですね。--2400:4153:5000:4A00:A041:1CB:E5F2:E3FE 2020年5月9日 (土) 07:45 (UTC)
      • 内容肥大化とキャラクタービジュアルブックは関係があるように思えます。1つの事件にのみ登場したキャラを記述するしないで議論になっていますが、その程度の出番ながら例の書籍に載っているから本文に記載されているキャラがあるように思えます。責任編集としてサンデー編集者が巻末にクレジットされてますから信頼性はあるでしょうけど、載っているからWikipediaに書いていいとも限りません。独自研究とは今、本文に記載されているものだとキャラ名の由来の無出典記述が想定しやすいですが、先に挙げた中道や会沢栄介が本文に記述されているのは独自研究?となってしまいます。他の関連媒体でどうなっているかわからないが一冊の書籍を重視したのなら、1事件のみの登場キャラの多くは消したり簡略化して別の場所へ移動が必要になります。過去にも同様の議論はありましたが、一定の目途がついたら記事冒頭にキャラ追加について注意を促すテンプレがいるかもしれません。--主水会話2020年5月9日 (土) 11:47 (UTC)
        • 確かに、キャラクタービジュアルブックのみを一つ例に取れば、逆に中道や会沢栄介が本文に記述されているのは独自研究?となる矛盾が生じます。なので、上記でも述べたように公式書籍が出た後でも『コナン』には新たな登場人物も増え、人間関係も色々と進展して役割や本編でも重要性も変化が見られ、今後も掲載人物や区分けにも変化が起きることは可能性として高いだけに(例として、古くは2003年の「コナンドリル」などもあり、それからでも17年の歳月の中、膨大に人物が増えて色々と公式内容の進展や変化が見られますしね)、他の関連媒体でどうなっているかも調べたうえで、各一冊一冊の公式監修の書籍の中で、「ただ載っているからWikipediaに書いていいとも限らない」のであるならば、その中のどれをもって公式出典に沿った名探偵コナンの登場人物のページにて重視するべきベースとなすか、よくよく考えなければなりませんね。一定の目途がついたら記事冒頭にキャラ追加について注意を促すテンプレがいるかもしれないという提案も賛成ですが、これについても最終的にどのようなテンプレとするかは慎重に討議が必要でしょうね。--2400:4153:5000:4A00:A041:1CB:E5F2:E3FE 2020年5月9日 (土) 12:46 (UTC)

キャラクターの韓国語名について

  • キャラクターの韓国語名についてなんですが、出典が怪しかったり、読みが怪しかったり(語頭で濁っている、促音や長音が入っている、丸文字(ng)をングと表記している、キャラクター別のページと食い違っているなど)、最近各キャラクターのページに韓国語名を追記した94で始まるIPユーザーが、読みを半角括弧で囲んでおり修正が追い付かなかったりなどの問題があります。--フューチャー会話2020年5月14日 (木) 23:23 (UTC)
    •   私も正直「これは要るのだろうか」と疑問に思っていました。一応ハングル文字を検索サイトにかけたら画像は出てくるので合ってはいるのでしょうが、放置したら他の言語での名称が際限なく記載される気がします。この際なので、内容過剰ということで英語版含めて除去してしまっても良いのではないでしょうか。--Cross-j会話2020年5月15日 (金) 03:01 (UTC)
      • 英語版については何年も前から記載されていましたが、ローカライズごとのキャラ名などの違いは出典に疑問もあるので非掲載に賛成です(英語版のコナン関連ページをみるに、英語名は合ってるようですが)。--主水会話2020年5月15日 (金) 08:31 (UTC)
        • そもそも英語版だけが記載されていたのを不思議に思っていました。記事数で言えば英語版が多いのでしょうが、単純な話者数で言うと中国語の方が多い筈ですし、そうなると韓国語版を掲載するというのも更に謎です。どの他言語での名前を掲載するかは、キャラクターの掲載と同様に基準が必要な様に思えますし、そもそもここは日本語版なので、単独記事でない限り他言語での併記は不要でしょうから、英語版と韓国語版の名前を共に除去する事に賛成です。--知識熊会話2020年5月15日 (金) 09:24 (UTC)

  最終コメントから1週間ほど経過しましたが、英語版のキャラクター名についてはどのようにお考えでしょうか?私は上記の通り除去してしまっていいと考えています。以降しばらく待って他に意見等ないようならば、除去作業に着手致します。--Cross-j会話2020年5月28日 (木) 07:51 (UTC)

クロスオーバー作品の登場人物記載について

この度は編集合戦の様相を呈し編集保護がかかる結果となってしまい、申し訳ありませんでした。問題の編集についてご説明したいと思います。--Sherring ford 221b会話2020年7月9日 (木) 14:58 (UTC)

ルパン三世削除の目的

現在、本記事「名探偵コナンの登場人物」におきましてルパン三世が掲載されています。編集者及び閲覧者の皆さまがご承知の通り、ルパン三世は「名探偵コナン」の登場人物ではありません。クロスオーバー作品「ルパン三世VS名探偵コナン」(THE MOVIE含む:以降クロスオーバー作品)に「ルパン三世」シリーズの主人公として登場していますが、それをもって本記事にルパン三世を記載することは、事実と異なる記載であるため不適切であると考えます。また本記事冒頭の説明に「原作およびテレビアニメオリジナルキャラクターについて扱う」とあり、そのどちらにも該当しないものが記載されていることは、内容過剰の観点から見ても相応しくありません。事実と異なる記載であることが明確である以上ノートで論議する必要のないものと判断し、2020年7月9日00:24:18付で編集した次第です。要約には本記事冒頭のテンプレートに則って「ルパン三世は名探偵コナンの原作及びテレビアニメオリジナルキャラクターのいずれにも当てはまらない。冒頭文参照。」と記載しました。--Sherring ford 221b会話2020年7月9日 (木) 14:58 (UTC)

  • 仰ることは理解できますし、全てが絶対間違ってるとは言いません。なので、もう少し根拠を詳細にお示し頂ければ削除も考えないわけではありませんでした。ただし、「クロスオーバー作品だから、事実と異なる記載である。」と断言というかかなり強調されて、不適切であるとまで考えられるのであれば、内容過剰の観点で論議もされている現状からすれば、「ノートで論議する必要のないものと判断」を強行・強調までされるのは、若干荒っぽいかなと言う見方もできました。実際「名探偵コナン」としても「ルパン三世」としても原作に無いアニメオリジナル編に登場したことには違いなく、それらの説明も該当記述に説明が入っています。「コナン」側もテレビスペシャルは普段のテレビシリーズの話数カウントに含まれない編も複数ありますしね。そういう見方も事実としてある以上は出来るという事です。それゆえに、念のためにノートページにて提案されても別に差し支えなかったと思うし、上記の様に確実な根拠をお示し頂きたかったです。保護された管理者様も保護された際に(こういう場合は管理者様が間違ってると判断された内容を戻されてから保護されるのですが)合意形成を取ってから編集するようコメントもされていましたし。--2400:4153:5000:4A00:6C85:EAA7:FFE0:16C5 2020年7月9日 (木) 16:42 (UTC)

編集合戦について

2020年7月9日01:24:20付でIP利用者様による差し戻しが行われました。怪盗キッド等の記載があるため問題はなく「その理由では差し戻します」というのが理由です。IP利用者様につきましては、節分けについてのやり取りやWikipedia:コメント依頼の記載から、問題行動のある方だということは承知していたのですが、問題の鉾が自分に向いたことで感情的になってしまいました。重ねて今回の事態を招いてしまったことをお詫び申し上げます。--Sherring ford 221b会話2020年7月9日 (木) 14:58 (UTC)

