ノート:旧ソ連

最新のコメント:17 年前 | 投稿者:ПРУСАКИН

古代・中世の日本に対して「旧中国領」、または、現代の韓国にたいして「旧日本」という呼び方はないでしょう。ソ連から独立を勝ち取った国々に対して「旧ソ連」という呼び方は失礼千万です。その記事をを削除して頂きたい!ソ連はソ連だけです。旧ソ連という政治的共同体は存在しません。--Alex K 2007年1月7日 (日) 13:23 (UTC)返信

いや、勘違いなさっているようですが、日本語で「旧ソ連」と言った場合はたんに「昔あったソ連という国」という意味であって、併合したとか独立したとかいうことはまったく関係ありません。例えば、コンゴという国は昔ザイールと名乗っていましたが、コンゴ(旧ザイール)という言い方をするのと旧ソ連という言い方をするのはまったく同じことです。ソ連という国は今はなくて昔の国ですということを強調するため、ソ連に旧をつけているのです。私個人としては「ソ連が今はもうないというのは常識的な事柄だから、いちいち旧などと付けて強調する必要はない」と感じますが、まあ、わざわざ「旧ソ連」という呼び方をする人もいるのでこのページが作られているのでしょう。
個人的な日常会話で、例えばウクライナがどこの辺りにあるのか説明するときに「旧ソ連のウクライナ」と言ったり、あるいは文脈上わかりやすくするために「旧ソ連のウクライナではかつてのKGBの後身であるSBUが~~」(「ウクライナではKGBの後身であるSBUが~~」という書き方では却って不親切)などという書き方をするのは便宜上よろしいと思いますが、百科事典でやたらと「旧ソ連の○○国で~~」などと書くのはセンスがないと私は思います。「ソ連」が旧の国家であることは明々白々たる、というか常識ですし、旧ソ連構成国で現在独立国となっているものに、上記のような必要性があるというわけでもないのにやたらと、あたかも枕詞ででもあるかのごとく「旧ソ連の」と付けるのは、百科事典の文章としてはちょっとおかしいんじゃないの?と私も感じます。
ですが、日本語の「旧ソ連」という言葉は仰るような政治的共同体の名称ではなく、たんに「昔あったソ連という国」という意味の言葉ですから、ご心配されるような「ソ連から独立を勝ち取った国々に対して」用いられる名称ではありませんし、「旧ソ連」=「ソ連」のことです。ご心配されるような失礼千万な意味では、良識ある執筆者であれば、そのような使い方はしないと思いますので、削除の必要はありませんでしょう。現に、このページも「ソビエト連邦」へのリダイレクトページですよね?というこは、「旧ソ連」=「ソ連」ということではありませんか。ご安心下さい。もしこのページが「ソビエト連邦」へのリダイレクトページではなく、「旧ソ連とは、ウクライナやベラルーシ、~~、のことである。」などと書かれているページだったらお腹立ちもご尤もですが、そうはなっていませんので大丈夫ですよ。


なお、ウクライナではどういうことにされているのか知りませんが、古代・中世の日本は中国領ではありません(古代にはその強い影響下にはありましたが)。韓国は日本に併合され、その植民地となっていましたので、旧日本領であって旧日本ではありません。一方、旧ソ連諸国は、ソ連に併合されてソ連の植民地となっていたわけではありません。ソ連の連邦を構成していました。従って、ソ連とその構成国、そこからの独立国の関係と、日本とその周辺諸国との関係は同列に比較することではありません。
従って、現在独立しているウクライナ等の国家は「旧ソ連」、より正しく言えば「旧ソ連構成国」です。旧・ソ連構成国、つまり「昔ソ連を構成していた国」です。ウクライナ等がソ連を構成していたということは、歴史的事実ですよね?良し悪し・好き嫌いは別として。
私も「ソ連から独立を勝ち取った国々に対して「旧ソ連」という呼び方は失礼千万です」というご意見には同感です。というのは、例えばウクライナと旧ソ連(昔あったソ連という国)を一緒くたにするのならば、ということです。ですが、恐らくウィキペディアはそのようなおかしな勘違いで作成されているものではないものと確信しますから、このページを削除すべきなのではないかというような心配は必要ないと、私は思います。いかがでしょうか?--ПРУСАКИН 2007年1月7日 (日) 14:01 (UTC)返信


(訂正)ちょっとごちゃごちゃ言って自分でもわかりづらくなってしまったのでまとめますね。
  1. 「旧ソ連」=「ソ連」→同義語。
  2. 「ソ連構成国」=「ソ連を構成している国」=「RSFSR、URSR、など」→単純な歴史的事実。
  3. 「旧ソ連構成国」
    1. =「旧ソ連=ソ連を構成していた国」=「RSFSR、URSR、など」→単純な歴史的事実。
    2. =「かつてソ連を構成していた国」=「ロシア連邦、ウクライナ、など」→これらの独立国がかつてソ連を構成していたということは、これらの国はソ連から独立したものであるということからも明白なように歴史的事実である。
「旧ソ連」をウクライナ語的に解釈するとどうなるのかは知りませんが、日本語的にはこのような感じになるかと思います。いずれにせよ、「旧ソ連」=「ソ連」ですし、「旧ソ連」がウクライナなどソ連からの独立国を指す総称でないことは確かです。従って、ご心配のような理由で削除される必要はないものと思います。今回の問題については、「旧ソ連」という言葉は「ソビエト連邦」の同義語であるから、当然の処置として「ソビエト連邦」へのリダイレクトとして作成されたものという解釈から、適切なリダイレクトページであると言えるでしょう。とはいえ、私も正直わざわざ「旧」をつけたページなんて要らない(誰がこのタームで検索する?)と思いますが、作ってしまってあるものを敢えて削除するほどの理由もないかと。Category‐ノート:ロシアおよび旧ソ連の映画監督の方は話が別ですので。--ПРУСАКИН 2007年1月7日 (日) 14:59 (UTC)返信
ページ「旧ソ連」に戻る。