ノート:宮本誉之

最新のコメント:2 年前 | トピック:吹き替え項目について 議論再提案 ~終了~ | 投稿者:アリとキリギリス

出演作品の「吹き替え」の項目について

編集

吹き替えの項目に関してですが、記載スタイルは「年代別」か「映画・ドラマ・アニメに項目を分けての年代別」か、どちらのほうがふさわしいのでしょうか?私の意見としては、氏は吹き替えでの出演が多数あり、今後の出演も考えると項目の細分化もやむなしと考えております。プロジェクト:声優#記事の書き方では「吹き替えを行っている作品数が多い場合は下記スタイルテンプレートの様に、「映画」・「テレビドラマ」・「テレビアニメ」・「その他」として細分化しても構いません。」とありますが、これは強制という形ではありません。よって記載スタイルに関しては、執筆者に委ねられるということになりますが、意見が分かれておりますので、議論が必要と考えます。--WEWEE会話2019年6月22日 (土) 02:04 (UTC)返信

  コメント 失礼いたしました。初めまして、どうぞ宜しくお願い致します。
そうですね、『吹き替え』項目において、映画、ドラマ、アニメ、にジャンルを分け、更にその中でも、年代別に分けるという編集は、少し情報量が多く、端的に言うとページが見づらく分かりにくいです。
ここまで細部に分けることは義務化されておりませんし、他の声優さんのページでも、年代別またはジャンル別に分ける、のどちらかです。
そしてこちらの声優さんのページでは、TVアニメ、ゲームなどのカテゴリの中では年代別に分かれているため、吹き替えも年代別に分けるのが適切と思われます。
今後出演作品が増えてきた時のためにも、もっと簡潔にページを纏める事も考えても良いと思うのですが、如何でしょうか? --アリとキリギリス会話2019年6月22日 (土) 02:44 (UTC)返信
  コメント ご意見ありがとうございます。おっしゃる通り編集に関しては義務化されているわけではないですし、また他の声優の記載例を見れば、それと同じようにする形が良いのではないかというのもわかります。ただ、宮本氏に関しては吹き替えでの活動が多く、むしろ「出演作が多数に渡るために細分化したほうが良いのでは?」と私は考えているわけです。分量が多いために分野事に項目を分けることで、そのほうが情報量はむしろ分割される形になりはしないでしょうか?とはいえ、あくまでもこれについては「個人的に思う事」でありまして、初めから危惧していましたが、記事内容が見にくい、いやそうではないという意見のみでは根本的な解決にはなり得ません。できれば、もう少し他の方のご意見もお聞きしたいところですので、コメント依頼をするに至りました。ですのでまずは多くの方の意見を募っておきたいところです。--WEWEE会話2019年6月22日 (土) 03:02 (UTC)返信
  コメント こんにちは。Nisinaです。
大体自分もアリとキリギリスさんと同じ意見なのですが、そもそも、洋画というジャンルにおいて日本国内ではアニメのようにバンバンテレビで流れている訳では無いし、お金払って映画を見に行くのは若者には余り出来ないしで、国内アニメ、邦画に比べてそんなに認知度はありません。
そこをわざわざ、映画、ドラマ、アニメ、と細分化する事に重要性はほとんどないと思われるのですが。
もし、今後このページを編集したい者に洋画の知識が余りなく、これドラマなの?映画なの?ディズニーのようなアニメ映画はどこに書けばいいの?と迷って編集に参加してもらうよりも、年代別にした方がすぐに調べられるし効率的だと思う。
これを更にカテゴライズしたとしても、もしこの方が、今後ゲームに多く出るようになったら、またアプリ、PC、据え置き、携帯、とそちらもジャンル分けしていくのと同じ事になり、キリがなくなると思う。
ここは一つ年代別で纏めても何の支障もないと自分は考えますよ。
また、見やすさについてですが、第三者に向けた資料の見やすさは、いつどんな場合でも重要ですよ。 Nisina1356会話2019年6月22日 (土) 04:02 (UTC)返信
  コメント 本題の前に、応答(コメント)の仕方について述べさせて頂きます。今回の議題は、WEWEEさんにより提議されたものですので、それに対してのコメントは新しく節を追加(話題追加)して書くのではなく、インデントを用いて下にぶら下げる様にして下さい。議論の進行が分かり辛くなります。個別に意見の交換をするのではなく、皆で一つの議題について議論を交わす訳ですから。詳しくは、Help:ノートページ#ページ上の話題への応答をご覧下さい。今回は勝手ながら、私の方で体裁を整えさせて頂きました。
さて、本題ですが、まずWEWEEさんが行った変更ですが、PJ:VOICE/STYでは確かに義務や強制ではないとありますので細分化しなくても違反ではありませんが、PJ:VOICE/STYに基づいて行われたもので独自基準で行われたものではありませんので、これも正しい修正です。そこで、どちらにするかという話になる訳ですが……
現状の状況ですが、私事ではありますが2017年5月のPJ:VOICE/STYの大きな改定に伴い、それに合わせる作業を(現在も続けていますが)特に改定後の1年は集中して行い少なくとも1000以上の声優記事を修正し見てきました。その経験からすると、「吹き替え」節は細分化されている声優記事の方がかなり多いです。特にベテラン・中堅クラスの声優や吹き替え数の多い声優に関しては、まず細分化されています。声優記事の「吹き替え」節の基準としては、吹き替え数が多い場合は細分化した方が、声優記事全体の基準に合わせるという意味でも良いでしょう。
将来的が出演数が増えたときの事を考えてまとめた方が良いというのも、おかしな話です。普通は逆で、数が増えて雑多になり分かりにくくなったので、ジャンル分けなどして細分化して分かりやすくしようとするのが自然です。PJ:VOICE/STYでは細分化する場合は「映画」・「テレビドラマ」・「テレビアニメ」・「その他」に分けるとしていますが、逆にいえば、細分化していない場合、これらのジャンルの作品が混在して記載されている事になり、情報の提示としては、わかりにくい事この上ありません。例えば、俳優・女優の国内の出演作品に関しては、「映画」・「テレビドラマ」・「テレビアニメ」などの各々の節に分けて記載されていますが、これらが混在して記述されている場合を考えてみて下さい。わかりにく事この上ないでしょう。単に「吹き替え」節だけですと全ジャンルが含まれるので、ジャンル別に細分化するのは不自然な事ではありません。
PJ:VOICE/STYでは「映画」・「テレビドラマ」・「テレビアニメ」・「その他」に分けるとしていますが、実際の声優記事をみると、もう少し簡潔に「映画」・「ドラマ」・「アニメ」となっている場合が多いので、それ程迷うことはないでしょう。分からなければ検索すれば大体のジャンルはすぐに分かります。迷った場合は、類似の作品がどのジャンルに記載されているかを参考にして追従すればバラバラになることもないでしょう。ディズニーアニメ映画は「アニメ」に分類されています。
「吹き替え」(洋画)ジャンルは決してマイナーな存在ではありません。投稿する方も多く見られ、「吹き替え」を専門とする(「吹き替え」によく投稿する)方もおられ、記事の充実に非常に貢献され助かっています。
ジャンル内表記ですが、PJ:VOICE/STYでは年代別を基本としつつも、既存の50音順表記や既存の並び順での加筆も認めていますので、柔軟に加筆出来ます。
「吹き替え」節から話は逸れますが、「ゲーム」に関しては、プロジェクト‐ノート:声優において過去の議論で「ゲーム」節で一本化し細分化しない事が結論付けられています。
最後に、ウィキペディアは演説台、広告宣伝の手段ではありません。アピールの場ではありません記事の私有化・私的利用とも取られかねませんので注意して下さい。投稿した以上、Wikipediaの三大方針である「中立的な観点」「独自研究は載せない」「検証可能性」他、各種方針に従うことが求められます。十分ご留意の程をお願い致します。--えのきだたもつ会話2019年6月22日 (土) 19:45 (UTC)返信
  コメント 皆様、お疲れ様です。わたしはどちらでも良いと思いますが、どちらかと言えば、吹き替え欄は簡潔に纏めて貰えた方が良かったですね。しかし、そのように決まりがあり、現在、他の声優の人たちのページも細分化されている、というのであれば、そのようにしても良いのかもしれません。皆さんの意見にお任せします。あと、すみません、間違って他の方のコメントを一度消してしまいました。元に戻しておきます。--Vgujhiop会話2019年6月23日 (日) 10:39 (UTC)返信
  コメント Vgujhiopさん、いえいえ、元々WEWEEさんがお読みになりましたら消そうと思っていたものなので、大丈夫です、気にしないで下さい。また、細分化する事に関しても、それがルールなら無意識のうちに自分はルールを守っていたという事で納得致しましたので、細分化の方向で話を進めて頂いて構いません。
ただ、どうしても気になったのは、えのきださんの意見はもっともだと思いますが、もう少し言い方に気をつけて頂きたいです。議論の場なのでしょうが、正論をストレートに叩きつけられるのは、いつも感じていましたが正直不快です。私がWEWEEさんに話している部分にも無遠慮に話すだけでなく、わざわざ太字に変えてコメントを残すなど、そういう所です。それが正しいからと言って、まるで自分がここで一番偉いような物言いでなく、もう少し相手の気持ちを考えて発言して貰いたいですね。
私的な発言をしてすみませんでした、先日記述した通り、削除させて頂きますので、宜しくお願い致します。--アリとキリギリスアリとキリギリス|会話]]) 2019年6月23日 (日) 12:15 (UTC)返信
  コメント こんにちは、リースウェインです。自分は「映画」・「ドラマ」・「アニメ」は分けていた方が編集しやすく、また閲覧時も作品を探しやすいと考えています。
年代分けに対しては特にこだわりはありません。ただ、「ドラマ」だけは年で分けてしまうと、どこの番組放送の吹き替えが最初のものであるのか探しにくく、そしてその初出が同じシーズンであっても話数により年を跨いでいたりもして、正しい編集をしづらいので浦山迅さんの吹き替え節のように(ここは「アニメ」もですが)、年代分けなしを推したいです。--リースウェイン会話2019年6月23日 (日) 15:36 (UTC)返信