  • 他の編集者の編集に関して「その理由では差し戻します」というコメントをし、実際に差し戻しを行うことは、他の編集者の編集を独断で管理しようとする行為です。本記事及び関連記事において編集作業を行う際に、IP利用者様のチェックを受ける必要はありません。コナンの登場人物の編集について等でも触れられている「記事の私物化」に当たる行為であると考えます。感情的になった原因につきましてご理解頂ければ幸いです。--Sherring ford 221b会話2020年7月9日 (木) 14:58 (UTC)
    • 私も言葉足らずな点はあったと思うので、その点については今回の事態でお詫びいたします。ただ、あなた様が感情的になられてたのはあのコメントと編集に拘られてしまいにはノーコメントで削除までされたので承知しておりました。それと、あなたや他の編集者の編集を独断で管理する気は毛頭ありません(正直なところ、「草取り」と称して削除や不要コメントを繰り返されるだけの方々の出典もあたられる姿勢を示されない態度は、それこそ他の編集者の編集を独断で管理する行為にも近いものがあると感じているほどです)。また、あなた様が私や他の編集者様のチェックを受ける必要もないし、またあなた様の編集をいちいちチェックなどもしておりません(管理者でもないし面倒なだけです)。さらにあなた様が感情的に私をどう思われようと、最終的にはあなた様のご自由ですが、私には「記事を私物化」する気も全くありません。私があなた様の根拠にも理があると感じた事や「誤解を招く恐れもある」とご心配されるお気持ちも察した事は要約欄でコメントにてご理解頂けてたと思いました。ただ、そこまで削除しないと絶対的に問題があると固執するほど(まるで目くじらたてるような雰囲気も感じました)のことでも無いと思えたので、コメントで差し戻し理由を述べたに過ぎません。非常に私の単純な行為と考えです。いきなり削除されて、差し戻すと感情的になられたので少し驚きましたが他意はありません。また、申し上げた様に削除されることにも絶対反対とは申しませんが、今回の様にこちらで提案して頂いて、もう少しより確固たる根拠をお示し頂きたかったのと、削除する作業予告で期限を設けられて、それまでに反対意見無くば正式に合意形成としたうえで削除編集に臨んで頂きたいです。
    • また、例え原因が上記のあなた様の感じた通りだった場合でも、だからと言って感情的になって良いわけではありません。--2400:4153:5000:4A00:6C85:EAA7:FFE0:16C5 2020年7月9日 (木) 16:23 (UTC)
      •   「削除する作業予告で期限を設けられて、それまでに反対意見無くば正式に合意形成としたうえで削除編集に臨んで頂きたい」と仰る一方で、節の冒頭にある説明文の一律除去や、このページで既に話し合われて合意形成が為されたと見られるキャラの除去などは、告知なしで期限も設けずにIP:2400:4153:5000:4A00::/64会話 / 投稿記録 / 記録 / Whois氏が為さって居られて、少しダブルスタンダードではないかと感じます。その辺り、キチッとご自身の中でも統一して戴けないでしょうか。--知識熊会話2020年7月14日 (火) 11:09 (UTC)
        •   私は一度先走るあまりに合意形成をせずに差し戻しを行い、他の皆さんにも多大なるご迷惑をおかけしたことがあります。それゆえ反省して以降は原則的にこちらのノートページでの提案・議論がなされる内容や類似・関連した内容については「作業予告で期限を設けて、それまでに反対意見無くば正式に合意形成としたうえで編集に臨む」で統一しているつもりです。ただ、合意形成を正式に行わずに止む無く行ったいくつかのケースは、一応基本的には内容提案および作業予告的な提案や時期を明言をされた方が長らく放置されてたものを議論の過程で、賛意が多かったり編集を進めなければ話にならないと思われたものであって、その旨も要約欄にコメントして賛意が多く放置もされていたことと今後も異論あればノートページで新たな改良案のご提示や、確固とした出典根拠があればその説明コメント付きで差し戻しも仕方ない旨はお伝えして、そのうえでお願いすることを極力心掛けてきたつもりです。時に説明が言葉足らずで誤解をあたえてしまった事もあったのでその点も反省しております。お許しください。また、このノートページでも大抵は放置されてた時に編集した旨をご報告もしました。最近では米国版の名前表記の不要論提案とかです。そういった類の関係の背景をご理解いただければと思います。なので、提案された方々があまりに長期間放置されたままとなった場合は、その方々がそれぞれ私生活でご多忙かもしれませんので、できればその方々に提案された以上はなるべく告知と作業を行っていただきたいですが、代わりに作業しなければ話が進まなかったり別の方面から作業しないと問題等が出た場合は状況によっては代わりに作業させて頂くのも止むを得ないのか少し迷う時はあります。しかし、そういった微妙に感じる場合は別ですが、原則的にはもちろんこちらのノートページで提案された件やそれに準じた編集については、作業予告で期限を設け、それまで反対意見無くば正式に合意形成としたうえで編集に臨むことを今後も基本姿勢とするつもりです。--2400:4153:5000:4A00:872:7F24:AE55:915B 2020年7月14日 (火) 11:55 (UTC)
        • 追加  なお、「削除する作業予告で期限を設けられて、それまでに反対意見無くば正式に合意形成としたうえで削除編集に臨んで頂きたい」というのはノートページで提案された場合や、編集内容についてお互いが誤解無いようにノートページで詳しく具体的根拠の意見交換をしたくて要約欄コメントで推奨した場合の話ですので、通常の自由な編集における明らかに間違っていたり説明が足りなかったり要出典だったり不要とするだけの確固たる根拠を要約欄で示されての除去などについては、また別の話と思うので、その点は念を押しておきます。なので「節の冒頭にある説明文の一律除去」については、その直前の他の編集者様が行われた(おそらくは内容過剰の観点からとは思われますが)「余計な内容や変な表現を除去・修正」という趣旨に従ったもので、それもその方からノートページで提案があったうえでの除去でもなく、個人的には多少の説明は名探偵コナンの登場人物の各節については簡素に必要かと思える部分もある一方で、「余計な内容」と言われればその関連についてはそういう見方もできなくはなく、他の項目とて突き詰めると同様の指摘も出来ないとは言えなかったので、その理屈に私なりに従いました(こちらでその方からノート提案されたのでしたら、その場合には意見も述べてたと思います)。--2400:4153:5000:4A00:872:7F24:AE55:915B 2020年7月14日 (火) 13:09 (UTC)
          •   「ノートページで提案された場合や、編集内容についてお互いが誤解無いようにノートページで詳しく具体的根拠の意見交換をしたくて要約欄コメントで推奨」とか「こちらでその方からノート提案されたのでしたら、その場合には意見も述べてた」と言ったコメントは、ノートページでの提起を他人任せにしている様な印象を受けるのですが、これは説明責任の放棄ではないですかね。もしもご自身でノートページでの提起を為さるおつもりが無いのでしたら、その編集態度が編集合戦を引き起こす一因になるとはお考えにならないのでしょうか。--知識熊会話2020年7月17日 (金) 10:35 (UTC)
            •   ノートページでの提起を他人任せにしている様な印象を受けられたのは知識熊会話)様の素直なご感想ですから、そのように印象を持たれるのも最終的には仕方の無いところです。説明責任の放棄をするつもりはありません。なお、何度か述べたように絶対アカウントの取得を拒否するわけではありませんが、知識熊会話)様も覚えておいでかと思いますが、過去に何度か取得しようかと思った矢先に他のアカウント編集者様を心無いアカウント取得者やIP編集者が個人攻撃するコメントを見て何度か怖さを感じたことのトラウマから未だ迷ってるところです。もちろん、下記YES DDY会話 / 投稿記録 / 記録様の様に対話ができる編集者様もたくさんいらっしゃるので、できれば信じたいところです。知識熊会話)様の仰られてることを絶対納得しないとかいうわけではありませんので、ご理解頂ければとは思っています。また、私もノートページでの提起をするつもりが無いわけでもありません。「この編集態度が編集合戦を引き起こす一因になるとはお考えにならないのでしょうか。」については、なるほど自身に編集合戦をするつもりもありませんし、そうなって欲しくはないのですが、一因になるとご指摘されるのであれば、反省の意味も含めて改めて思案してみます(この名探偵コナンの登場人物については、作品が長期に続いて公式設定も厳密に詰めると、そのうえでのページ内における定義がまだまだ不明確な部分が多いのも、記載するうえでの条件の解釈について編集合戦を生む一因になってる部分も否めないとは思っていましたが)。ただ、今回の削除編集については、コメントで差し戻し理由も述べましたが、納得されなかったのと、内容過剰の観点やその他こちらのノートページで議論もされていましたし、詳細は下記の項でも他の編集者様とも対話した様な根拠で、Sherring ford 221b会話)様が削除編集される事に先に拘られるのであれば、それについてもう少しより確固たる根拠をお示し頂きたかったこともあって、私がわざわざ立てるのではなくSherring ford 221b会話)様にノートページで詳しく具体的根拠の意見交換をしたくて要約欄コメントで推奨いたしました。それだけですので他意はありません。そして今回の件は下記YES DDY会話 / 投稿記録 / 記録様が提案された条件を適用のうえ除去するのが最適かと思います。--2400:4153:5000:4A00:A99B:C43E:CC7B:CFE9 2020年7月17日 (金) 14:45 (UTC)

