ノート:大亜門/過去ログ

最新のコメント:6 年前 | トピック:統合提案 | 投稿者:Nuonuonuo
  • 「特筆性」についてのマークが付けられていますが、漫画の読切作品について単独ページを作ってはいけないものなのでしょうか?漫画の読切作品の単独ページは他にもWikipedia上にありますが、申し訳ありませんが違いやOK/NGの基準がわかりません…。また、情報が少ないからということであれば、他の人にも追記してもらえるよう「Manga-stub」を付けています。申し訳ありませんが、このままマークが付いているとページが削除されてしまうかもしれないので、1週間経過してもこのままであれば、「特筆性」マークをはずさせていただきます。恐れ入りますがよろしくお願いいたします。--Mercredi会話2013年12月22日 (日) 20:17 (UTC)
  • {{特筆性}}をつけた張本人です。「作ってはいけないのか」という質問については「プロジェクト:漫画」に「短編漫画の扱い」にあるとおり、「非奨励」とされています。理由は特筆性を満たす(信頼できる情報源による二次資料がない)作品が多いからです。もちろん、それらの資料があれば問題ないのですが残念ながらこの作品についてはそれを満たさないようです。ですので、この作品も万が一削除依頼が出され、それにより削除されても文句は言えないのです(他にも同じような作品がある、というのは削除されない理由になりません)。ただ、幸いこの作品についてはWikipediaに項目がある『太臓もて王サーガ』のスピンオフ作品のようですので、そこに一項目設けて加筆して、このページはそこへのリダイレクト処理するというのもひとつの手だと思います。なお、根拠なく{{特筆性}}タグをはずすことはルール違反となりますのでご注意ください(タグがなくても削除される時はされますので)。--NOBU会話2013年12月24日 (火) 13:12 (UTC)
  • NOBU様、ありがとうございます。「プロジェクト:漫画」については確認できていませんでした。失礼しました。読切作品の単独ページ作成は非推奨なのですね…。初めて作ったページなので残念です。私がしっかりルールを確認しなかったのが悪いのですが…。しかし追記したいことがあるので、削除されるまでは編集を続けようと思います。ありがとうございました。--Mercredi会話2013年12月27日 (金) 17:02 (UTC)

統合提案 編集

この記事を大亜門に統合することを提案します。

以前にも疑問が投げかけられていますが読み切り漫画であるため独立項目の基準を満たしておらず、そういう場合は作者の記事へリダイレクトされることになっています。出典はついていますが漫画のテーマと仕事依頼のちょっとした経緯。作者の漫画に対する簡単な言及しかないので出典があるからと言って独立項目にしておくには不十分ではないかと考えます。--Nuonuonuo会話2018年2月14日 (水) 20:07 (UTC)

ページ「大亜門/過去ログ」に戻る。