吹き替え項目について 議論再提案 ~終了~

編集

お疲れ様です。Vgujhiopです。 吹き替えの項目について、再度議論をお願いしたく思います。

当時と同じ話になりますが、あの頃より出演作品が増え、今後も増え続けていくことを考慮致しますと、吹き替えの項目を更に細分化した上で年代別で分けて記載す事は今後の編集面やページの見易さにおいて難点が出てくるのではないかと思われます。 ここいらで、カテゴリ別か年代別のどちらかにして記載した方が、今後は簡潔に済むと思うのですが如何でしょうか?

もし、カテゴリ別、年代別、どちらも残したいというのであれば、もう少しカテゴリが目立つように記載出来れば、分かりやすいページになって良いと思います。

これらについてご意見を頂ければ幸いです。 どうぞ宜しくお願いします。 Vgujhiop会話2021年10月18日 (月) 12:13 (UTC)返信

  コメント こんにちは。再度議論をされていると言う事で、お邪魔致します。私は初めから吹き替えの項目は年代別で纏めて記載する事を推奨していましたので、今回のご提案に賛成します。過去のコメントの投稿についてお見苦しい所をお見せ致しまして、誠に申し訳ございませんでした。どうぞ宜しくお願い致します。 アリとキリギリス会話2021年10月22日 (金) 07:18 (UTC)返信
  返信 お疲れ様です。ご意見をどうも有難うございます。有難く参考にさせて頂きます。Vgujhiop会話2021年10月23日 (土) 02:32 (UTC)返信
  コメント 他にも何かご意見やご提案などがある方はいらっしゃいませんでしょうか?
もしありましたら、こちらにご投稿して頂けますと幸いです。宜しくお願いします。Vgujhiop会話2021年10月23日 (土) 02:39 (UTC)返信
  コメント こんにちは。Nisinaです。
特に意義はありません。
今迄の経緯を読み返してみても、そこまで大反対している人もいないし。また同じ意見が出ているのであれば、取り敢えず一度やってみればいいんじゃないですか?
どの形式にするかは、やはり年代別が分かりやすいかなあ。
Nisina1356会話2021年10月24日 (日) 06:30 (UTC)返信
  返信 お疲れ様です。ご意見を頂きまして誠に有難うございます。そろそろ議論を纏めたいと思います。Vgujhiop会話2021年10月24日 (日) 23:55 (UTC)返信
  コメント
以前とほぼ同じになりますが、簡潔に意見を述べます。
吹き替えの項目の出演作品が増えたため、項目を分けて記載しよう→わかります
吹き替えの項目の出演作品はそれほど多くないため、項目は分けずにまとめて記載しよう→わかります
吹き替えの項目の出演作品が増えたため、項目は分けずにまとめて記載しよう→???
といった気持ちになってます。何度考え直しましたが、どうして増加が予想されるのに分けないのだろう?何故真逆の方向に動こうとしてるのだろう?と思うのですが。その考えでいくなら、「テレビアニメ」「劇場アニメ」「OVA」「webアニメ」(場合によっては吹き替えの項の「アニメ」も?)これらすべてを「アニメ」として一括りにしよう、と同じだと思うんですけど(こちらもそうしようというご意見があるのでしたらそれはそれでまた別議論したほうがいいですが)。--WEWEE会話2021年10月25日 (月) 13:49 (UTC)返信
  返信 お疲れ様です。ご意見をどうも有難うございます。
そうですね、項目が増える事によって細分化を多くする。仰る事はご最もだと思います。
それでは私が細分化を辞めようという理由について、以下にコメントとして申し上げたいと思いますので、どうぞ宜しくお願い致します。
一応、反対の意見になってしまいますので、もし強い言葉で記載していましたら申し訳ございません。
ただの議論ですので、どうかお気になさらないで下さい。
またコメントにて、意図せず文字の大きさがバラバラになってしまっております。特にこの文を強調して言いたい等の意味はありませんので、こちらも気にしないで頂けますと助かります。


