ノート:昇華 (化学)

最新のコメント:14 年前 | トピック:昇華の定義について | 投稿者:NEON


単体が昇華しやすい元素の化合物 編集

「低圧で単体が昇華しやすい元素の化合物は、低圧で昇華しやすい」という記述を、コメントアウトしました。

単体が昇華しやすい元素の化合物が昇華しない反例はヨウ素の例でいくらでもあがりますし、低圧で物質が昇華しやすくなる例、またそれが人体に有害な例というのは無数にあって、そういった化合物の存在のみを掲載するには値しないと考えます。

コメントアウトをはずされる場合は、亜鉛やカドミウムの昇華しやすさや蒸気の毒性が他の元素から突出して扱われるべき典拠を示した上でお願いします。--Neo chemistry 2008年7月30日 (水) 08:13 (UTC)返信

吸熱 編集

消化は吸熱反応との記述があるけれど、どちら向きでもそうなんでしょうか?--Ks 2008年9月26日 (金) 00:45 (UTC)返信

「どちらも吸熱」はあり得ないですね。修正しました。- NEON 2008年9月26日 (金) 02:30 (UTC)返信


昇華の定義について 編集

「化学」Vol.65 No.1のp.60に「気体が液体を経ずに固体になることを凝結という」とあり、「昇華」は「固体が液体を経ずに気体になることのみを意味する」との趣旨が掲載されています。高等学校の教科書はもとより、理化学辞典や化学大事典もまちがっている、とのことですが、そうであるならば、本項も修正すべきではないでしょうか?

そういう意見もある、ということで、出典付きで併記すれば良いのではないでしょうか。「化学」が狭義のみを支持する内容であるからといって、「気体から固体への変化を指すこともある」という現在の文章(理化学辞典も同様の表現です)を排除するには及ばないと思います。- NEON 2010年1月6日 (水) 03:15 (UTC)返信
ページ「昇華 (化学)」に戻る。