ノート:池上本門寺/過去ログ(改名に関する議論)

最新のコメント:16 年前 | トピック:投票の準備 | 投稿者:Kogane

池上以外にも「本門寺」を名乗る寺院があります。メモとして列挙。

---nnh 01:14 2004年5月21日 (UTC)

本門寺 (曖昧さ回避)という項目設置はいかがでしょうか220.3.132.253 2006年11月26日 (日) 11:38 (UTC)
それとも、山手線方式で、いかがでしょうか220.3.132.253 2006年12月2日 (土) 01:36 (UTC)

池上本門寺への改名提案 編集

曖昧さ回避の項目設置もいいんですが、ここの項目名を「池上本門寺」としたらどうでしょう。一番通りのいい名称ですし、他とは混同する余地がありません。--Kogane 2007年7月31日 (火) 11:58 (UTC)
さて、池上本門寺への改名に異論が無ければ、そろそろ改名依頼を出して手続きに入ろうかと思います。--Kogane 2008年1月22日 (火) 07:35 (UTC)
(賛成)「本門寺」は曖昧さ回避ページに。--Purposefree 2008年1月23日 (水) 10:50 (UTC)
(反対)百科事典なので通称である「池上本門寺」への改名は反対です。正式名称を用いるべきです。--Tokyo taro 2008年1月29日 (火) 17:37 (UTC)
(コメント)Wikipedia:記事名の付け方#団体名によれば、「通称(例: 「近鉄」)や略称(例: 「近畿日本鉄道」)を記事名とすることは『問題ない』」そうです。たとえば伊勢神宮では、正称の神宮ではなく通称が記事名に使われています。--Purposefree 2008年1月30日 (水) 09:09 (UTC)
(賛成)依頼者票:北山本門寺の項目は正式名称の「法華本門寺根源」ではなく、通称の北山本門寺が項目名に使われていますよ。池上本門寺だけ駄目だと言う理屈は無いでしょう。それに当の本門寺のウェブサイトですら、「池上本門寺」をタイトルに持ってきているくらいですから、ほぼ正式名称に近い名称だと考えてもいいくらいでしょう。問題はまったく無いと思います。--Kogane 2008年1月30日 (水) 06:17 (UTC)
(反対)「池上本門寺」には反対します。既に「本門寺 (三野町)」があるので、「本門寺 (池上)」に改名し、「本門寺」は曖昧さ回避ページにすることを提案します。--116.91.36.194 2008年1月30日 (水) 09:30 (UTC)
(コメント)それでは、同じく既に存在する北山本門寺の項目名の方はどうお考えになるんですか。どうせ既存の項目名を参考にするのなら、わかりやすい方を使うべきでしょう。「本門寺 (池上)」などと妙なネーミングよりも、一般に広く使われている「池上本門寺」でいいと思います。「北山本門寺」、「池上本門寺」、これでいいじゃないですか。--Kogane 2008年1月30日 (水) 10:18 (UTC)
(コメント)「意見表明はログイン・ユーザーに限る」ルールはない。投票と意見表明は全く異なる行為。「~と思いますので、~に限ります。」勝手なルールを作らないこと。--116.91.54.28 2008年2月1日 (金) 11:07 (UTC)
(コメント)意見表明は一向に構いませんよ。ま、今は投票の段階ではありませんから、議論を続けてください。ただ、反対の際は明確な理由を述べてください。--Kogane 2008年2月1日 (金) 15:10 (UTC)
(賛成)改名の理由は明快で理にかなっている。一方反対の理由は、どれも論破されている。という事で、反対する理由が無い。賛成です。池上本門寺は私も良く耳にします。百科辞典の項目名とすることはごく自然だ。--水田 2008年2月1日 (金) 12:31 (UTC)
(反対)寺院名の「通称」「正式名称」の問題については、先行議論がWikipedia:ウィキプロジェクト 仏教/寺院名について#通称名についてにあるのでご参照ください。「池上本門寺」への改名については絶対反対というわけではありませんが、既存の事典類に「池上本門寺」を見出し語とするものがほとんど見当たらないことを主たる理由として、反対を表明しておきます。吉川弘文館の『国史大辞典』では、「ほんもんじ」の見出し語のもとに池上本門寺、北山本門寺、西山本門寺をまとめて説明しています。平凡社の『世界大百科』、小学館の『日本大百科全書』等の既存の百科事典も見出し語は「ほんもんじ」、仏教系の事典・辞典も図書館で調べてみましたが、どれを見ても見出し語は「ほんもんじ」です。既存の信頼できる文献に基づいて執筆するのがウィキペディアの基本方針であり、既存の事典類が見出し語として採用していない「池上本門寺」をページ名とするのはいかがなものでしょうか。また、本件については、すでに記事の存在する「北山本門寺」「西山本門寺」と併せて考える必要があります。ともに日蓮宗の七大本山の一である池上本門寺と北山本門寺は同格ではないかという意見があるかもしれませんが、日蓮の没した地に建つ池上本門寺の方が一般的な知名度は高いと思われ、「本門寺」という文字列で検索をかけた場合に、まずは池上の本門寺のページに行き着くようにしておく方が利用者にとって便利ではないでしょうか。その点から考えると、「本門寺」を曖昧さ回避ページにするよりは「本門寺 (曖昧さ回避)」というページを新設した方がいいと思います。全体の整合性をはかる意味では、煩雑かもしれませんが、「北山本門寺」「西山本門寺」を「本門寺 (富士宮市)」「本門寺 (芝川町)」に改名する方が理にかなっていると思います。--Urania 2008年2月2日 (土) 09:24 (UTC)
ご指摘拝読しました。まず、ここでは池上の、すなわち日蓮宗大本山長栄山本門寺を扱ったページの改名に論点を絞って議論を進めようと思いますがいかがですか。各地の本門寺全体に議論を拡散すると、正式名称とは何かという、「Wikipedia:ウィキプロジェクト 仏教/寺院名について」での議論を蒸し返すことになるような気がします(たとえば北山本門寺の正式名称は「本門寺」ではなく「法華本門寺根源」です)。
ご紹介のあった「Wikipedia:ウィキプロジェクト 仏教/寺院名について」では、公称以外の名称をページ名とすることが許される条件の1つとして、「(1)公称(法人名)以外の別称が単なる通称ではなく、歴史上長く使用されてきた、由緒あるものである場合」とし、東寺東本願寺柴又帝釈天など幾つかの例が挙げられています。「池上本門寺」は正にこれに該当します。「池上本門寺」の名は歴史的にも古くから用いられ、人口にも膾炙し、なにより日蓮宗大本山長栄山本門寺自身が、ホームページのタイトルとして使用している公認の名称ですから。もうひとつ改名提案をした動機の1つとして気になっている事は、各地の本門寺を称する寺院が、1つの宗教グループを構成しているわけはなく、各地の本門寺相互で特に強い結びつきを持っているわけでもない事です。にもかかわらず、本門寺という名称にだけこだわり、各寺院を「本門寺(地域名)」などの項目名で一括にするのは、適切ではないと考えます。--Kogane 2008年2月2日 (土) 10:18 (UTC)

