ノート:日本フランジダイレクト

最新のコメント:9 年前 | トピック:「ファブレス」メーカー? | 投稿者:Arterialmaterial

特筆性 編集

本文中のコメントで「業界新聞である日刊鉄鋼新聞への記事掲載が行われていたため特筆性の基準を満たすと判断しました」と書かれていますが、以下の点から、この業界紙の記事は特筆性を示す資料としては不充分と考えます。

まず、根拠とされる日刊鉄鋼新聞の記事は、日本フランジダイレクト株式会社のウェブサイトに掲載されている日刊鉄鋼新聞記事(平成26年10月21日掲載)と思われますが、この記事は日本フランジダイレクト株式会社のプレスリリースである中国配管継手協同組合の日本法人・日本フランジダイレクト株式会社、2014年10月1日より、日本最安卸値の中国製配管フランジの正式受注および出荷を開始。と大半が一致しています。このような内容の大半をプレスリリースに依拠した記事は、Wikipedia:特筆性 (組織)#主要な基準の「対象組織から独立したものでなければなりません。」という条件や、Wikipedia:独立記事作成の目安#一般的な目安の「対象と無関係な」という条件を満たさないか、少なくとも独立性の程度が非常に低いものと考えられます。なお、日本フランジダイレクト株式会社のウェブサイトへの日刊鉄鋼新聞の記事の掲載が無断で行われているのであれば著作権侵害になりますし、もし、許可を得て掲載しているのであれば、両者が無関係ではないことを推定する材料となるでしょう。

また、Wikipedia:特筆性 (組織)#主要な基準では「報道が十分でないなら、特筆性を確証するために複数の独立した情報源が挙げられるべきです。」と、また、Wikipedia:独立記事作成の目安#一般的な目安では、「推定できる」とは「複数の信頼できる情報源において、それぞれ独立した言及がされているとき」であると書かれていますが、本項目の情報源として挙げられているのは業界紙の記事1本のみです。 --Arterialmaterial会話2014年11月17日 (月) 14:09 (UTC)返信

「ファブレス」メーカー? 編集

ファブレスの記事を見ても分かるとおり、「ファブレス」の定義は非常に曖昧であり、どのような業界を対象に用いられるのかや、どのような企業がファブレスメーカーに該当するのかについても明確な基準はありません。Bunjyaさんが記事本文中にコメントとして書かれた「自社工場を持たずにOEM製造によって自社ブランド品をOEM製造し販売するメーカー」の方が分かりやすく、曖昧さもないので、この表現を用いた記述に改めました。

ただし、日本フランジダイレクト株式会社のプレスリリースである中国配管継手協同組合の日本法人・日本フランジダイレクト株式会社、2014年10月1日より、日本最安卸値の中国製配管フランジの正式受注および出荷を開始。によると、同社は中国配管継手協同組合の日本法人ということです。そうすると、中国配管継手協同組合と日本フランジダイレクト株式会社とは、製造者が結成した団体とその団体の日本法人という関係にあり、OEMが意味する「他社」ブランドの製品の製造に当たるか否かについても疑問は残ります。 --Arterialmaterial会話2014年11月17日 (月) 14:09 (UTC)返信

ページ「日本フランジダイレクト」に戻る。