ノート:検索エンジン最適化

最新のコメント:6 年前 | トピック:信頼できる情報源について | 投稿者:ASCIIw

「後ろ向きの承認」とは? 編集

和解の項の「後ろ向きの承認」とは何が言いたいのでしょうか? 黙認ということでしょうか、それとも渋々ながら公式に認めているのでしょうか。詳しい方いらっしゃいましたら訂正をお願いします。T-Nos 2005年9月3日 (土) 09:03 (UTC)返信

対応する部分は英語版では "reluctant" です。「渋々ながら」が適訳でしょう。Soredewa 2005年9月5日 (月) 01:53 (UTC)返信

ああ、本当だ。修正ありがとうございました。T-Nos 2005年9月6日 (火) 12:15 (UTC

冗長な文章をもうちょっと簡潔にして欲しい--以上の署名の無いコメントは、Zizz会話投稿記録)さんによるものです。2006年5月3日 (水) 15:46 (UTC)返信

>有料の「広告語」は小さく、はっきりと区別できるスペースで表示される。

googleの広告は、ページの右上に「小さく、はっきりと区別できるスペースで表示される」タイプだけではなく通常の検索結果の表示領域に青色背景で表示されるものもあります。 スポンサーという文字は表示されているものの、青色背景に灰色文字なので、うっかりすると見落とす危険もあります。

>Googleは、有料掲載を取り扱うのに、特に倫理的なやり方をしている

上記のように「広告」か「検索結果」なのかが一見してわかりくい「広告」も存在している 以上、現在のGoogleを「特に倫理的」と評価できるのか疑問です。--以上の署名のないコメントは、61.203.162.71会話/Whois)さんが 2006年9月16日 (土) 11:44 (UTC) に投稿したものです。返信

独自研究? 編集

文章全体に独自研究の薫りが香ばしくあるのですが。英語版からの翻訳ですか?出典の明記を。--220.221.205.1 2008年10月14日 (火) 16:17 (UTC)返信

独自研究でしょ。英語版en:Search engine optimizationはよさそうなので置き換えたいですね。--fromm 2010年5月25日 (火) 14:33 (UTC)返信
で? 置き換えとやらはまだですか?--220.100.68.78 2011年5月24日 (火) 03:55 (UTC)返信

テキストを大幅除去しました 編集

  • 明らかに独自研究である記述
    • 「……市場においてSEO対策を謡うものの多くは後述のブラックハットSEOを(検索サイトの規制にかからない程度に)使用したものであることに注意が必要である。」(一部抜粋、最近のSEO業界は「ブラックハットSEOによる上位表示は困難を極める」という考え方が主流なのではないでしょうか)
    • 2007年以降、競争の激しい分野では、特に中小・個人サイトは検索エンジン最適化なくしての上位表示は非常に難しくなっている。」
  • 検索エンジン最適化とはまったく関係のない記述(有料登録やSEMに関する記述など)
  • 古くなった記述
    • マット・カッツ氏をはじめとする世界各国のGoogleのサーチクオリティチームのメンバーは、……」(一部抜粋、マット・カッツ氏はすでにGoogleを去っている)
  • 数年にわたり出典が提示されていない記述
  • 重複している記述(「アフィリエイトでリンク獲得」「アクセスカウンタによるリンク獲得」など、不適切なリンクの項と重複している)

このような記述が含まれていたため、これに該当する記述を大幅消去およびコメントアウトいたしました。--アイソン会話) 2017年8月3日 (木) 10:50 (UTC) リンクを修正。--アイソン会話2017年8月3日 (木) 11:16 (UTC)返信

信頼できる情報源について 編集

WP:RSによると、自己公表された情報源は出典として認められません。自己公表された情報源とは個人のブログや、自費出版などが挙げられます。個人のブログに限らず、企業名義のブログであってもこれに当たることがあります。(WP:BLOGS)
また、一次資料に頼りすぎるのもよくありません。「Googleがこうといった」という主張には必要ですが、それ以上の参考には一般的に避けるべきとされます。
その他、複数の出典をまとめて扱う辞書サイトについては「その内のどれを基に書いた」かが分からなければ出典として機能しません。例えばコトバンクであれば{{Kotobank}}などのように出典元の辞書等は示すべきですし、Weblioのようにそもそも使うべきでないとされる場合もあります。
さて、この記事内で使われている出典について考えたいと思います。
以下はこれらに該当するかもしれないが、ひとまず問題なさそうかと考えるものになります:
  • 海外SEO情報ブログ 自身の専門分野内について記述している著名な専門研究者が自身の名前で公表している に該当すると見ていいでしょうか。ただ確定出ない情報を扱っていることも多いので注意が必要です。そもそも海外フォーラム等から話が来ていることもあるためその点も気になりますが、話題が話題ならばまあ問題ないでしょう。公表された翻訳にも当たります。
  • Web担当者Forum 基本的に「編集者の監視や、事実の検証プロセスを経ている」は満たしているのでしょうか。現在記事中に使われているものについては上記同様英語記事からの翻訳です。まあ……問題は無いでしょう。
  • Google のヘルプ及びブログ 前述の通り、公表の証明程度ならば問題ありません。一応現状はその点における問題はなさそうでしょうか。多いですが。
  • GIGAZINE 信頼できると言っていいかは怪しいことがありますが、ルール的にはセーフとのこと。ソースも辿れるのでたしかにそう。
  • IT Pro, CiNii 一般的に問題のないとされる部類でしょう。 100%とは言えないので充分な確認は必要です。
これらの認識、およびその他のソースについて皆さんの意見をいただきたいです。
ところで、ブラックハットSEOのセクションがGoogleに限った話ではないはずなのに「ウェブマスター向けガイドラインで禁じられている」が繰り返されてい、大変気になります --Hina会話2017年10月18日 (水) 17:20 (UTC)返信
ページ「検索エンジン最適化」に戻る。