2008年2月2日 (土) 09:24 (UTC)の自分自身の意見でも述べたように、「池上本門寺」への改名に「絶対反対」というわけではありません。ただ、繰り返しになりますが、「既存の辞典・事典類に『池上本門寺』を見出し語とするものが見当たらない」という点から、改名に積極的賛成はいたしかねます。たとえば、「東寺/教王護国寺」の場合は、平凡社の世界大百科事典をはじめ、主要な事典類で「東寺」を見出し語としていますが、一部に「教王護国寺」を見出し語とするものがあり、この点で議論の余地があります。池上の本門寺の場合は、主要な辞典・事典のいずれを見ても「ほんもんじ」が見出し語となっており、ウィキペディアの三大方針の一つである「検証可能性」の観点から、「本門寺」をページ名とすることが適当と思います。「各地の本門寺全体に議論を拡散するのは望ましくない」との指摘がありましたが、そうは思いません。仮に「池上本門寺」というページ名を認めるのであれば、「北山本門寺」というページ名も認められるべきであり、「池上本門寺」というページ名を認めないことに決すれば、「北山本門寺」は「本門寺 (富士宮市)」に改称すべきです。そうしなければプロジェクト全体としての整合性がありません。私個人としては、「既存の主要な辞典・事典のいずれを見ても「ほんもんじ」が見出し語となっている」という点から、反対意見を撤回する意思はありませんが、「池上本門寺に改称すべきだ」という意見が圧倒的多数なのであれば、それに従うしかないと思いますし、ここでこれ以上の再反論を行うことは差し控えます。なお、「北山本門寺の正式名称は『本門寺』ではなく『法華本門寺根源』だ」とのご意見についてですが、調べていただければわかると思いますが、少なくとも宗教法人としての登録名は「本門寺」のはずです。--Urania 2008年2月7日 (木) 13:22 (UTC)

