ノート:小室浅間神社

最新のコメント:16 年前 | 投稿者:NOZO

平等な曖昧さ回避になってますが、小室浅間神社は別表神社である小室浅間神社 (富士吉田市下吉田)の内容にして、山宮の方はAnotherusesなり、本文中で触れるなりする形にした方が良いと思います。小室浅間神社へのリンクは、全て下吉田の小室浅間神社のことを指しています。(最初はそうだったのですが、移動したのは誰かと思ったら、また例の人ですか……)nnh 2007年9月29日 (土) 02:34 (UTC)返信

どちらの神社もさっぱりわからない私がコメントして混乱させてしまうと恐縮なのですが、いくつかの地図サイトで調べますとどちらの神社も出ないサイト(goo 地図)と両方が出るサイト(Googleマップマピオン)、いずれも出なくて河口湖町の別の神社だけが出るサイト(電子国土ポータル)と様々なようですね。河口湖町の神社は国土地理院の地図で表記される唯一の小室浅間神社で、山宮はこの神社のことであって大明見の神社ではないようです。
Googleマップだと山宮が表記されているのに検索結果にはなぜか出ませんね。goo 地図は検索結果に出ないだけで、地図をよく探せば下吉田の神社が小室浅間神社のみ、大明見の方は富士山北東本宮小室浅間神と表記はあるようです。山宮も結果に出ないだけで小室浅間神社と表記はされているようです。
両方が出る上記の2つの地図サイトでは大明見の神社を「大明見小室浅間神社」としていますし富士吉田市のホームページでも大明見小室浅間神社と表記されていますので、こちらの方は記事ができても冒頭で誘導すれば済みそうですから、現在「小室浅間神社 (富士吉田市下吉田)」になっている下吉田の神社の記事を小室浅間神社に移動した上で同一記事内で里宮と山宮を対比として併記するのが適切かなと私は思うのですがいかがでしょう?--N yotarou 2007年9月29日 (土) 12:41 (UTC)返信
もう少し調べてみたのですが、山梨県神社庁では山宮は冨士御室浅間神社ですでに記事がありますが「山宮」とは書いてないようです。ほか2社はいずれも小室浅間神社になってます。となると、大明見の神社の記事が作成されたら小室浅間神社、冨士御室浅間神社、大明見小室浅間神社とわけるというのが適切でしょうか?大明見小室浅間神社だけ正式名称ではなくなりますが、富士吉田市で(おそらく区別のために)用いられている名称なので特に問題はないと思います。下吉田の神社を下吉田小室浅間神社と呼ぶこともあるようなので、平等な曖昧さ回避という場合には括弧ではなく先頭に地区名を付加して区別するのがスマートかも知れません。--N yotarou 2007年9月29日 (土) 17:04 (UTC)返信
整理をすると、二合目の小室浅間神社を「山宮」としたとき、「里宮」は下吉田の小室浅間神社と旧勝山村の冨士御室浅間神社となるようです。
ただ由緒をみる限りでは、一般的な「山宮」と「里宮」の関係になるのは、冨士御室浅間神社の方になるようです。二合目小室浅間神社本殿が移築されているのも、こちらですので。下吉田の小室浅間神社は、富士山そのものを「山宮」として、便宜上、二合目の小室浅間神社をその社殿と当てたのではないでしょうか。
現在、二合目小室浅間神社は、拝殿が残るものの荒廃しているので、記事としては冨士御室浅間神社の記事の中での記述でいいように思います。
大明見の小室浅間神社については、入り口の石碑に「北東本宮小室浅間神社」とあるので、新たに記事を作る時はこの表記でいいのではないでしょうか。
現在、富士山周辺の浅間神社については、資料を集めているので、ある程度まとまったら自分が書くつもりではいます。--NOZO 2007年10月3日 (水) 12:19 (UTC)返信
NOZOさん、資料が豊富に集められるのなら複数の小室浅間神社の関係を説明する総論(最近nnhさんに書いて頂いた櫛田神社のような感じ)という選択肢がいいような気がしているのですけれどもいかがでしょうか?私には知識も資料もないのでお手伝いすることはできません(恐縮)けれども。--N yotarou 2007年10月3日 (水) 12:33 (UTC)返信
そうですね。そういった形でまとめてみるのが良さそうですね。まだ下吉田と大明見の小室浅間神社の関係がよくわかっていませんので、明確な資料を見つけ次第書いてみたいと思います。ただ、大明見が下吉田の山宮にあたるわけではない(標高もほぼ一緒ですし)ことは確かなので、そこは修正しておきます。--NOZO 2007年10月4日 (木) 11:28 (UTC)返信
現地確認してきました。大明見は「富士山北東本宮小室浅間神社」が正式名称です。由緒については、どうも元々その地にあった土着神を信仰する社が、富士山噴火や浅間信仰の高まりの中で「浅間神社」になっていったものであり、個々で独立した神社と考えたほうがいいようです。このあたり浅間大社社務所の資料をあたってみようかと思います。--NOZO 2007年10月10日 (水) 12:16 (UTC)返信
ページ「小室浅間神社」に戻る。