要約における問題提起について

  • 怪盗キッド等の他作品キャラクターが掲載されているので問題ない。
    •   反対 クロスオーバー作品への登場は「名探偵コナン」本編への登場と同義ではありません。本編登場の怪盗キッド等とは異なります。--Sherring ford 221b会話2020年7月9日 (木) 14:58 (UTC)
      •   コメント賛成も反対もどちらも絶対にするほど問題視はしていないので、後はより確固たる根拠次第で他の編集者様からも削除意見が多く、削除作業予告と合意形成されるのであれば、それに従いますが、ただひとつだけ強調される点で気になる部分もあるのは、「クロスオーバー作品への登場は『名探偵コナン』本編への登場と同義ではありません。」という具体的な根拠がこの件について作品本編上の設定から鑑みるに、いまいち薄い気が致します。このクロスオーバー作品は、『ルパン三世』『名探偵コナン』の各作品とは設定も世界観も全く関連も無い独立した別物のパロディとかいう類の解説は一度も関連書籍や公式サイトでもスペシャルの放送時も映画公開時も全くされておらず、どちらにも公式作品として各関連ページの沿革・概要・作品歴の中にも、話数や作品カウント的には番外編や特別編の扱いにしろ確かに紹介はされているため、あのクロスオーバー作品は、『ルパン三世』と『名探偵コナン』とは完全に別個の作品でもなく同時に『ルパン三世』『名探偵コナン』のどちらの作品でもあるわけです。まさに「共演」「コラボ」「クロスオーバー」ですから。つまり、それぞれの単独作品ではありませんが、同時に双方と全く別の作品でもないわけです。従って、その意味で言えば「『名探偵コナン』本編登場と同じではない。」とそこまでスタッフでもない観ている側が勝手に断じ切っても良いのか、公式サイトや書籍の解説も確認せずに些か早計な面もあるのではないかと言う疑問と見方も多少感じはしました。--2400:4153:5000:4A00:6C85:EAA7:FFE0:16C5 2020年7月9日 (木) 16:57 (UTC)
  • ルパン三世関連記事でクロスオーバー作品が取り上げられているので掲載すべきである。
    •   反対 ルパン三世関連記事において江戸川コナン等クロスオーバー作品に登場した「名探偵コナン」登場人物が、「ルパン三世の登場人物」に相当する記事や節に記載されている、もしくはそれに類する紹介の仕方をされているという事実はありません。江戸川コナンはルパン三世の登場人物ではないからです。IP利用者様の論議に乗るとしても、現在、名探偵コナン (アニメ)#スペシャルアニメの項にクロスオーバー作品のことが紹介されており、登場人物個々の記事においてもクロスオーバー作品での描写について記載されています。つまりルパン三世関連記事での扱いと同様という訳です。つまり既に公平さは確保されています。わざわざ登場人物に関する記事に記載することは、公平さを欠くことになるでしょう。--Sherring ford 221b会話2020年7月9日 (木) 14:58 (UTC)
      •   コメント反対されるなら反対されるで、それは別段構いませんが、「ルパン三世関連記事での扱いと同様で、既に公平さが確保されている」ことなど百も承知です。しかし、それが「わざわざ登場人物に関する記事に記載することは、公平さを欠くことになるでしょう。」という発想の根拠が強調するには弱い様に見受けられるし、少なくとも記載があったとしても「絶対的に公平さを欠く」ことまでにはならないと思います。また、ルパン三世側では記載はコナン関連も作品記事のみではありますが、「ルパン」側も登場人物個々の記事においてのみ記述があるわけではなく、他のページ…例えば作品全体のページで記述はあります。確かに、加筆が全てプラスに働くわけではありませんが、やはりその視点から見ても「わざわざ登場人物に関する記事に記載することは、公平さを欠くことになる。」と断言までしてしまうのは、別段とりわけて公平さを欠くと言いきれない様にも思えますし、少なくとも、そういう事も双方の作品が関連ページも膨大なだけに、よく熟読の上でこちらに根拠や提案を示された方が、削除するにしても綺麗だったのではないかと思えています。--2400:4153:5000:4A00:6C85:EAA7:FFE0:16C5 2020年7月9日 (木) 16:53 (UTC)
  • 記載後数カ月間除去理由や反対意見が全くでなかったので残すべきである。
    •   反対 虚偽の発言です!ルパン三世の記載が初めて登場したのは2020-04-16T18:37:23の版です。その後アニオリキャラについての項にて、知能熊様が反対意見を述べておられます。2020年5月7日付です。記載されて一月と経たずに反対意見が出ています。蛇足になりますが、長年反対意見が出てこなかった以前の節分けを独断で、しかも自身ですら基準が曖昧であると考えるような大幅変更を行った方が、二、三カ月程度記載されていた内容を他の編集者が削除したことを非難するのは筋違いです。--Sherring ford 221b会話2020年7月9日 (木) 15:04 (UTC)
      •   コメント繰り返しますが賛成も反対もどちらも絶対にするほど問題視はしていないので、簡単に説明しますが、少なくとも4月から現在の7月まで数か月間経過している以上は、「虚偽の発言です!」と感情的にもとられがちな断言は、それこそあなた様に対して失礼かもを承知であえて言いますが、その点においてはちょっとやり過ぎだと思います。アニオリキャラについての項にて、知能熊様が反対意見を述べておられるのは、名探偵コナンのアニメのページにわざわざアニメオリジナルで登場したキャラクターを別個にルパン三世のキャラクターも含めて項目付きで記載するまでの必要性を感じないと仰られていたと記憶しています(これも人数制限の上限・下限が決められていないのでご意見は致しましたが)。それに、やはり未だにあなたは感情的になられてるようにお見受けしますし、明らかに誤解されていますが、私は「絶対残すべきである」とは一言もコメントしておりません。削除されるなら、それはそれで削除もあり得るかなとは思いますが、もっとより確かな根拠をお示し頂きたかっただけです。(あなたの仰ることも理があると要約欄でもコメントしましたが)ただ、あなた様は既に区分の方であれだけ全体をお調べ閲覧されたような雰囲気で色々と細かいことも仰られていたのに、同じ登場人物の件でその時はこの件についてはただの一言も触れられず、また同時にノート提案や削除が望ましいというご意見提示も根拠もお示しなされなかったのに、いきなり一昨日急に除去された動機も「削除する理由」とは別個に正直言って少し不可解にも思えるところもありました。まあ、それはこの際別段構いませんが、ただ、ここまで感情的になられるほど問題視されて突然の除去に拘られるにしては、その割には今更ながら「クロスオーバー作品は、別物だから絶対載せちゃダメです」と言うだけの、上手く言いにくいのですがやや単純な感じもする根拠しか述べられてないなと違和感も覚えてはいました。--2400:4153:5000:4A00:6C85:EAA7:FFE0:16C5 2020年7月9日 (木) 16:02 (UTC)