プロジェクトの整合性と申されているが、そのプロジェクトの基本となるルールに「Wikipedia:ウィキプロジェクト 仏教/寺院名について」で、公称以外の名称をページ名とすることが許される条件の1つとして、「(1)公称(法人名)以外の別称が単なる通称ではなく、歴史上長く使用されてきた、由緒あるものである場合」を認めているではありませんか。池上本門寺の名称はまさにそれに該当し、項目名としての使用は問題はありません。
Uraniaさんは、「既存の信頼できる文献に基づいて執筆するのがウィキペディアの基本方針」と述べ、既存の辞典類を根拠に、「池上本門寺」の名称が広く用いられず、信頼できる文献に基づいていないかのように述べているが、これは誤りです。一般向けや学術的な書籍を問わず、「池上本門寺」の名称は広く用いられています。例えば、
『久遠寺・池上本門寺・法華経寺』小学館、2001.
池上本門寺』日本美術社、1966。
池上本門寺奥絵師狩野家墓所の調査:狩野養朴常信墓所・狩野如川周信墓所・狩野晴川院養信墓所 』坂詰秀一編、池上本門寺、2004。※(立正大学による考古学調査報告書)
池上本門寺百年史』新倉善之著、池上本門寺、1981。
『日蓮宗管長大本山池上本門寺貫首金子日威法話集』平凡社、1981。
ご覧のとおり、本門寺自身が、池上本門寺名義で出版元となっていたり、日蓮宗の立正大学が関わった学術書の例すらあります。したがって「池上本門寺」の名称は既存の信頼できる文献に基づいており、ウィキペディアの基本方針上もなんら問題は無い。「検証可能性」の観点からの問題などもありません。
また、私が例としてあげた「北山本門寺」の件に反論されていますが、この項目名は現在すでに認められているんですよ。また、その正式名称は本門寺ではなく『法華本門寺根源』だと指摘した点について、宗教法人としての登録名は「本門寺」のはずとの事ですが、Uraniaさんは、項目名は宗教法人法の内容に準拠しなければならないと言うのですか。また、「法華本門寺根源」は正式名称ではないとでも言うのでしょうか。どうもよく解りません。これでは正式名称とは何かというウィキプロジェクトでの議論の蒸し返しでしょう。だから、議論を池上の本門寺すなわちこのページに限定しようと申しているのです。
また、1つの宗教グループを構成しているわけはなく、相互で特に強い結びつきを持っているわけでもない各地の本門寺を称する寺院の項目を、「本門寺」というわずかな共通点のみにこだわり、無理に一括して「整合性(?)」をとろうとする点はおかしいとの私の意見については、お答えになっておられないようです。私は、「本門寺」の表記を使うな、とは言っていません。Purposefreeさんが指摘されたように(2008年1月23日 (水) 10:50 (UTC) )、「本門寺」は曖昧さ回避ページに使用すればよい、その上で各寺院の項目名や内容は独立して考えればよいと申しているのです。--Kogane 2008年2月8日 (金) 11:41 (UTC)

詳細なご意見をいただきありがとうございます。私、実生活の方が多忙なため、返信が遅れる場合もありますが、ご了承ください。さて、ご意見の趣旨は理解できないわけではありませんが、私とKoganeさんとでは基本的な部分でスタンスが違いますので、なかなか話がかみ合わないのではないかと思います。そもそも私は当初から「改名に絶対反対ではない」と述べているので、このような厳しい反論をいただき、正直とまどっておりますが、説明責任という意味合いで、反論というか意見表明をしておきます。私としては、基本的には既存の百科事典等が採用している見出し語をウィキペディアも採用すべきだと思います(既存の辞典・事典類の見出し語表記にバラつきがあったり、既存の辞典・事典類が採用している見出し語は明らかに誤りだ、という場合は別ですが)。この点で意見を変更するつもりはないので、「反対を撤回するつもりはない」と申し上げたのみで、何がなんでも反対、何がなんでも自説を押し通そうということではありません。「Wikipedia:ウィキプロジェクト 仏教/寺院名について」で、私は長々と意見を述べておりますが、その当時の私には、ウィキペディアの三大基本原則である「検証可能性」「中立性」「独自家研究は載せない」への理解が足りなかったと思っています。「Wikipedia:ウィキプロジェクト 仏教/寺院名について」で自分が述べた意見自体を撤回するつもりはありませんが、そこに書いたことに加えて、「既存の辞典・事典類で採用されている見出し語を使うことを基本とする」という点を加えるべきかと思います。