  コメント 出演作品が増える事によって細分化はした方が良い。というご意見についてです。
最近私がこちらの記事を編集していて感じたのが、議論の提案時にも申し上げましたが。
主な論点はこちらのページの見易さ、編集のし易さについてです。
やはり前回のお話とほぼ同じになってしまいまいますが。
まずは読み手の視点で意見をさせて頂きます。
出演作品が増えての細分化は確かにした方が良いと思います。ただそれは現在のこのページの細分化がちゃんと分かり易く、見易くなっていればの話です。
と言いますのも、吹き替えの項目について、現在は「映画」「ドラマ」「アニメ」、というようにカテゴリ別に分かれておりますが、それが各年代たちと文字の大きさやフォントが同じな為、細分化に見えないのが問題だと思っています。
つまり極端に言えば、こちらのページに来て吹き替えの項目を見ると、各年代が何故か3回ずつ記載されているように見えます。
(実際はちゃんと映画、ドラマ、アニメと別れておりますが、早くスクロールしたりなどしてその項目を見落とすと再度同じ年代が出てくるので誤解しやすいという事です。)
それでしたら、「2012年にはこの作品に出ている」か「映画はこの作品に出ている」のどちらかで纏めた方が見やすいのではないかと思いました。
恐らく今まで「見にくい」とご意見を下さった方々も、そこが気になっていたのではないでしょうか。
次に編集の視点で申し上げます。
最近は編集にも何度か参加させて頂いておりますが、正直吹き替えの種類まで調べて記載する事が難しいです。
上記ではさほど難しくないという意見もありましたが、その作品のHPがちゃんとあり、出演情報もしっかり記載があれば簡単なのですが、実際には吹き替えの作品でそれらが確かに記載されている事はごく稀です。
すると大体の出演情報を知る場所は、主にご本人様が所属している事務所のプロフィールの出演履歴やご本人様の告知からですが、そこで出演されている事実と出演した年は分かっても、その作品がネットでうまくヒットしない場合、吹き替えの種類まで調べるのが困難な事が多々あります。
その為、今後出演作品が多くなった場合、そしてそれに伴いこのページの編集者も増えた場合、カテゴリ別に分けるのが難点になってくるのではないかなと思いました。
確かに他の声優さんのページで細分化されているのは存じ上げております。
しかしそれは「カテゴリ別」か「年代別」のどちらか一つを採用している方が多いのではないでしょうか。(項目が増えて行くと…という仮定の話から、特に出演作品が多い大御所声優様のページを参考にさせて頂いています。)
こちらのページのように「カテゴリ別で分けて、更に年代別で分ける」というのは余りやられていないように見受けられました。
つまり、その方が見る人に分かりやすく、編集する人にもやり易いのでそうなっているのでは?と思った為、今回再度ご提案させて頂きました。
勿論、国産の方で色々細分化されている事に合わせれば、吹き替えもそのようにした方が良いと思います。
しかしそのようにするのなら「吹き替え」という一つの大きなタイトルの中で細分化するのではなく、「吹き替え」という項目を取り外し、新たに「=== 吹き替え映画 ===」、「=== 吹き替えドラマ ===」「=== 吹き替えアニメ ===」と国産と同じフォントサイズになるように分けないと本当の意味で同じにはならないのではないでしょうか。
しかし、それはそれで不自然だという事は分かっておりますので、今回のご提案は「年代別」か「カテゴリ別」のどちらかに致しました。
ただ、ご提案の最後にも申し上げましたが、もしこのままの形態の方が良いのではという意見が多数でしたら、これらのカテゴリが分かり易く表示されていれば、私も問題はないと思います。
一応、カテゴリのフォントの変更や行間を空けるなどが出来ないか調べてみましたが、そのようにする事も不自然だとされているようでしたので断念致しました。
長くなってしまいましたが、私の意見はこのような感じです。
またご意見がありましたら、是非記載して頂けましたら幸いです。Vgujhiop会話2021年10月26日 (火) 02:11 (UTC)返信
  コメント こんにちは。再びお邪魔します。
元はと言えばわたしが最初にこのページを作った時に、このような形式で書いてしまったのが、こんなに混乱を招いてしまっていると思うので、、その点は本当に謝ります。すみませんでした。
ただ、当時は本当にそれが分かりやすくて良いと思っていたのですが、出演作品を増やしていくうちに、どんどん年代の記載が吹き替えの種類毎に増えていき、Vgujhiopさんの仰る通り見づらくなっていくのを感じたので、以前から国内アニメと同じように年代別で纏めたいと言ってきました。
そもそも、こちらの宮本氏のページで一番大切なものは何でしょうか。
宮本氏が何の作品に出ていたか、という事であり、何年にどのカテゴリの何というタイトルの作品に出ていた、と記載するのはそんなに意味はないと思うのです。
吹き替えの項目については、作品名だけ記載されている声優さんのページも沢山あり、極端な話それでも良いと思っています。
その作品が何年にどんなカテゴリであるかは、その作品のWikiページに行けば細かく載っています。
なのでこの宮本氏のページでそこまで細分化して書くことは、本当に必要な事なのでしょうか。。
特に、吹き替えの項目についての細分化が義務付けられていないのなら尚更です。
現在のwikiの構造上、1ページで縦に読んでいくしかない中、吹き替えの種類別に年代別にとどんどん記載していったら、10年後、20年後、もっと読みにくい記事になると思います。
今でも見づらいという意見は出ていますし…。
その、吹き替えに本当に多くの作品に出演されている方のページで、カテゴリ別か年代別のどちらかでしか分かれていないページでも読みづらくなっているページがあると思います。
なのでこれ以上細分化をして記載していく事は、今止められるなら是非止めたいです。 アリとキリギリス会話2021年10月26日 (火) 07:13 (UTC)返信
  返信 お疲れ様です。ご意見をどうも有難うございます。
いえそんなに深刻な問題ではなく、ただの形式をどうするかの話ですので、最初にこちらのページを作って頂いたお陰様でこのページは大きく発展する事が出来ました。
ですので、そんなにお気になさらないで下さい。
アリとキリギリスさんは年代別で分けていきたいという事がよく分かりました。
まだカテゴリ別にするか年代別にするかまで話は進んでおりませんので、何とも言えず申し訳ございませんが、「カテゴリ別で分けた後に年代別でも分ける」という事を取りやめるというこちらの提案にはご賛同を頂けたと認識致しております。どうも有難うございます。Vgujhiop会話) 2021年10月26日 (火) 021:49 (UTC)
  コメント こんばんは。nisinaです。
一応皆さん、分かり易いページにしたいと言う点では共通してますね。
しかしこのまま議論を続けていてはいつまで経っても意見は平行線です。
もっとお互いが譲歩するか、サクッとケツでも取るかしないとこの議論は終わらないかなあと思います。
因みに自分が言えるのは、会社で新たに資料作りをする時は、今迄使用していた形式・書式を基本とし、読み手=提出する相手によって基本を応用しますよ。
読みやすさを考える事はとても大事な事であり、Wikipediaは誰もが編集できるというところに注目されがちだけど、結局読み手が居ない事には記事を書いても始まらないです。
その為、読み手の事を考えて書式を変えるというのは全然有りだと自分は思います。
また書き手の存在も大事ですよね。
こちらの吹き替えの項目にて出演情報の追加をよくして下さっているのは、この中で言えばアリとキリギリスさん、Vgujhiopさんだと思われます。(履歴確認済)
そんなのは関係ないと言うのは簡単でしょうが、書き手が居なくなってしまったページが廃れていく事は言わずもがなです。
以前にも形式に決まったものは無いという話はしましたね。
それでは、こちらの編集をよくされている方に任せてみるのも一つの手だと思います。
まあそれだと納得いかないのであれば、やはり譲歩論をするか、ケツを取るかですね。:Nisina1356会話) 2021年10月26日 (火)21:27 (UTC)
  返信 お疲れ様です。ご意見をどうも有難うございます。
えっと、せっかくご賛同頂きまして大変恐縮なのですが、些か話が飛躍してしまっている感がありますね…。
確かに最近は私が出演情報を追加していたと思うのですが、それでは周りの皆さんに納得して頂く根拠にはならないと思います為、そちらのご意見は有難く心に収めさせて頂きます。誠にどうも有難うございました。
しかし、このまま議論が続けば平行線というお話は仰る通りだと思います。
そちらについては、またコメントをさせて頂きたく思います。
引き続きどうぞ宜しくお願い致します。Vgujhiop会話) 2021年10月26日 (火) 022:01 (UTC)
  コメント お疲れ様です。ノートページに議論への参加の呼びかけがあったので、横槍ですがコメントさせていただきます。私は、現状の記事構成で問題はないと考えます。出演リストは経歴を大雑把に知れるもの、という認識なので、年代別の記載は大前提だと個人的には思っておりますし(だからアニメやゲームは年代別なんだとも思っています)、その上で吹き替えがジャンルのみで雑多に記載されている記事が多いことに、正直辟易しております。その点本記事はジャンル分けされた上で、さらに年代別に記載されており、とても良いと思います。
見辛いかどうかはともかくとして、、見出しがわかりにくいという話であれば「吹き替え(映画)」「映画(吹き替え)」などの記載をすれば見出しとしては問題ないでしょう(「ドラマ」という見出しの場合、例えば声優さんが実写で映画などに出演した場合に同じ見出しができてしまう可能性があるので避けた方が良いかと)。また、編集のハードルが上がるんじゃないかという話に関しては、そんなに気にしなくても良いのでは、と思います。「年代不明」で記載されているものも多いですし、ジャンルがわからなければジャンル不明とか書いちゃってもいいわけですし。まぁ、そこまで情報が出てこないようなものは記載しなくていいとも思いますが(特筆性として)。--アテラストーリ会話2021年10月26日 (火) 13:57 (UTC)返信
  返信 お疲れ様です。初めまして、今回の議論を提案致しましたVgujhiopです。
ご参加頂きましてどうも有難うございます。
仰る通りです。吹き替え項目の中のカテゴリで分けた時の見出しが分かり易ければ、恐らく今回の提案は致しませんでしたので、やはりそれがこの議論の核になっていると思います。
そこで今回ご提案頂きました見出しのフォント・書式・形式を変えるというのは、議論の着地点へ向かう貴重なご意見だと思いました。どうも有難うございます。
「ジャンル不明」の記載についてもあればきっと便利だと思います。ただ…、今はページの分かり易さで色んなご意見が出ておりますので、個人的にはそちらの記載が増えますとまたややこしい話になりそうなので、仰って頂きました通り、そこまで情報が出てこないものとして記載しない方向で行きたいですね…。
貴重なご意見をどうも有難うございました。Vgujhiop会話2021年10月27日 (水) 00:38 (UTC)返信


