ノート:完投

最新のコメント:6 年前 | トピック:外部リンク修正 | 投稿者:InternetArchiveBot

メジャーでの継投の経緯について 編集

アスレチックスの80年と81年の成績が載っていますが、これは「80年に無理に完投させすぎたせいで、81年に成績が著しく下降した」という趣旨ですよね?だとすると、「投手の肩は消耗品である」といった認識に触れる必要があると思います。行間が読めないので執筆者の方、よろしくお願いします。

あと、継投とアスレチックスのデータ野球(何とかという名前がありましたが思い出せません)って関係ないんでしょうか?知っている方教えてください。 Fuji 3 2006年6月1日 (木) 08:49 (UTC)返信

MLBで完投が減少し、継投が主流となったのは1980年代のことです。1970年代ごろから在野の野球マニアたちの間で野球の統計学的分析が次第に盛んになっていき、野球専門誌の中にもこうした統計学的分析を選手評価などに採用するところが現れ始めました(こうした野球の統計学的分析をセイバーメトリクスと言います)。
そうした中で、1登板当たりの投球数が先発投手のフィジカルに大きな影響を与えていること、1登板当たり100球前後であれば負担過多とならないこと、その場合登板間隔は中4-5日であれば十分であることなどが明らかとなった訳です。これが1980年代のことです。ビリー・マーティンの完投主義がもたらしたアスレティックス先発陣の崩壊は確かにエポックメイキングな出来事でしたが、先発投手の負担を減らすことはMLBの傾向として現れてましたので、アスレティックス先発陣の崩壊が起こらなくとも、完投の減少・継投の主流化の波は止まらなかっただろうと推測されます。
この辺りのことは当時の『Sports Illustrated』誌のバックナンバーを探せばたくさん関係記事を見つけられるだろうと思います。何度か読んだ記憶がありますし。
余談ですが「投手の肩は消耗品である」という認識がMLBで生まれたものかは判りません。私は、日本の記者が「投手への過当な負担を減らそう」という当時のMLBの共通認識を日本へ紹介する際に、日米の彼我の差を浮きだたせるため「肩は消耗品」という誤訳をあえてしたのではないかと睨んでいますが、果たしてどうでしょうか。
ところで、現在のアスレティックスのデータ野球は、ビリー・ビーンがゼネラルマネージャーに就任した1990年代後期からのものなので、1980年-81年の先発陣崩壊現象とは関係がありません。
最後に、今の完投の内容は結構ヒドイですね。書くべきことが書かれていない憾みがあります。気が向けば全面改稿したいところですけど、今後の宿題にしときましょう。--shimoxx 2006年6月1日 (木) 09:40 (UTC)返信
と言う訳で、全面改稿してみました。ご意見などあれば本ノートにでもお寄せください。--shimoxx 2006年6月11日 (日) 04:55 (UTC)返信

改稿により充実してよくなったと思います。 今、2点書いた方がいいものかどうかと考えているものがあるのですが、興味と知識のある方に判断していただけたらと思います。ご意見ください。

  • リーグ創生期の試合数や試合日程。
メジャーは昔から試合数が多かったことは確認できましたが、試合日程はよく分かりません。試合数があまり変わらないので、今より日程が疎になっているとも思えませんが(むしろダブルヘッダーとかが多かったことが予想されますが)、過去と現在を比較する際に条件が違っていると参考にしづらいので、どこかで触れた方がいいのかなとも思います。
  • 巨人の完投数、チームの特徴
前の版にあった先発4本柱達の完投数ですが、数値を見るとリーグ全体の1/3にという極端な状態になっています。このようなチーム毎の特徴は書いた方がいいのか、あんまり深入りしない方がいいのか?

Fuji 3 2006年6月12日 (月) 05:54 (UTC)返信

19世紀のメジャーリーグは年間百数十試合を行っていたらしく、年間50完投-70完投する投手が毎年何人かいたようです。具体的にどのような記述をなさりたいのでしょうか?
1990年前後の西武・読売の完投数についてですが、個別投手の完投数まで記述するのはかなり冗長に感じました(ゆえに記述を一旦消去したわけです)。ただ、振り返ってみれば完投主義の最後の光芒だったと見ることもできそうです。なので、冗長に過ぎず簡単に触れるのであれば、全体のバランスから見ても記述することは悪くないだろうと思います。--shimoxx 2006年6月12日 (月) 15:37 (UTC)返信

試合数については、試合数が300試合あれば完投数も倍になるだろうし、試合が1週間に1回だったら同じ投手が完投することが多くなるだろうなと思っただけなんで、昔から現在とほぼ同じ内容でリーグ戦が行われていたことが分かった方がいいかなと思いました。

90年頃の巨人や西武の完投なんですが、確かに冗長になるのでチーム毎の特徴は各チームの記事に譲った方がよさそうですね。なぜその時期にそのチームで完投が増え、その後どうなったか、たまたま能力のある投手が揃ったのか、今後も同じレベルの選手が揃えば完投が増えるのか?といったことに触れられないと微妙な気がするので(私にはちょっと無理)、本当にさらっと最後の光芒として触れるくらいですか。Fuji 3 2006年6月13日 (火) 01:42 (UTC)返信

まあ私も自分の個人的な意見を言ってるだけですんで、あまり気になさらず、私が全面改稿したようにどうぞご編集は大胆に(^^;)。
>なぜその時期にそのチームで完投が増え、その後どうなったか、たまたま能力のある投手が揃ったのか、今後も同じレベルの選手が揃えば完投が増えるのか?
についてですが、現在の日本の野球研究はこうした問いに答えられるレベルにまだ十分到達してないだろうと思われます。本来なら野球評論家と呼ばれる人たちが、これらの問いに答えるべきなのでしょうが、彼らは自分の経験のみを論拠とした印象批判に終始しており、科学的な検証をほとんど全く行っていません。日本で、客観的かつ科学的な野球研究に取り組んでいるのは行木茂満氏ら僅かな人々だけです。もし上記の問いについて完投内で触れるならば、これらの人々による客観的・科学的な「完投研究」の成果を探しだし、その成果に基づいて記述をするべきでありましょう(でないと独自の研究になっちゃいますもんね)。そうした「完投研究」が既に為されていれば良いのですが、果たしてどうでしょう・・・。--shimoxx 2006年6月13日 (火) 15:58 (UTC)返信

外部リンク修正 編集

編集者の皆さんこんにちは、

完投」上の2個の外部リンクを修正しました。今回の編集の確認にご協力お願いします。もし何か疑問点がある場合、もしくはリンクや記事をボットの処理対象から外す必要がある場合は、こちらのFAQをご覧ください。以下の通り編集しました。

編集の確認が終わりましたら、下記のテンプレートの指示にしたがってURLの問題を修正してください。

ありがとうございました。—InternetArchiveBot (バグを報告する) 2017年10月1日 (日) 17:52 (UTC)返信

ページ「完投」に戻る。