ノート:大衆文化における近親相姦

最新のコメント:17 年前 | 投稿者:Fromm

Wikipedia:独自の調査--fromm 2007年1月14日 (日) 07:35 (UTC)返信

文法的に意味が通らない

編集

>>藤井重夫の小説『家紋の果』では、息子が売春婦に使う金が欲しいからと母に身体を与える。

1971年の平岩弓枝の小説『日野富子』では、息子を自らの傀儡にしようとして交わる母が描かれる。>>

以上、主語と述語の関係が不明確。書き直しが必要。--2012年9月23日 (日) 05:47 (UTC)

ページ「大衆文化における近親相姦」に戻る。