議論中間報告

編集

お疲れ様です。Vgujhiopです。 さて、議論を始めてから1週間弱が経ちましたが、議題について様々なご意見を頂きましたので、一度ここで論点をおさらいしておきたいと思います。

現在の論点になっている事項は、

1.「吹き替え項目において、カテゴリ別で分けた上で更に年代別でも分ける事を今後もしていくかどうか」

です。 (これについてのご意見は今までの経緯をご覧下さい)

また、1.が決まりましたら、

1-①.「細分化しない場合は、今後は年代別かカテゴリ別、どちらで統一して記載するか。」
1-②.「現存のまま細分化する場合は、既存の見出しを今より分かりやすくするかどうか。
その為にはどのようにしたら良いか。」

を話し合う予定です。 (但し、こちらは今の段階では話がややこしくなります為、1.が決まるまでは置いておいておきたいと思います。)

最大の論点、1.については、ここまでの皆さんの意見が割れており、どのように譲歩していくかが鍵となっております。 もし今後も意見が平行線の場合は、上記でご提案頂いた「投票」もやむ無しと考えます。 (※Wikipediaの議論で、多数決は効力無しと言われておりますが、ここまでお付き合い頂いた皆さんの労力とお時間を無駄にはできないと思っております。 その際は、一度皆さんの同意を得てから投票に入らないと意味を持たないとも考えておりますので、投票にしても良いかどうかについてもまたご意見をお伺い出来れば幸いです。)

