ノート:永昌寺 (関市武芸川町高野)

最新のコメント:10 年前 | トピック:改名提案 | 投稿者:立花左近

改名提案

編集

現在の「永昌寺 (関市武芸川町)」から「永昌寺 (関市武芸川町高野)」への改名の提案です。括弧内の武芸川町は関市武芸川地域の冠称地名[1]であり、関市小瀬の永昌寺との平等な曖昧さ回避を行うためです。--孤高の飴ひじき会話 / 履歴 / ログ 2013年9月27日 (金) 03:32 (UTC)返信

  コメント武芸川町」が自治体としては現存せず、関市の下位地名が「武芸川町高野」であることを踏まえてのご提案と察しますが、本提案にはいくつか問題点があると考えます。
  1. 現状として「永昌寺 (関市小瀬)」の記事は未作成ですが、Wikipedia:曖昧さ回避の方針では平等曖昧さ回避は「重複する記事名」が存在する場合を前提としており、近日中に作成される構想があるなら問題はありませんが、その見込みが無いなら平等曖昧さ回避の対象にはなりません。永昌寺のような赤リンクばかりの曖昧さ回避ページが非常に多く見受けられますが、特筆性を満たさないサブスタブの林立を助長する懸念もあります。
  2. Wikipedia:記事名の付け方では「簡潔 - 短く、要点を突いているもの(曖昧さ回避の場合でも、括弧内を短く保つことは必要です)。」とされているのに対し、本提案では曖昧さ回避のカッコ内が地名における厳密性を求めるあまり冗長になっています。
  3. 寺院の記事名については多種多様の事象が想定され、統一的な方針を作成するのは困難であり、例えばプロジェクト:日本の市町村の合意事項をそのまま持ち込むのは適切でない場合もあります。そもそもプロジェクトの決定事項には拘束力は無く、また寺院の記事名の曖昧さ回避方法に厳密性を求めるのは困難な話と存じます。プロジェクト:仏教/寺院名についてで提案されるのも一考かと存じます。
  4. 本提案のページを「ノート:永昌寺 (関市武芸川町高野)」として作成されていますが、改名前からこのようなページ名とするべきではありません。本来ならば改名時にノートも同時に移動するか選択できるようになっており、この点についても提案に盛り込まれるのが望ましいです。

--As6022014会話) 2013年9月27日 (金) 08:04 (UTC)修正--As6022014会話2013年9月27日 (金) 08:17 (UTC)返信

  コメント As6022014さんが問題点を挙げて下さいましたので、それを踏まえてコメントします。
1.ですが、関市小瀬の永昌寺は関三刹の一つである大中寺を開山した快庵妙慶が開山した寺院であり、関市指定天然記念物のイチョウを有し、『武芸川町史』にも記載があって名前のみでないレベルの記事が作成可能な寺院ですので、プロジェクト:仏教#寺院の記事を作成する際の要件の要件全てを満たしています。Wikipedia:曖昧さ回避の「存在しない項目を載せるかどうかは慎重に行うべきです」、「近い将来執筆される可能性がある主題については曖昧さ回避のページに記述しておいて構いません。しかし、作られるとすぐにWikipedia:削除依頼に提示されるようなものについては、記述すべきではありません」などから考えると、平等な曖昧さ回避にしておいても問題はなく、まだ提案中ではありますがWikipedia:赤リンクの「特筆に値し、検証可能性があるために記事を作成すべき項目」にも該当すると思われます。
2.については、この地域は元々武芸川町だったのが関市に編入されてこのような住所になったわけで、杓子定規に考えなくとも冠称地名だけで小瀬の寺院と区別がつくなら、個人的には現在のままでもいいような気はします。
3.については、関連プロジェクトに明確なルールがありませんので、できればAs6022014さんのおっしゃるようにするのがベストでしょう。
4.ですが、これはAs6022014さんのおっしゃる通りです。もし、今後の議論で改名が実施されることになればこのままで構いませんが、改名されなかった場合には本ノートページをノート:永昌寺 (関市武芸川町)に移動し、移動後のリダイレクトをリダイレクトの削除依頼に出すか、もしくはあらかじめリダイレクトの即時削除の合意を取っておくかするべきと考えます。
以上をまとめますと、今回の改名は必要ないのではないかと思います。--立花左近会話2013年9月28日 (土) 14:38 (UTC)返信
ページ「永昌寺 (関市武芸川町高野)」に戻る。