  • 現時点でのまとめ   コメント上記の様に、一応Sherring ford 221b会話) 様には削除される根拠についての異論および感情的になられたことについても意見を長々と述べさせていただきましたが、まとめるならば、ひとつにはルパンファミリーについて、名探偵コナン (アニメのページも含めて)に既に「クロスオーバー」節があってもそれはそれです。また、そこに「態々再度触れなくても」という理屈はいらないと思います。趣旨は「『名探偵コナン』の原作には未登場だが、あくまでスペシャル編も含むテレビアニメ編に登場した主要キャラクター」という点をより厳密に条件として提示してるわけですし、それを明記すれば、そちらの方が多少煩わしかろうとも理屈上の筋は通ると考えています。

  しかしながら、私も「削除」そのものはSherring ford 221b会話)様のコメントからも、それはそれで筋が通る部分も多いし、絶対に反対というわけではありません。削除しても良いかもとも思っています。ただ、その一方でここまで述べた根拠や公平性を考えると、現時点では正直なところ「絶対削除すべき」「削除しないと大問題だ」というほどのことさら問題視することでもないとも思っております。

  私の意見は全て述べましたし、できればさらに他の編集者様からもより強固な根拠を提示して頂けると嬉しいですが、Sherring ford 221b会話)様には本日から何日後かに除去作業されるかお決め頂いて、それまで特に異論も出ず、さらに賛同者も多い様ならば、正式に合意形成として、そのうえで該当箇所の除去の着手と、その旨をこちらのページに報告をしていただければと思います。繰り返しますが、削除すること自体は逆に絶対反対というわけではありませんし、削除するのもより強く確かな根拠が提示の上でならむしろそれで良いと考えてもいます。その点をSherring ford 221b会話)様にもご理解頂き、近日中に期限付きで除去作業予告をされて、(保護解除された後の)さらにその何日か後の期限終了日に正式な合意形成が取れれば削除して頂ければとお願いいたします。--2400:4153:5000:4A00:6C85:EAA7:FFE0:16C5 2020年7月9日 (木) 17:26 (UTC)

#アニオリキャラについてで、小田切刑事部長・白鳥沙羅については劇場版のみの登場ということで、劇場版の各ページに詳しい記述があるため本ページからは除去の方針になりました。今回の提案も同様のことが言えるのではないでしょうか。ルパン一味は「ルパン三世VS名探偵コナン」、THE MOVIEの複数回で登場をしていますが、あくまでこの「ルパン三世VS名探偵コナン」というクロスオーバー作品上のみの出演です。そうであれば、劇場版・TVスペシャル限定キャラと言えるわけで、上記2作品の各登場人物節での記載で充分かと思うのですがどうでしょうか。 YES DDY会話2020年7月10日 (金) 15:45 (UTC)

  御尤もなご意見です。ただ、この場合「TVスペシャル限定キャラ」というのが突き詰めれば(例えクロスオーバー作品にしても)TVのアニメオリジナル編に登場したという意味では、「『名探偵コナン』の原作には未登場だが、あくまでスペシャル編も含むテレビアニメ編に登場した主要キャラクター」という点での名探偵コナンの登場人物ページの記載条件には当てはまる部分もあるということです。「コナン」もTVスペシャルは普段のTVシリーズの話数カウントに含まれないアニメオリジナル編も複数ありますしね。一応そういう見方も事実としてある以上は出来るという事です。これが仮に「ルパン三世VS名探偵コナン」というクロスオーバー作品が劇場版のみだったのなら、完全に条件適応外ですので、この場合は当然理屈は条件的にも絶対的な削除対象となります。そこが「クロスオーバー作品」にしてもルパン三世・名探偵コナンそれぞれの公式作品の一つである以上は厳密に理屈を突き詰めると多少なりとも微妙な位置づけの部分も含まれては来ます。しかしながら、大筋では御尤もなご意見とも思えますから、YES DDY会話)様の仰ることもSherring ford 221b会話)様のご意見同様に頷ける部分が多いので、ルパン三世を削除すること自体は絶対反対というわけではありません。Sherring ford 221b会話)様が除去作業を何日後にされるか予告され、その期限内に特に異論も出ず、さらに賛同者も多い様ならば、正式に合意形成として保護解除後に削除されるのはもちろん従いますし、どちらかと言えばそう言った細かい微妙な部分も条件的にクリアできるより確かな根拠さえお示し頂けるのなら、私も当然削除に賛成致します。--2400:4153:5000:4A00:F01C:98A:AFB4:73F4 2020年7月10日 (金) 16:19 (UTC)

  仰るとおり、名探偵コナンの登場人物ページの記載条件に当てはまる部分もありますし、2400:4153:5000:4A00:F01C:98A:AFB4:73F4様のご意見は何ら問題ないと思います。そのため、現状では私自身も除去に値する根拠は持ち合わせていません。しかしながら、浅井成実と九条玲子の間にルパン三世が並んでいる現在の表記には、やはり少々違和感を感じます。その違和感は、「『名探偵コナン』の原作には未登場だが、あくまでスペシャル編も含むテレビアニメ編に登場したキャラクターであることは事実であるものの、名探偵コナン由来のキャラクターではない(作者、アニメ制作スタッフが異なる等)こと」に起因すると考えられます。ここで提案ですが、名探偵コナンの登場人物ページの記載条件として、新たに青山剛昌原作由来(原作漫画および他メディア含む)のキャラクターであることを加えるのはどうでしょうか。この条件を加えた場合のルパン三世の扱いについて記載しますと、元来の原作およびテレビアニメオリジナルキャラクターについて扱うと、複数回登場している(劇場版のみの場合は含まない)には、オリジナルキャラクターではないものの、TVのアニメオリジナル編に登場したという意味では記載条件に当てはまります。しかし、青山剛昌原作の漫画及びアニメスタッフによるキャラクターではないため、「青山剛昌原作由来(原作漫画および他メディア含む)のキャラクターであること」の条件を満たさず、削除の方針となります。仮の話をしますが、青山剛昌原作の作品である「犯人の犯沢さん」の漫画内だけの登場だが、名探偵コナン本編に登場するキャラクターと接点を持つメインキャラ級のオリジナルキャラクターがいるとすれば(私は当作を読んだことがないのでもしもの話です)、そのキャラクターは「名探偵コナンの登場人物」に記載してもいいのか、疑問が生まれると思います。この場合先の3つの条件には当てはまり、記載条件を満たしますが、またもや少し違和感はあります。そこで、現在の記載条件となっている「原作およびテレビアニメオリジナルキャラクターについて扱う」を少し変更し、名探偵コナンの漫画本編およびアニメにおけるオリジナルキャラクターについて扱うとするのはいかがでしょう。 上記の点をまとめますと、

  1. 記載条件に青山剛昌原作由来(原作漫画および他メディア含む)のキャラクターであることを新たに加える
  2. 記載条件となっている原作およびテレビアニメオリジナルキャラクターについて扱う名探偵コナンの漫画本編およびアニメにおけるオリジナルキャラクターについて扱うに変更する

という提案です。しかし、あくまでこの違和感を感じているのは私個人であり、今回の提案もそこを踏まえて考えた案です。とはいえ、今後も同様の「記載条件の解釈についてのトラブル」を生まないために、定義はより明確に示した方がよいのではないかと感じています。ご意見よろしくお願いします。--YES DDY会話2020年7月11日 (土) 13:40 (UTC)