それでは引き続き、どうぞ宜しくお願い致します。 Vgujhiop会話2021年10月27日 (水) 01:16 (UTC)返信

  コメント えー、何だか長々とありますが、つまり、1.を決めるのに、まだ話し合いをするか、投票するかって話でいいんでですよね?
そしたら自分は既に言いたい事は言ったので、もう投票でいいですよ。
もうサクッと決めちゃって下さい。
あ、その代わり、投票の期限はちゃんと決めておいて下さいね。
いつまでも結果を待っているのは大変なので。
Nisina1356会話) 2021年10月27日 (水)01:47 (UTC)
  返信 Nisina1356さん、お待たせ致しておりまして誠に申し訳ございません。
なるべくなら皆さんがご納得行く方向に着地したいと思っておりますので…。
投票で良い、そのようになった場合はちゃんと投票期限を設けるというご意見は有難く頂戴致します。コメントをどうも有難うございます。Vgujhiop会話) 2021年10月27日 (水)12:23 (UTC)
  横から失礼 議論参加の呼びかけを頂きましたので、コメントさせていただきます。結論から申し上げますと、上述のアテラストーリさんと同意見です。現在の記事構造を元に、どのような閲覧者が分かるような見出しをつけるか検討するのがよいと考える次第です。
そして確認ですが、投票はあくまで調査目的である認識でよろしいでしょうか。議論の経過だけ見ますと、議論が平行線とはいえ、このままでは本来の目的から外れた投票になりかねないと危惧します。その点、調査投票の手順も含めて今一度ご検討いただきたく思います。--結牙会話2021年10月27日 (水) 06:43 (UTC)返信
  返信 お疲れ様です。コメントをどうも有難うございます。
ご回答の中の「どのような閲覧者が分かるような見出し」と仰るものは、見出しのフォントを変更する、と言う事で宜しいでしょうか?
それでしたら、前向きに検討させて頂きたく思います。
恐れ入ります。「投票」について、勿論調査目的という事は存じ上げております。
しかし議題について、反対意見もあれば、賛成の意見もあるのが現状です。
私にも一応意見がありますが、どちらの意見も大事に議論したいと思っております。
ですが、もしこのままお互いが譲らなければ、ここでずっと意見を言い合う不毛な時間となる事が予想されます。
その場合は投票により、今ご自身の立ち位置が少数派か多数派か知って議論する事で、心境の変化を促す効果があると考えます。
もし投票以外でもこちらの議論を着地させる為に、良い案はございますでしょうか?
ありましたら、お伺い出来ればと思います。どうぞ宜しくお願い致します。Vgujhiop会話) 2021年10月27日 (水)16:50 (UTC)
  返信 こちらも横からですが失礼します。
投票についてですが、投票目的自体に対しても議論がなされていたはずです。
それでなくても悲しいなと思うのがぽっと出てきた方が反対をするだけして、具体的解決案を提示せずにそのまま放置される事です。
これでは最初から長時間議論してきた方々が困惑してしまいます。長く議論してきたからこそ、そこに落ち着くという事もあるのではないでしょうか。
しかしこの様な、取り敢えず等で投票した場合に入った票に意味があるのかと問われると無いと言わざるを得ません。そちらはよく考えていきたいと思います。
Nisina1356会話) 2021年10月28日 (木)09:03 (UTC)
  コメント お疲れ様です。アテラストーリさん、初期の項目の作成の仕方についてお褒め下さり本当に有難うございました。私が最初に作成しましたので、純粋に嬉しかったです。
投票の事も承知しました。もしこのまま議論が長引くようであれば、私も投票で結構です。
しかし、その前にちょっと1点だけ気になっている事があるのですが、お伺いしてもよろしいですか?
お2人の会話の中で、「映画、ドラマ、アニメ、の項目をフォント変更などして目立たせる」案があり、それがあれば私も、、、いいかな、、?と思ったのですが、そちらについてVgujhiopさんが以前試してみた、と書いてあり、そして不自然だから断念した。ともありました。
もし細分化を行わなかった場合、私はきっと1ー②の「既存の見出しを目立たせるか?」という議論に、「はい」で答えると思うのですが、具体的にはどのように目立たせる事ができるのですか?
もしよろしければ教えてください。 アリとキリギリス(会話) 2021年10月27日 (水) 016:13 (UTC) アリとキリギリス
  返信 お疲れ様です。ご質問を有難うございます。
私が以前試みましたのは、映画、ドラマ、アニメ、の見出しに、【】、《 》、〈 〉を付けたり、見出しの上に一行の行間を入れてみる、という事を行いました。
しかし、カッコ等を入れたとしても、フォントサイズが2012年などの年代と変わらない為、そこまで目立つ事は出来ませんでした。
また、行間の方も、仕様だと思うのですが、一行入れたいのにどうしても二行入ってしまい、それですと悪目立ちをしてしまっておりましたので、そこで断念致しました。
本当はその見出しのフォントサイズを、「吹き替え」の項目より小さく、各「年代」より大きく出来れば(つまり中間で記載出来れば)良かったのですが、私の知識不足の為、そちらの行動は難しかったです…。Vgujhiop会話) 2021年10月27日 (水)16:50 (UTC)
  返信 お疲れ様です。ご回答ありがとうございます。
えっと、、つまり見出しを目立たせると言っても、現段階で具体的な案は特にないと言う事でよろしいでしょうか?(会話) 2021年10月27日 (水) 016:59 (UTC)
  返信 …。そうですね…。今の私の知識ですと、その辺りの編集となってしまいますので、どなたかから良い見出しの作成案を頂くか、一度よく調べてからまたご提案となると思います…。何だか申し訳ございません。Vgujhiop会話) 2021年10月27日 (水)17:07 (UTC)
  返信 分かりました。それでは私も調べてみますが、見出しがうまく目立たせられないのであれば、私はやはり細分化はなくす方向に賛成です。
理由は上でも書きましたが、もう一度考えて頂きたいのですが、ウィキペディアの構造上、1ページに多くの情報があるのは良い事であっても、多すぎてごちゃごちゃして逆に分かりづらくなっては本末転倒だと思うのです。
現にこの議論ページ自体も、下にどんどん記述が伸びていけば、いくら書体を統一しても読みにくくはなっていませんか?
皆さん本当にこちらのページに書いてある事を1~10まで目を通せていますか?
今は宮本氏の出演作品はまだごちゃごちゃしない数であっても、ベテラン声優さんたちのような数になった時、本当にそんなに細分化をして見易さや編集のやり易さは本当に分かりやすい、簡単だ、と言えるのでしょうか?
Vgujhiopさんも編集されていて、それを感じたから今回ご提案をして下さったんだと思っています。いま一度、よく考えて頂けるとうれしいです。
長々と失礼いたしました。アリとキリギリス会話2021年10月27日 (水) 17:37 (UTC)返信
  返信 そうですね…。確かに私もアリとキリギリスさんと同じ事を思って議論を提案致しましたので、お気持ちはよく分かりました。どうも有難うございます。
しかし、私も見出しのフォントの書き方についてもう一度きちんと調べますので、お互い納得のいく結論になると良いですね。
ご意見をどうも有難うございました。Vgujhiop会話) 2021年10月27日 (水)17:50 (UTC)
  コメント 議論への参加の呼びかけから参りました。唐突ですが質問から入ります。特定の俳優さんの吹き替えを担当するようになったときには、====担当俳優====としてカテゴリ別の見出しを増やすのですよね?年代別の分け方を残す方法を、その場合にも適応する予定だとしたら「吹き替え項目において、カテゴリ別で分けた上で更に年代別でも分ける事を今後もしていくかどうか」のには反対寄りの意見になります。
あとプロジェクト:声優のスタイルテンプレートでの吹き替えでは記載方法は、* 作品名(年、役名)となっていて、年代別の分け方はされていません。個人的には、必ずしもプロジェクト:声優のスタイルテンプレートのような書き方にするのが重要だとは思いませんが(参考にするものではありますが)、そのような点から吹き替えの節はカテゴリ別でわけた見出しだけで十分に思います。
作品年が不必要だというわけではありませんが、他の声優さんの出演一覧を自分の範囲で見てきたところ、年代別とカテゴリ別を両方取り入れた形式はそう見ません。見出しもカテゴリ分けとして機能していれば目立つことにこだわる必要もないのではないでしょうか。--三倍酢会話2021年10月27日 (水) 18:26 (UTC)返信
  返信 お疲れ様です。ご意見をどうも有難うございます。
確かに「担当俳優」が増える事も考えれば、その下にも年代別で分けていくのは編集者にとっては負担にしかなりませんね…。それは確かに難しい所だと思います…。
そうですか、テンプレートを参考とするのであれば、

吹き替え

編集
・担当俳優作品名 (20〇〇年 役名)
・映画作品名 (20〇〇年 役名)
・ドラマ作品名 (20〇〇年 役名)
・アニメ作品名 (20〇〇年 役名)


