ノート:手当て療法

最新のコメント:9 年前 | トピック:起源について | 投稿者:やまさきなつこ

手かざしと手当て療法の統合 編集

手かざし手当て療法の一種になりますので、(お互いの記事も短いですし)記事の統合を提案します。手当て療法の方法の中に「各宗教や霊能者による方法」という項目を作って、その中に手かざしを移動するのはどうでしょうか?--ムネイシ会話2015年1月12日 (月) 11:44 (UTC)返信

わたしの利用者ページに見本を作ってみました。利用者:ムネイシ/手当て療法。関連項目に記載されていた、「手かざしと同様に、」という文はない方がよろしいかと思い、削除しました。なお、先ほどの編集は単純ミスですので、あまり気にしないで下さいw。--ムネイシ会話2015年1月12日 (月) 19:33 (UTC)返信

そうですね。わたしはど素人ですので、JapaneseAさんがやってくれると助かります。よろしくお願いしますm(_ _)m--ムネイシ会話2015年1月12日 (月) 20:05 (UTC)返信

  統合しました。なお、手かざし手当て療法へのリダイレクトとして残します。利用者:ムネイシ/手当て療法は御対処頂けないようなので、Wikipedia:利用者ページの削除依頼としました。--JapaneseA会話2015年1月22日 (木) 06:50 (UTC)返信

起源について 編集

「世界救世教の創始者・岡田茂吉が昭和時代前半に開発したと言われ」たとありますが、古代からあるとも書かれていて、整合性がないように見えます。手当て自体は古代からありますよね。岡田茂吉の独自性はどの点にあるのでしょうか。あと出典がないので、ここを書かれた方は出典をお願いします。後半の文章の出典が前半にもかかっているんですね。失礼しました。--やまさきなつこ会話2015年3月25日 (水) 01:56 (UTC)返信

文献を見た感じだと、ヨーロッパの近代スピリチュアリズムの影響を受けた浄霊を目的とする手かざしの誕生が、岡田茂吉によるということのようです。ざっと見ただけなので、精読してから修正する点があったら修正します。--やまさきなつこ会話2015年3月25日 (水) 02:42 (UTC)返信
ページ「手当て療法」に戻る。