  •   賛成   良いと思います。そうなるとむしろルパン三世は削除すべき条件が確実に適切となりますからね。強いて付け加えるのでしたら劇場版のみのキャラを追加されないように名探偵コナンの漫画本編およびテレビアニメにおけるオリジナルキャラクターについて扱うに変更するがより適切かと思います。--2400:4153:5000:4A00:E0ED:3D7E:A729:748F 2020年7月11日 (土) 14:56 (UTC)

YES DDY会話)様、区分について前向きに活発に進展していて喜ばしく思っています。ありがとうございます。ところで現行「その他」に移行した怪盗キッドを新たに「怪盗」という節分け項目区分を付けることも可能であるならば、ルパン三世もそちらに新たに該当することはできますね。ただし、青山剛昌原作由来(原作漫画および他メディア含む)のキャラクターであること'を新たに加えることが実行に移されるならばキッド一人で項目作るに至りませんが、この点いかがでしょうか?--2400:4153:5000:4A00:E5BD:1FA6:51C1:EFA4 2020年7月23日 (木) 07:57 (UTC)

  報告除去を実行しました。 YES DDY会話2020年8月4日 (火) 01:10 (UTC)

  •   報告適切な判断の基に除去編集ありがとうございました。なお、青山剛昌原作由来(原作漫画および他メディア含む)のキャラクターであることと、名探偵コナンの漫画本編およびテレビアニメにおけるオリジナルキャラクターについて扱うと冒頭も修正致しましたが、よろしかったでしょうか?もしも細部でご意見あればお聞かせください。--2400:4153:5000:4A00:845F:2F27:84E9:CE83 2020年8月4日 (火) 03:24 (UTC)

いえ、特に異論はありません。冒頭の修正作業ありがとうございました。 YES DDY会話2020年8月5日 (水) 13:18 (UTC)

分類項に本編で一時期属するも、その後離れた人物について

YES DDY会話)様、「作品の連載の現在時点を時間軸の基準において記述するのはWikipedia:スタイルマニュアル (フィクション関連)の指針に反しており、登場時点では潜入調査とはいえ明確に帝丹高校に赴任していた事実があるため、記載しても問題はないと考えます。」というご意見ですが、基本的には賛同致します。これだと本堂瑛祐とかも該当しますよね。ただし、ひとつだけ問題点として、これは作品の描写上の扱いによりますが、本編登場時点で故人だった人物は回想での登場ですが、しかし警察関係者の故人は回想のみ登場でも所属項に記載されてますよね。ここで厳密に突き詰めると、学校関係の現在の本編で卒業生だけど回想シーンで在籍時の描写があった人物はどうするべきでしょうか? 例えば、新一・蘭・園子は帝丹系の小学校も中学校も過去に在籍していたことが回想で描写されて、エピソード的にも独立したシーンでまで描写がありました。また、同じく回想で小五郎と英理も小・中・高と回想があり、有希子も高校時代の回想があり、千葉刑事や三池苗子も小学校時代の回想がありました。七川絢は新一・蘭・園子の中学時代の同級ですし、内田麻美も中学は該当しますよね。どれも本編描写で重要な内容でした。この場合、故人など回想のみでも登場したメインクラスの描写キャラクターをかつての属性に区分するなら、やはり、記載するべきか、記載しないなら記載されてる故人その他の人物との線引きをどこでするべきか、細かいことを申し上げて恐縮ですが、今後の事もあるのでご意見お聞かせいただきたいです。--2400:4153:5000:4A00:E5BD:1FA6:51C1:EFA4 2020年7月23日 (木) 07:47 (UTC)

追記ですが、灰原哀をシェリー・宮野志保として、赤井秀一をライ・諸星大として、宮野エレーナを黒の組織に記載するかと言う点も含めて、YES DDY会話)様のご意見お願いいたします。--2400:4153:5000:4A00:E5BD:1FA6:51C1:EFA4 2020年7月23日 (木) 08:37 (UTC)

議論の場を提供いただきありがとうございます。仰る通り「回想シーン」の捉え方次第では、新一や蘭も帝丹小、帝丹中を経て帝丹高校に所属しているわけですから、全ての所属先に記載を行っても問題はないと言えます。しかし、そうなると現在成人しているキャラクターも学生の節に記載することになり、内容過多や見やすさの点からも推奨できるとはいえません。そこでですが、本編における第1巻以降の、高校生探偵工藤新一が江戸川コナンになってから経過した時間の流れ全体を「現在」と定義した上で、
  • 現在存命する人物は、現在の所属に則して分類、記載する。
  • 現在故人である人物は、回想シーン等で見られる主な所属に則して分類、記載する。
を1つの目安にするのはいかがでしょう。例を挙げると内田麻美の場合、確かに関係性こそ中学時代に遡る必要がありますが、「現在」は東都大学文学部に所属しており、本編でも大学生として登場しています。そのため、所属先として帝丹中には記載しなくてよいという判断になります。また追記の内容をこの基準に当てはめた場合、①「現在」の時間軸中にはライという存在はないため記載しない。②シェリーは工藤新一の幼児化時点では所属していたため、「現在」の時間軸に存在し記載してもよい。③宮野エレーナは故人であり主な所属先が組織であったため記載する。という判断になります。--YES DDY会話2020年7月23日 (木) 15:32 (UTC)
理屈としても筋が通っていますし賛成です。ただ、作中でも半年以上8ヶ月くらいは経過してもいますので、名探偵コナンの登場人物のページで文章的に「現在」と示すのは説明として少々難しい部分もありそうですね。なので本編第1話以降に属している区分を原則として、注釈で故人など例外的に回想のみ登場の人物は回想シーンでの所属に即して分類した扱いであることをページ全体の冒頭に解説するのが良いかもしれませんね。--2400:4153:5000:4A00:25FE:F36E:4309:CCCB 2020年7月24日 (金) 06:47 (UTC)
YES DDY会話)様、この場をお借りしますが、内田麻美の「東都大学」や平次と和葉の「改方学園」や京極真・和田陽奈の「杯戸高校」、大岡紅葉・沖田総司の「泉心高校」といった帝丹系以外の学校も分類項に加えるべきなのかなとも最近思うところがありますが、いかがでしょうか?ご意見お聞かせいただきたいです。--2400:4153:5000:4A00:C064:FEE4:E77:94D3 2020年7月27日 (月) 12:26 (UTC)
私個人としましては、その様にして戴けると幸いです。と申しますのも、京極の詳述さえ無ければ「恋人同士」節の記述を
男性名 / 女性名
あるいは
男性名 & 女性名
ともう少しシンプルな記述にしたいと思っているからです。あと、この「恋人同士」節について、大和と上原が載っていますが、この2人は「川中島殺人事件」のエピローグで憎まれ口を叩きつつも互いを想い合う描写がある程度で、作中ではまだ「恋人同士」ではないと思うのですが、私の思い違いでしょうか。--知識熊会話2020年7月29日 (水) 11:51 (UTC)
知識熊会話)様、「男性名 / 女性名」あるいは「男性名 & 女性名」ともう少しシンプルな記述にしたいとのご提案は良いと思います。賛同致します。大和と上原ですが、『名探偵コナン LOVE PLUS SDB』でも公式にカップルとして明記され、通常の『SDB』シリーズでも同様に記述もあり、そのシリーズでの青山先生へのインタビューでも先生が「大和と上原のラブコメもちゃんと考えてますので、お楽しみに」と言う風に公言されてますので、私は問題無いと思います。それと「恋人同士」となると言葉の意味合いでは平次と和葉も両想いながら新一と蘭のように付き合ってるのを「恋人同士」とするならば、その理屈だけでは該当しないとなってしまいますが、劇場版でもメインとして正式に二人の関係も大きく描写されてますし、あとは「恋人同士」という節名をさらに改良してより最適なものにする方法を取ればという考え方もできるかもしれませんね。--2400:4153:5000:4A00:201C:B73D:9BC6:D4FD 2020年7月29日 (水) 14:44 (UTC)
お二人の意見に賛成です。帝丹系以外の学校に関しては、文量的に1つの節にまとめてしまっていいかもしれません。また恋人同士の節ですが、私はこの節を「恋の思いをよせる相手」と広い意味で設定したつもりでした。大和と上原、平次と和葉のように「付き合っている事実は不明でも両思いである」という関係性が本作において多用されているからです。そのため、改良するなら節名の方がいいと思います。「恋人同士」に代わり「両思いの関係(婚姻以外)」とするのはどうでしょうか。--YES DDY会話2020年8月4日 (火) 01:36 (UTC)
ご賛成いただきありがとうございます。御尤もなことですので、「両思いの関係(婚姻以外)」とする提案に賛成致します。知識熊会話)様や他の編集者様のご意見も伺って異論無ければ合意形成として節をそのように改名して頂いて結構と思います。なお、七川絢は新一・蘭・園子の中学時代の同級ですが、現在の在校先は私が本編や関連書籍を見た限りでは不詳です(見落としてたらごめんなさい)。この場合はは今のまま「その他」にすべきか、「帝丹系以外の学校に関して1つの節にまとめ」た際にその内訳で例えば「その他の学校」とすべきか、細かいですがいかがでしょうか?--2400:4153:5000:4A00:845F:2F27:84E9:CE83 2020年8月4日 (火) 04:00 (UTC)
私も「両思いの関係(婚姻以外)」とする提案に賛成致します。尚、大和と上原の様に本編と関連書籍で扱いに若干の違いがある場合は、その旨を(関連書籍のページ番号も明記して)軽く述べた方が良いと思います。--知識熊会話2020年8月5日 (水) 11:12 (UTC)
大和と上原の関係が本編(例として「川中島殺人事件」のエピローグなど)と関連書籍(例として『名探偵コナン LOVE PLUS SDB』など)で「扱いに若干の違い」があると感じるかどうかは読者・視聴者・ファンの感覚的な面も入ってくる部分はあるでしょうが、少なくとも原作者の青山剛昌先生へがインタビュー等で「ラブコメ」や「ラブストーリー」と公言されていることが、公式カップルとして決定的根拠となっていると思います。ただ、「関連書籍のページ番号」等も出典として明記するのは明確化する意味でも良いかもしれませんね。--2400:4153:5000:4A00:1D9B:AED6:927:6538 2020年8月5日 (水) 12:27 (UTC)
七川絢に関しては本編第1話以降の時間軸上で、学校に通っている事実が確認できないため、「その他」節のままで良いと思います。--YES DDY会話2020年8月5日 (水) 13:14 (UTC)
「七川絢に関しては本編第1話以降の時間軸上で、学校に通っている事実が確認できないため、『その他』節のままで良いと思います。」とのご意見、確かに承りました。ありがとうございます。--2400:4153:5000:4A00:ED21:90D1:58F:50B8 2020年8月5日 (水) 16:21 (UTC)
  報告節名を「恋人同士」から「両思いの関係(婚姻以外)」に変更する作業を行いました。--YES DDY会話2020年8月13日 (木) 10:02 (UTC)