になるか、


吹き替え

編集

担当俳優

編集
・作品名 (20〇〇年 役名)
・作品名 (20〇〇年 役名)

映画

編集
・作品名 (20〇〇年 役名)
・作品名 (20〇〇年 役名)

ドラマ

編集
・作品名 (20〇〇年 役名)
・作品名 (20〇〇年 役名)

アニメ

編集
・作品名 (20〇〇年 役名)
・作品名 (20〇〇年 役名)


のように記載するということですね。
確かに、このようになっているページも見た事があり、上手く纏められていると思います。
見出しを目立たせる事も今調べておりますが、やはり中々に難しく…。
このように「テンプレートがこうなっている」と教えて頂けた事は、今後の議論でとても良い判断材料となります。
貴重なご意見をどうも有難うございました。Vgujhiop会話) 2021年10月28日 (木)12:23 (UTC)
  コメント 当方も「吹き替え項目において、カテゴリ別で分けた上で更に年代別でも分ける事を今後もしていくかどうか」については反対寄りです。プロジェクトはあくまでも目安だと思いますが、吹き替えは見出しだけで良いのでは、と思料致します。--ロングベンチ会話2021年10月28日 (木) 02:44 (UTC)返信
  返信 お疲れ様です。ご意見をどうも有難うございます。
はい、余りカテゴリ別で分けた上に、年代別で分けるというのが編集もしづらく、他でも行っている所は少なかったのでどうかな?と思っていました為、そう仰って頂けまして幸いです。
しかし、反対のご意見を読ませて頂くと、吹き替えの項目の中でも、年代とカテゴリがしっかり記載されている事を大事にして下さっているのではないのかな、と思いました。
それではそれらの記載を無くさず簡潔に纏める方法があれば。と今考えております。
もしそのような案を思い付きまして、またこちらで提案する事が出来ましたら、その時もまたご意見を頂けますと幸いです。
貴重なお時間を頂きまして、誠にどうも有難うございました。Vgujhiop会話) 2021年10月28日 (木)12:50 (UTC)
  コメント なるほど。テンプレートを参考すると、上記のように纏まるということがわかりました。お調べして下さりありがとうございました。
私はアニメがそのようになっていたので吹き替えでも年代別を推してきましたが、上記のVgujhiopさんが書いて下さった見本?の2つを見ると、初めのはちょっと違和感がありますが、今の状態よりかは全然見やすいので、どちらでもよいと思いました。
もしそのような形式になるのでしたら、年代もカテゴリも他にも必要な情報は横一列に書いてあっても構わないと思います。
私も見出し?カテゴリ?のフォントについて調べてみましたが、吹き替え項目以下、各年代以上の中間の大きさで書くのはよく分かりませんでした。。すみません。。アリとキリギリス会話2021年10月28日 (木) 17:00 (UTC)返信
  返信 お疲れ様です。色々譲歩して下さり、誠にどうも有難うございます。
(見出し=カテゴリで大丈夫ですよ(笑)!)
因みになのですが、本日声優業界関係者に話を聞いてきました所、吹き替えと言っても、映画、ドラマはもう海外の役者さんの声が入っている所に上から声を充てる「アテレコ」。
アニメは出来た映像に声を充てるアフターレコーディング=「アフレコ」という概念が根強くあるそうです。
つまり、カテゴリで分けるにしても、「映画」と「ドラマ」は同じカテゴリだったという訳ですね。
(素人からするとどちらも出来ている映像に声を後から入れるアフレコのような気もしますが…(笑))
その為、もし年代別のみで分けますと、これらのカテゴリを混在して記載する事になりもしかしたらその方の方からまた議論のご提案の可能性があるかもしれません…。
もしもの話で恐縮ですが、宜しければご参考にして下さい。
ご意見をどうも有難うございました。Vgujhiop会話) 2021年10月28日 (木)17:30 (UTC)
  返信 わ、、わかりました。年代別については、もう一度よく考えてみます。どうもありがとうございます。。アリとキリギリス会話2021年10月28日 (木) 17:43 (UTC)返信
  コメント
こんばんは、Nisinaです。皆さん、本当におつかれ様です。
ここで少しよろしいでしょうか?
議論参加者が増えてきたので、ここらで一つ申しあげたいのですが。
多くの意見を取り入れて議論をするのは無論大事な事ですが。
今後はできたらでいいので、それなりの解決案や妥協案もセットにして述べて下さると助かります。
そして参加をしたからには、その時のみならず、今後もちゃんと参加をして貰って、このページがより良くなるように話し合いをしてほしいなあと思います。
でないと一つの意見を言ったあとでも、その後その意見が変わったり、お互いに妥協してもいい部分があったかどうかが分からないですし。
そこが分からないと、いつまで経ってもこの議論は終わらなく、最初からこのページのことを思って議論している人達に負担がかかるばかりになると思います。
ですぎた真似を、と思いましたが今後の議論が不安になってきたのでコメントさせて頂きました。
Nisina1356会話) 2021年10月28日 (木)18:08 (UTC)
  返信 お疲れ様です。本来なら議論提案者の私が言うべきだったのかもしれない事を、代わりに仰って頂きまして誠に有難うございます…。
現在、次のステップに行けるように考えておりますので、申し訳ございませんが、もう暫くお付き合い頂けますと幸いです。しかし、色々とお気遣い頂きまして誠にどうも有難うございます。
今後ともどうぞ宜しくお願い致します。Vgujhiop会話) 2021年10月28日 (木)19:15 (UTC)
  コメント吹き替えカテゴリ内に増やす(細分化する)カテゴリ名の指定は(今のところはという前提ですが)ないようなので「アテレコ」「アフレコ」でも「映画・ドラマ」でも出来ると思います。それが分かりやすさにつながればですが。
自分は該当記事の編集をしていないので、記事にとって最良の方法は普段から行っている利用者の判断によって選ばれたほうが良いと考えています。
ただこだわるというか指摘したいのは特定の担当俳優の記載についてですが、見出しを設けて吹き替えカテゴリ内の他の見出しよりも最上部に置くのが定石のようです(プロジェクト:声優の記事の書き方の出演の一番下部の吹き替えについての記述より)。Vgujhiopさんが用意してくださった記載例ならば後者の下のほうにある担当俳優作品は===吹き替え===の次に載せます。現状では担当俳優はいらっしゃらないようなので前者の表記でも良いかと思いますが、後者の形のほうが後々のためかと思いました。--三倍酢会話2021年10月28日 (木) 15:52 (UTC)返信
  返信 編集に付きまして有難いコメントを本当に有難うございます。
カテゴリの種類につきましては、流石にそこまでここで決めていたら、議論の収束は程遠くなってしまいます為(汗)…、今回は元本に沿って、映画、ドラマ、アニメを使う事を仮定した方向でいきたいと思います。
どうしてもアテレコ、アフレコで括りたい方がいらっしゃいましたら、その時にはそれ用の新しい議論を立ち上げて頂きましょう…!
確かに、担当俳優のカテゴリは一番上が多いですね。見本として置きましたのに、失礼致しました。直ぐに修正させて頂きます。どうも有難うございました。
最後に、現在は次のステップに入る準備をしております。用意が出来ましたら、またご意見を頂けますと幸いです。今後ともどうぞ宜しくお願い致します。Vgujhiop会話) 2021年10月29日 (金)16:34 (UTC)


