ノート:国鉄キハ55系気動車

最新のコメント:10 年前 | トピック:所謂 "バス窓" の呼称について | 投稿者:Yuurib

島原鉄道のキハ55形のロングシート部分には、リコ式つり革が使われていたような気がします。なお残念ながらキハ26形のほうは記憶にありません。--Chmr103 2008年7月5日 (土) 14:04 (UTC)返信

所謂 "バス窓" の呼称について 編集

この記事に含まれる各形式の内、一段上昇窓装備車以外の、所謂 "バス窓" 装備車の窓構造解説文において "スタンディングウィンドウ" なる語が多用されていますが、これは "standee window (スタンディー・ウィンドウ - 立席利用者のための窓のような意) の誤りと思われます。あるいは、"シーサス・クロッシング" のように、英語の誤用が広まってしまったというような理由で "スタンディングウィンドウ" なる語が使用されている場合があるのでしょうか? そうでなければ、これらは "スタンディー・ウィンドウ" に置き換えるか、単に "バス窓" に置き換える必要があると思われますが、いかがでしょうか?

--Yu-ri会話2013年7月1日 (月) 08:12 (UTC)返信

ページ「国鉄キハ55系気動車」に戻る。