  提案 『本編第1話以降の時間軸上で属している区分を原則として記載する。本編第1話時点で既に故人である人物については、例外的に回想シーンでの主な所属に即して分類し、記載する。』 これをページ全体の冒頭に記載しようと考えているのですがいかがでしょうか。 YES DDY会話2020年8月5日 (水) 13:31 (UTC)

賛成致します。これに強いて付け加えるとするならば、『本編第1話以降の時間軸上で属している区分を原則として記載する。』をページ全体の冒頭に記載して、その文末に注釈として『本編第1話時点で既に故人である人物については、例外的に回想シーンでの主な所属に即して分類し、記載する。』という記載の仕方も考えられますがいかがでしょうか?--2400:4153:5000:4A00:ED21:90D1:58F:50B8 2020年8月5日 (水) 16:29 (UTC)
大事なのは基本原則なので、是非そちらの記載方法を採用させていただこうかと思います。記載場所は「〜テレビアニメにおけるオリジナルキャラクターについて扱う。」と「個別記事のあるキャラクターの詳細と〜」の間を想定しております。--YES DDY会話2020年8月6日 (木) 00:25 (UTC)
ありがとうございます。--2400:4153:5000:4A00:B53D:F4A2:7779:C083 2020年8月6日 (木) 07:16 (UTC)
  報告提案から1週間が経ち、反対意見も出ていないため実行致しました。--YES DDY会話2020年8月13日 (木) 09:16 (UTC)
  報告それに伴い、灰原哀をシェリー・宮野志保として、また、宮野エレーナなどを黒の組織に記載する等の追加編集を実行致しました。--2400:4153:5000:4A00:C00:85BA:7466:5056 2020年8月13日 (木) 11:28 (UTC)
  • なお、別項で#沖矢昴に関する記述の転記提案をされてますが、FBI (名探偵コナン)へ転記することの提案に賛成するにあたって、細かいですが、内田麻美の「東都大学」や平次と和葉の「改方学園」や京極真・和田陽奈の「杯戸高校」、大岡紅葉・沖田総司の「泉心高校」といった帝丹系以外の学校も分類項を「帝丹系以外の学校」と1つの節にまとめる案を実行するとして、実は沖矢昴も内田麻美と同じく「東都大学」に在籍していると言及して、「東都大工学部博士課程の大学院生」を表向きの素性としていますが、現時点で大学に通っていることを証明するシーンはありません。しかし、実際に「東都大の工学部博士課程」を修了している卒業生の阿笠博士も赤井の沖矢としての変装に協力してるし、その博士の尽力でコナンと灰原も帝丹小へ編入させてますから、怪しまれないように変装を徹底的にするため博士が赤井も沖矢として「東都大」に籍だけでも編入処置を陰で取っている可能性も、ジェイムズがFBIの力でジョディを帝丹高校の教師として潜伏させてたことも踏まえれば、既に赤井=沖矢と事情を知っていたジェイムズも協力して、「東都大工学部博士課程の大学院生・沖矢昴」としての証明を一応出来るまでの手は打っている可能性も十分ありえます。しかし、あくまで「これまでの本編での事例を踏まえた可能性」の段階で、実際に赤井が沖矢の姿で東都大へ通うシーンが描かれていない現状では、やはり赤井=沖矢の自称と事情を知るコナンたちの言及だけでは、内田麻美と一緒に「東都大学」の項に沖矢昴の名前のみ記述は、本編で沖矢として東都大へ通う描写がなされるまで控えた方が良いでしょうかね?本当に細かいことを申し上げて恐縮ですが、後で間違いのないように、ご意見お聞かせいただきたいです。--2400:4153:5000:4A00:B445:B706:14A6:97C 2020年8月7日 (金) 07:52 (UTC)
    • そうですね。沖矢=赤井が明かされる前ならば、沖矢自身やコナンたちの言及を根拠として「東都大学」の項に記載していても構わなかったと思いますが、現状では「沖矢昴」は赤井秀一が生きていることを隠す為の架空の存在であることが判明しているわけですし。口頭だけで詐称している可能性も捨てきれない以上、大学院へ通う描写がなされるまでは「東都大学」の項に沖矢昴は記載しない方が賢明だと思います。--YES DDY会話2020年8月7日 (金) 09:17 (UTC)
      • ご意見ありがとうございます。『本編第1話以降の時間軸上で属している区分を原則として記載する。』注釈として『本編第1話時点で既に故人である人物については、例外的に回想シーンでの主な所属に即して分類し、記載する。』という記載を、『〜テレビアニメにおけるオリジナルキャラクターについて扱う。』と『個別記事のあるキャラクターの詳細と〜』の間に挿入を実行された後で、「帝丹系以外の学校」と1つの節にまとめる案を実行しようかなと思案中です。--2400:4153:5000:4A00:B445:B706:14A6:97C 2020年8月7日 (金) 10:14 (UTC)
        • わかりました。反対意見がなければ提案日より1週間後に実行予定です。そしてすみません。先程「『東都大学』の項に沖矢昴は記載しない方が賢明」と述べさせて頂きましたが、撤回させてください。理由は以下の2点です。
          • 「存在自体が架空の人物になりすました仮の姿である」という点が、大学院に通うことも架空であると決めつける根拠にはならない。
          • はっきりしているのは「所属先での明確な描写がない」という事実だけであり、ここから何かを判断できる根拠にはなり得ない。
円谷朝美も明確に中学校に通う描写はなく、光彦の言及のみのはずですし(記憶違いだったらすみません)。表向きとはいえ、沖矢昴という人物が「東都大工学部博士課程の大学院生」を名乗り、コナン周辺の人物もその発言を信じた上で関係性を築いていることは事実であり、正体判明後も特に大学院生であることの否定はされていないため、沖矢昴=大学院生であることの影響力を鑑みて、「東都大学」の項に沖矢昴のリンクを記載してもよいのではと考え直した次第です。--YES DDY会話2020年8月7日 (金) 12:21 (UTC)
なるほど、よく分かります。そうやって詰めて考えれば、そもそもコナンと灰原も実際帝丹小に在籍していても、二人の戸籍は新一や志保としての物しか無いし、各捜査・諜報機関が黒の組織に潜入していても仮の姿で本籍は各公的機関が作中でも公式の所属ですしね。そういった様々な角度から鑑みても、東都大学の項へ沖矢昴の名前を付記しても「仮の姿」だからと否定はできないし、逆に明確に「自称してるだけで『実際は無関係』」と描写されない限りは、「東都大工学部博士課程の大学院生」を名乗っていることを根拠に記載するしかないという消去方式観点でもそういう結果論となりますね。一応1週間異論無ければ、今回は沖矢昴も東都大学記載を前提でひとまずは合意形成を得たと、判断して作業致しましょうかね?--2400:4153:5000:4A00:B445:B706:14A6:97C 2020年8月7日 (金) 13:07 (UTC)
水無怜奈を芸能人、本堂瑛祐とジョディ・サンテミリオンを帝丹高校の節へそれぞれ名前のみのリンクを掲載する作業も同タイミングで実施できればと思います。また、現時点では職業や学生の区分を節分け・属性・分類上の基本位置として配役等を記載している上で、服部平次が他校の節に記載され、沖矢昴に関する記述が転記された場合、「コナンの正体を知る協力者節」に掲載されているキャラクターの配役を、灰原は帝丹小、宮野志保は組織、服部は他校、赤井はFBI、沖矢は先述の東都大へ移行した方が良いと思うのですがいかがでしょうか。--YES DDY会話2020年8月8日 (土) 09:17 (UTC)
水無怜奈を芸能人、本堂瑛祐とジョディ・サンテミリオンを帝丹高校の節へそれぞれ名前のみのリンクを掲載する作業を実施することに賛同致します。ただし、「コナンの正体を知る協力者節」に掲載されているキャラクターの配役はそのままの方が良いと思います。理由は、学校やFBIなどの所属以上にコナンとは他のキャラより密接且つストーリーの中枢に深く関る人物である意味でも、「コナンの正体を知った上で協力しているポジション」は、他のキャラと「一線を画す存在でもある証明」にもなるので、灰原、平次、博士、優作、有希子、赤井を「コナンの正体を知る協力者節」として青山先生が実際に本編で重要な役割を担わせていることも踏まえて、キャラクターの紹介としてポジションの優先順位から言えば、「コナンの正体を知る協力者節」に掲載されているというのは『名探偵コナン』という作品の概要を把握するうえでも重要な意味を成すと思えます。なので、個別記事を有するキャラクターの基本位置を明確にする意味での配役も付記してる項目は重要ですので、特に灰原、平次、博士、赤井=沖矢は「コナンの正体を知る協力者節」を現状の「名探偵コナンの登場人物」の記事における基準位置とするのが妥当と据えています。個人的意見を言えば、本当は工藤優作と工藤有希子も、できれば妃英理や高木渉や佐藤美和子同様に個別記事を設けても良いくらいの記事内容を満たしている気は致しますが、それはまた別の話になるので、ここでは個人的意見で留めます。灰原、平次、博士、優作、有希子、赤井を「コナンの正体を知る協力者節」としての重要度と他キャラと一線を画す位置づけ=ポジションについてはいかがでしょうか?--2400:4153:5000:4A00:74B0:3400:DE0D:B424 2020年8月8日 (土) 12:31 (UTC)