議論中間報告とご回答のお願い

編集
お疲れ様です。Vgujhiopです。
議論開始から約2週間が経ちましたので、再度纏めさせて頂きます。
個人的には、そろそろ議論の収束に向かっていければ良いなと思っております。
その為にもですが、今後の議論において、賛成派、反対派で未だにご意見が出ております為、今後のご意見にはご自身の意見にプラスして、お互いを想った解決案、または妥協案も一緒にご提案をして頂けますと幸いです。


それでは纏めに入ります。
『吹き替えの項目をカテゴリ別に分け、更に年代別に分ける事を今後もやっていくか 纏め』


<賛成のご意見>
・作品が増えていく上で項目の細分化をすることは情報を纏めていく過程で大事な事であり、分かりやすい事に繋がる
・吹替えの項目をカテゴリ別にした後年代別に細分化しないのなら、「TVアニメ」「劇場アニメ」「OVA」「Webアニメ」も同じ一括りにするべきである
・年代別、カテゴリ別でどちらかに纏めてしまうと、どちらかの情報が無くなってしまって勿体無い


<反対のご意見>
・細分化は下に大量に記述が伸びていくので10年後、20年後、情報過多で読みづらくなる事が予想される
・編集する際に年代を調べた上に、更にカテゴリも調べないといけないので大変
・他のページでは余りやっていない書式である
・今後担当俳優作品まで出てきて、そちらにも年代別を入れたら大変
・吹き替えのテンプレートはカテゴリ別に分け、更に年代別に分ける書式にはなっていない


そして次に、お互いの譲っても良いと思える部分のご意見を纏めます。


<賛成側の譲歩意見>
・映画、ドラマ、アニメの見出しについて、分かり易くフォントの変更などはしても良い


<反対側の譲歩意見>
・映画、ドラマ、アニメの見出しがフォントの変更など、分かり易ければ今の書式でも良い
・年代別、カテゴリ別に拘らなくても、取り合えず見易ければよい
・年代やカテゴリの記載がなくなる事が気になるのであれば、ちゃんと全部記載してもらって構わない


一応、両者に共通する譲歩点は、「映画、ドラマ、アニメの見出しが、フォントの変更などをして分かり易ければ現存の書式でもよい」の部分であるかと思われます。
(但し、こちらは議論でもありましたが、本当に納得の行く書式になるかはまだ分かりません。
今回は話に出ましたカッコ【】をつけて、パターン①の見本を作成しております。)


そこでここで再度提案させて頂きたいのですが、本来なら、=== 議論中間報告 ===でお話し致しました、1.「吹き替え項目において、カテゴリ別で分けた上で更に年代別でも分ける事を今後もしていくかどうか」 を決めてから、次の1-①、1-②を話し合おうと思いましたが、現在この時点で収束するのは難しいと思われるため、先に1-①、②からの視点で話を進めていくのはいかがでしょうか?


ノート:宮本誉之#ご回答受付終了の項に今迄に両者間でお答え頂いた、全ての譲歩意見を実際に記事にした場合、どのような書式なるのかを三パターン見本として記載させて頂きました。
もし宜しければ、皆様に一度そちらをご覧頂きまして、この書き方なら今後続けても良いかな。と思えるパターンがありましたら(出来ましたら複数回答で)そちらで話し合って収束を測りたいのですがいかがでしょうか?


注意して頂きたいのは、こちらは合意形成の為にお聞きする事であり、こちらで多数になったからと言ってそれに決定する訳ではありません。
こちら以外に他に良い案がある場合はその都度ご提案頂きたいですし、また「どうしても細分化しないと駄目。」、「どうしても細分化は嫌だ。」という方はそれはそれで大丈夫ですので、初めに申し上げましたお互いを想った解決案、または妥協案とご一緒にご回答をお願い致します。
(しかし、こちらは形は投票となってしまいますので、念の為、Wikipedia:投票には記載させて頂きます)


そして今回はこちらのページを思って議論をされている方々の為にも【回答期間】を設けたいと思いますので、そちらもご協力を頂けますと幸いです。
回答期間を過ぎましても、強いご意志のあるご意見は対応致しますのでご安心下さい。


また【ご回答にあたっての注意事項】を下記に記載致します。
①今までの経緯ノート:宮本誉之#吹き替え項目について 議論再提案 ~終了~を始めから終わりまで必ず読んでからご回答頂けますよう宜しくお願い致します。
②イタズラ、混戦目的、援助を伴った組織での投票はなさらないで下さい。
③出来ましたら一度、他の声優さんのページにおける「吹き替え」の項目をご覧になったり、編集されたりしてからのご回答を頂けますと大変幸いです。


【回答期間】
一週間程度が妥当だと思いますので
10月31日(日)~11月6日(土)


【回答場所】
ノート:宮本誉之#ご回答受付終了の項の下部
(出来ましたら、複数回答で)


ここまでお読み頂けましたら、ノート:宮本誉之#ご回答受付終了に記載されたパターン①~③より、これならまあ良いですよ、と思える物全てをお選び下さい。
出来ましたら、こちらで歩み寄って頂いて収束を出来る事をお祈り致しております。


また、最後に一つ大事な事を申し上げさせて頂きますと、こちらのページで決定した事象は、あくまでもこちら「宮本誉之さんのページのみ」に有効な事であり、他の声優さんのページにてこちらで出た意見を反映、参考、執筆する事は出来ませんので、そちらだけお間違いのないようにお願い致します。
記入して頂きましたご回答コメントにつきましては、ページの見易さを維持する為、わたくしの返信は控えさせて頂きます。
一週間後にまた纏めさせて頂きます。
それではどうぞ宜しくお願い致します。Vgujhiop会話) 2021年10月30日 (土)1:42 (UTC)

※ご回答の受付は終了致しました。

編集

2021年11月06日 (土)11:59 (UTC)


ご回答結果 及び 今後の書式について

編集

お疲れ様です。Vgujhiopです。 皆様、ご回答を頂きまして、誠にどうも有難うございました。

まず、今回の結果についてですが、皆様のご回答にて③が一番多い結果となりました。 (詳しくはノート:宮本誉之#ご回答受付終了をご覧下さい。)

残念ながら、細分化賛成派の方々にもご回答を頂ければもっと良かったと思うのですが…、しかしここで、宮本さんのページを想い、こちらの議論に何度も参加して下さっていた方々からご回答を頂けました事。 そしてそちらの皆様全員に③と纏めて頂きました事は、今迄の皆様のお手間とご足労を考えましても、大変意味のある結果になったと思います。

