ノート:営業写真館

最新のコメント:17 年前 | トピック:歴史 | 投稿者:Nmaeda

概要について 編集

一応、多くのカメラ店やDPE店が断るか、写真館やラボに廻すような業務を主業務としてリストアップしたつもりでした。

そこで、大変失礼かと思いましたが、以下2点は表現を変えてまとめさせていただきました。

  • 免許証や履歴書などの証明写真、
  • 公共工事などの証明写真の現像、焼き付け

ご了承くださいませ。

なお、以前は中堅の建築、土木会社が固定客にあれば、それだけで小さなDPE店が維持できましたが、工事の記録写真もデジタルカメラで撮影されるようになってきています。

フイルムを使う工事用カメラは現行製品にはなくなったようです。 ご参考まで。--Nmaeda 2007年4月18日 (水) 02:34 (UTC)返信

歴史 編集

出典を書くのが面倒なので削除しました。本気でこの辺りの歴史を知りたい方は、「写真工業」誌とか、「カメラレビュー」誌とか、「日本写真学会誌」とかのバックナンバーを探しに国会図書館か東京工芸大学、千葉大学、京都工芸繊維大学の図書館に通ってください。--Nmaeda 2007年4月18日 (水) 13:46 (UTC)返信

写真館がよく描写されるので、横溝正史を読むというのも良いかもしれません。ガラス乾板が割れたとか、描かれていますよ。あぁ、アニメペリーヌ物語でも良いかも(笑)--Nmaeda 2007年4月18日 (水) 14:04 (UTC)返信
全部一人で背負うことはないので、そこそこのデータで留めて、人に出典を促すようにしてください。--ゆきち 2007年4月18日 (水) 14:22 (UTC)返信
いや、全文をわたしが書いていますし、クレームに対処しないのは無責任でしょう。失礼ながら、正直、このレベルなら大人なら知っている常識で、誰も疑問に思わないと思っていたもので。確かに、教科書には載っていませんが。--Nmaeda 2007年4月18日 (水) 14:24 (UTC)返信
すぐに見つかったものだけ、参考文献欄に載せました。--Nmaeda 2007年4月18日 (水) 14:43 (UTC)返信
ページ「営業写真館」に戻る。