「灰原、平次、博士、優作、有希子、赤井を『コナンの正体を知る協力者節』としての重要度と他キャラと一線を画す位置づけ=ポジション」の部分は私も同意見です。映画のOPでも別枠で紹介されていますしね。ただ、その「重要度」というのは節の順だけでも既に充分明らかであり、肩書を基準位置としている他キャラと別に例外を作ってまで5人の配役を「コナンの正体を知る協力者節」に記載すべきなのかどうかは、少々疑問ではあります。
また少し話は逸れますが、「コナンの正体を知る協力者節」の重要性は承知しているのですが、「協力者」にあえて絞る必要はあるのか気になっています。本作ではコナン=工藤新一と知っている存在自体が稀有であり、「協力者」に限らずとも本筋に大きな影響を与えています。ベルモットを始め、怪盗キッドに至ってはその特性を生かして劇場版で幾度と工藤新一に変装し、「協力者」として振舞うこともしばしばです。そのため、節は「コナンの正体を知る人物」に留めておいてもよいのではと感じております。これらの点いかがでしょう。--YES DDY会話2020年8月10日 (月) 12:15 (UTC)
「肩書を基準位置としている他キャラと別に例外を作ってまで」との事ですが、仰りたいことはよく分かります。ただ、肩書でキャラクターの配役を、「灰原は帝丹小、宮野志保は組織、服部は他校、赤井はFBI、沖矢は先述の東都大」とするのであれば、突き詰めればコナンも帝丹小・新一と蘭は帝丹高校にしないと逆に不自然にもなります。しかし、話の中心としては毛利探偵事務所です。ただ、それはコナンと蘭の肩書ではありません。それでもコナン=新一と蘭の配役が毛利探偵事務所の項目にあるのは違和感ないですよね。また、灰原にしても帝丹小で話の中心になっているとは言い難く、平次も改方学園での活躍は少なめで概ねは東京へ来て毛利探偵事務所と関わるかコナンと蘭と平次と和葉の4人プラス小五郎の行動編が多いので、灰原は帝丹小、宮野志保は組織、服部は他校、赤井はFBI、沖矢は先述の東都大へ移行案は反対とまではいきませんが、それが最適といえるかは、もしかしたら他の編集者様とも色々と意見が分かれそうでもあり、ちょっと迷うところもあります。「コナンの正体を知る協力者節」に阿笠博士だけキャラクターの配役がつくのもやや不自然な面も出ますしね。それと、先述の様に本当は工藤優作と工藤有希子も、できれば妃英理や高木渉や佐藤美和子同様に個別記事を設けても良いくらいの記事内容を満たしている気は致しますし、個別記事が設けられればこの二人もキャラクターの配役のみで済みますけどね。それは、今後の課題かもしれませんね。なので、反対とまではいかず、キャラクターの配役を「灰原は帝丹小、宮野志保は組織、服部は他校、赤井はFBI、沖矢は先述の東都大」とするのも一つの方法とは思えます。賛成もやぶさかではありません。しかし、その一方で、赤井をFBIにキャラクターの配役するのは、まだともかくとして、「灰原は帝丹小、宮野志保は組織」と分けたり、沖矢も同一人物である赤井とキャラクター配役分ける必要性が絶対かという疑問と、服部は他校にキャラクター配役が最適かという、一抹の疑問も感じてはいます。これが正直なところです。
また、「コナンの正体を知る協力者節」を、「協力者」にあえて絞る必要についてですが、確かに本作ではコナン=工藤新一と知っている存在自体が稀有であり、ベルモットを始め、怪盗キッドに至ってはその特性を生かして劇場版で幾度と工藤新一に変装し、「協力者」として振舞うこともしばしばのため、節は「コナンの正体を知る人物」に留めておいてもよいのではというご意見も理解できます。ただ、これについても「コナンの正体を知る人物」とすると、現在で本編で微妙な位置にいる世良真純やメアリーも含めなければならず、フェードアウトした本堂瑛祐も加えねばならず、ベルモットや死んだ宮野明美は組織絡みだからある意味最適とも言えますが、キッドは組織の詳細まで知ってるわけでもなく本堂瑛祐もコナン=新一と知っただけで幼児化の経緯も薬の存在も組織の事も全く知りません。そういった背景の事情を考えると、「コナンの正体を知る協力者節」を「コナンの正体を知る人物」にするのも、その辺の変更や今後も本編の進展も思慮に入れておく必要性を感じますので、こちらも一つの節分けの方法とは思いますが、即座に変更すべきかは、少々迷うところも正直な感想です。
と、いうことで「灰原は帝丹小、宮野志保は組織、服部は他校、赤井はFBI、沖矢は先述の東都大へ移行」案と、「コナンの正体を知る協力者節」を「コナンの正体を知る人物」にする案については、二つとも賛成するにやぶさかではありませんが、一方で私が上記で述べた疑問点も気になる部分ではあるので、それらの点でYES DDY会話)様にさらに疑問点を改善できるお考えと、他の編集者様のご意見や改良案もお聞きしてより確実なものに近づけられてから、改めて編集にその二つの案の編集に着手して頂ければと、今の時点ではそのように考えますが、いかがでしょうか?--2400:4153:5000:4A00:F85C:1308:E561:F21D 2020年8月10日 (月) 13:20 (UTC)
「灰原は帝丹小、宮野志保は組織、服部は他校、赤井はFBI、沖矢は先述の東都大へ移行」案については、2400:4153:5000:4A00:F85C:1308:E561:F21D様の仰ることに概ね同意しておりますが、敢えて申すなら、服部は改方学園での活躍は少なくても、『西の高校生探偵』としての物語展開が多いことも事実です。しかし、コナンの正体を知る数少ない協力者としての側面も大きく、、、とまあ、このように考えを巡らせて私自身迷っているのが現状ですし、仰るとおり他に解決すべき部分も多いようなので、他の編集者様のご意見や新たな改良案が出されるまでは、即時性の面からも当案は一旦保留とさせていただこうかなと考えております。
「『コナンの正体を知る協力者節』を『コナンの正体を知る人物』にする案」についても即座に変更する必要性は感じていませんが、こちらについては議論の余地が多分に有ると感じています(本堂瑛祐がフェードアウトしているのは現時点の話である、赤井秀一もコナン=工藤新一と勘付いているものの本人直接確認しているわけではないため厳密には他の協力者と事情が異なり、その点では世良真純やメアリーとさほど変わらない、等)。そのため、現在の沖矢昴の転記や記事冒頭の注意書きへの加筆の議論がひと段落付き次第、本項の『分類項に本編で一時期属するも、その後離れた人物について』とは別項で、改めて提案をさせていただこうかと考えております。その折はよろしくお願い致します。--YES DDY会話2020年8月10日 (月) 14:44 (UTC)
なるほど、平次が「高校生探偵」という側面から見れば、改方学園の項は大きいですね。ただ、その場合は新一も帝丹高校となりますから、その点も色々考える余地ありますね。蘭と和葉も学校でのシーンはそんなに多くなく、蘭は帝丹校の制服姿は多いけど、舞台は校外の時が比率は遥かに上ですしね。和葉もセーラー服姿はそんなに頻繁とまではいかないけど、一応現時点では改方学園の項で配役と暫定措置の意味でもすべきかとは考えてます。
本堂瑛祐も今後再登場があるかは青山先生次第ですし、赤井秀一もコナン=工藤新一と勘付いているものの本人直接確認しているわけではないため厳密には他の協力者と事情が異なり、その点では世良真純やメアリーとさほど変わらないですが、コナンと共に黒の組織殲滅の目的で協力関係にある点が、世良真純やメアリーと現時点では大きく異なる点ですね。少なくともコナンも赤井には既に正体を察知されてることも感じていて、いずれ時が来れば正体を明かすことも沖矢の姿の時の会話で約束してますから。とはいってもまだコナンは灰原・博士・平次・優作・有希子のように赤井とは新一として会話できない現状なのも事実ですね。
「現在の沖矢昴の転記や記事冒頭の注意書きへの加筆の議論がひと段落付き次第、本項の『分類項に本編で一時期属するも、その後離れた人物について』とは別項で、改めて提案をさせていただこうかと考えております。」とのお考え、承りました。こちらこそ、その折はよろしくお願い致します。--2400:4153:5000:4A00:F85C:1308:E561:F21D 2020年8月10日 (月) 15:10 (UTC)
上で「『コナンの正体を知る協力者節』を『コナンの正体を知る人物』にする案について改めて提案をさせていただこうかと考えております」と申しましたが、江戸川コナンの記事で「コナンの正体を知る人物」について詳しく記載されていることを確認しましたので、提案予定を取り下げ、代わりに「コナンの正体を知る協力者節」の冒頭に江戸川コナン#正体を知る人物へのリンクを掲載させて頂きました。--YES DDY会話2020年8月13日 (木) 13:23 (UTC)
リンク掲載編集処理、ありがとうございます。位置的には項目の末尾が良いかなとも思いましたので、さらに文章も付け加えて編集してみました。さらにご意見あればお願いいたします。--2400:4153:5000:4A00:C00:85BA:7466:5056 2020年8月13日 (木) 13:41 (UTC)