その為、今回のこちらのご回答にて、ここでついに議論が纏まりましたので、今後の宮本誉之さんのページにおける、吹き替え項目の書式につきましては、


<パターン③> 『吹き替えテンプレに則り、カテゴリ別(見出し別)で纏めるが、ちゃんと他の情報も記載する。 (細分化反対の方に譲歩して頂いた形)』


で、取り敢えずは記載していきたいと思います。


しかし、今回はこちらの結果だったというだけであり、忘れてはいけないのは、どちらの意見にも、こちらの宮本さんのページを良くしたいという想いが共通としてあったという事だと思います。

その為、今回はパターン③の書式を使わさせて頂きますが、今後こちらの③を行ってみて、問題が出たり、ご納得のいかない方がいらっしゃいましたら、その時はまた改めて、こちらのノートにて議論のご提案をして頂き、皆様とまた話し合いの上で再度書式の変更をして頂ければと思います。


それでは皆様。 3週間という長い期間、こちらの議論にご参加して頂きまして、誠にどうも有難うございました。 本当に皆様のお陰様で、こちらの議論は本日をもって終了をさせて頂きます。 また何かございましたら、その時は再びお力を貸して頂けますと幸いです。

本当に、誠にどうも有難うございました。 お疲れ様でした。Vgujhiop会話) 2021年11月07日 (日)0:40 (UTC)

  返信 この度は色々と纏めて下さり本当にお手数をお掛けしました。色々ありましたが、沢山のお話を聞けて、結果これで良かったと思っています。
長い間本当にどうもありがとうございました。アリとキリギリス会話2021年11月07日 (日) 13:22 (UTC)返信
  返信 こちらこそ、ここまでお付き合い頂きまして誠に有難うございました。
特にアリとキリギリスさんには譲歩して頂く事も多く、心より感謝を申し上げます。今後もこちらのページについて、お力を貸して頂けますと幸いです。
どうか今後ともどうぞ宜しくお願い致します。Vgujhiop会話) 2021年11月07日 (日)19:00 (UTC)
  コメント こんばんは。Nisinaです。
ここまで多くの事をやって下さり誠にありがとうございました。
ひとつ懸念していたのは、お互い納得のいかない結果になった時のその後の編集で、毎回編集して下さっている方たちに大きな負担がかかる事だったので、最終的に落ち着いてよかったですね。
パターン③への編集もお手数だと思いますがどうぞよろしくお願いします。
これからもこのページがより良く発展していく事を願っています。本当にお疲れさまでした。
Nisina1356会話) 2021年11月07日 (日)18:40 (UTC)
  返信 コメントをどうも有難うございます。そして、ここまでお付き合い頂きまして誠に有難うございました。
Nisina1356さんには随所で言い難い事を仰って頂いて、内心とても心強かったです。大変感謝を申し上げます。
今後もこちらのページについて、お力を貸して頂けますと幸いです。
どうか今後ともどうぞ宜しくお願い致します。Vgujhiop会話) 2021年11月07日 (日)19:01 (UTC)

ご回答受付終了

編集

※ご回答の受付は終了致しました

編集

2021年11月06日 23:59 (UTC)


※初めにノート:宮本誉之#吹き替え項目について 議論再提案 ~終了~の項の記述を始めから終わりまで目を通して頂き、特に【ご回答にあたっての注意事項】は必ずお読みになってからご回答下さい。
※ご回答期間は10月31日(日)~11月6日(土)ですが、急を要するご意見はそれ以降も対応させて頂きます。
※ご回答は、こちらのページのパターン③の下部、===ご回答欄=== にご記入下さい。


<パターン①>

編集
※現存の書式に、映画、ドラマ、アニメの見出しにカッコ(<>、【】、『』)等を付けて細分化自体を分かり易くする
(細分化賛成の方に譲歩して頂いた形)


吹き替え

編集

【担当俳優】

編集

2012年

編集
・作品名 役名
・作品名 役名

2013年

編集
・作品名 役名
・作品名 役名

【映画】

編集

2012年

編集
・作品名 役名
・作品名 役名

2013年

編集
・作品名 役名
・作品名 役名

【ドラマ】

編集

2012年

編集
・作品名 役名
・作品名 役名

2013年

編集
・作品名 役名
・作品名 役名

【アニメ】

編集

2012年

編集
・作品名 役名
・作品名 役名

2013年

編集
・作品名 役名
・作品名 役名


<パターン②>

編集
※国産アニメと同様に年代別で纏めるが、ちゃんと他の情報も記載する。
(細分化反対の方に譲歩して頂いた形)


吹き替え

編集

2012年

編集
・作品名(担当俳優) 役名 
・作品名(映画)   役名
・作品名(ドラマ)  役名
・作品名(アニメ)  役名

2013年

編集
・作品名(映画)   役名 
・作品名(ドラマ)  役名
・作品名(アニメ)  役名
・作品名(担当俳優) 役名


<パターン③>

編集
※吹き替えテンプレに則り、カテゴリ別(見出し別)で纏めるが、ちゃんと他の情報も記載する。
(細分化反対の方に譲歩して頂いた形)


吹き替え

編集

担当俳優

編集
・作品名 (2012年 役名)
・作品名 (2013年 役名)

映画

編集
・作品名 (2012年 役名)
・作品名 (2013年 役名)

ドラマ

編集
・作品名 (2012年 役名)
・作品名 (2013年 役名)

アニメ

編集
・作品名 (2012年 役名)
・作品名 (2013年 役名)


※パターン①におけるカッコの種類、パターン②、③における()有無、カテゴリ名の配列順などの細かな所は、ご回答後の議論にて書体が決定した際に、新たに話し合うつもりです。Vgujhiop会話) 2021年10月29日 (金)22:34 (UTC)


ご回答欄

編集

※ご回答例

【回答】 ①、②、③Vgujhiop会話) 2021年10月31日 (金)14:22 (UTC)


  コメント③に一票。論点がずれますが他は見出しが多くないですか?ご引退されない限り増えていく年代を全て①、②にみたいに見出しにするよりは、現在の記事と同じようにTemplate:Dl2(Template:定義リスト2)を使用して年代を残したっていいと思います。形式にこだわってしまいますが特定俳優のときにも同じテンプレートを俳優名で使用するものですし…。という理由で③です。--三倍酢会話2021年10月31日 (日) 11:10 (UTC)返信


【 回答⠀】
自分も③が第一希望ですかね。その後②→①の順番でいいかなあと思います。
やはり③や②を見た後だと①は長いなあと思いました。実際の形式を見るとイメージしやすかったですね。ここまでやって下さり本当にありがとうございました。--[[利用者:|Nisina1356]](会話2021年10月31日 (日) 20:45 (UTC)返信


【回答】色々纏めていただいて本当にありがとうございます。
私は、、以前に教えてもらった事を思い返してみて、、ここは③を選ぶべきなのかなと考えました。。
ただ、次は②が良いです。
そして、、どうしても纏まらない場合は、、①でも結構です。
どうぞよろしくお願いします。アリとキリギリス会話2021年11月01日 (日) 18:21 (UTC)返信


※ご回答の受付は終了致しました

編集

2021年11月06日 23:59 (UTC)

Vgujhiop会話) 2021年11月07日 (土)00:00 (UTC)
ページ「宮本誉之」に戻る。