  報告「帝丹系以外の学校」項目追加編集しました。--2400:4153:5000:4A00:2C0A:6817:B109:FCA6 2020年8月12日 (水) 17:13 (UTC)

大分整理がついてきてる気がします。「関係者たちの飼い猫」の項目も、ここにゴロと大尉の他に次郎吉の愛犬・ルパンも加えて、「ペット」または「動物」といった感じに節名をさらに変えるべきか、「飼い猫」で統一してルパンは「鈴木財閥関係」で現状維持が最適か、これも迷う部分はあります。--2400:4153:5000:4A00:C00:85BA:7466:5056 2020年8月13日 (木) 13:26 (UTC)

動物自体3匹しか記載されていないので、ルパンも合わせて「ペット」とする案に賛成です。--YES DDY会話2020年8月14日 (金) 08:27 (UTC)
賛成頂きありがとうございます。しばらく様子を見て、他の編集者様からも異論等なければ後日に編集作業を行おうと思います。--2400:4153:5000:4A00:D448:BFFB:522B:7EC5 2020年8月14日 (金) 12:39 (UTC)

  報告「関係者たちの飼い猫」の項目を犬のルパンも合わせて「ペット」とする案に、他の編集者様からも特に異論無いようでしたので、編集作業しました。--2400:4153:5000:4A00:3CE1:464B:C9EC:A581 2020年8月18日 (火) 14:37 (UTC)

  報告「両思いの関係(婚姻以外)」節の記述を「男性名 / 女性名」に変更しました。アンパサンドだと正式に交際しているカップルの様に見える可能性が高い為、交際していないカップリングも多数ある事から、スラッシュを採用しました。--知識熊会話2020年8月19日 (水) 11:54 (UTC)

ページ「名探偵コナンの登場人物/過去ログ3」に戻る。