さて、繰り返しになりますが、池上の本門寺について、たとえば、次の事典・辞典ではいずれも「ほんもんじ」を見出し語としています。

  • a.平凡社『世界大百科事典』
  • b.小学館『日本大百科全書』
  • c.吉川弘文館『国史大辞典』
  • d.法蔵館『総合佛教大辞典』
  • e.吉川弘文館『日本仏教史辞典』
  • f.冨山房『仏教大辞彙』

これらは、自説につごうのよい文献ばかりを意図的に集めたわけではありません。aとbは、大抵の図書館に置いてある、日本を代表する百科事典です。cは歴史書では定評のある老舗書店から出版されている、日本史研究には必須の基本文献であり、d、e、fはいずれも硬派の老舗書店から出版されている仏教系辞典です。Koganeさんは、書名に「池上本門寺」が含まれる書籍を挙げ、「本門寺自身が出版元となっていたり、日蓮宗の立正大学が関わった学術書の例すらある」とおっしゃっています。それはその通りですが、ウィキペディアのシステム上、「本門寺(池上本門寺)」のような通称併記のページ名は認められないので、「本門寺」か「池上本門寺」かどちらかに決めなければならない。その場合、既存の百科事典が多く見出し語としている「本門寺」をページ名にした方がよいのではないですか、ということです。「『池上本門寺』の名称が広く用いられず、信頼できる文献に基づいていない」などと極端なことは申しておりません。「『本門寺』をページ名にした方がよい」と主張したからといって、それは「池上本門寺という名称は間違いだ」といっているわけではありません。これだけではご納得いかないかもしれませんので、「三井寺」の例を挙げましょう。滋賀県大津の園城寺は一般には「三井寺」と呼ばれ、寺で発行しているリーフレットや書籍、公式ホームページにも「三井寺」の名が使われています。しかし、上記a - fのすべての文献において「おんじょうじ」を見出し語としているので、ウィキペディアのページ名も「園城寺」が望ましいと思いますし、現にそうなっています。これとは逆に、通称が百科事典の見出し語となっている例もあります。知名度が高くわかりやすい例として「紀三井寺」と「柴又帝釈天」を挙げましょう。紀三井寺の宗教法人としての登録名は「護国院」、山号寺号を付した詳名は「紀三井山金剛宝寺護国院」ですが、上記a - fのすべての文献において「きみいでら」を見出し語としています。柴又帝釈天の正式の寺号は「題経寺」ですが、上記文献のうち、cを除くすべてにおいて「しばまたたいしゃくてん」を見出し語としています(cの『国史大辞典』には、そもそも該当項目がありません)。いうまでもなく、ウィキペディアのページ名も「紀三井寺」「柴又帝釈天」となっています。

北山本門寺の正式名称「法華本門寺根源」について「宗教法人としての登録名は『本門寺』のはず」と述べたのは、「念のため」「参考まで」申し上げただけで、そうした言葉尻をつかまえて「Uraniaさんは、項目名は宗教法人法の内容に準拠しなければならないと言うのですか。また、「法華本門寺根源」は正式名称ではないとでも言うのでしょうか」等とおっしゃるのはどうかと思います。

池上・北山・西山の3つの本門寺についてですが、私は「これらが1つの宗教グループを構成している」とも「相互で特に強い結びつきを持っている」とも考えておりません。しかし、これら3つの寺とも寺号が「本門寺」であることと、地名を冠称した「××本門寺」という名称が通称として使われている点は共通しています。ですから、「池上本門寺」というページ名を認めるのならば既存のページ名「北山本門寺」「西山本門寺」も同様に認められるべきだし、仮に池上の本門寺のページ名を現状のまま「本門寺」とするのならば、「北山本門寺」「西山本門寺」は「本門寺 (自治体名)」に変更しないと、整合性がないのではないか。私のいう「整合性」とはその程度の意味です。上に挙げた文献のうち、c、d、e、fでは、「ほんもんじ」の見出し語のもとに3つの本門寺をまとめて紹介しています。

当初から申し上げているように、私は「池上本門寺」への改名に絶対反対というわけではありません。しかし、「反対寄り」とか「どちらかといえば反対」のような曖昧な意見を述べるとかえって議論が混乱するのではないかと思い、「(反対)」としました。改名賛成意見が大勢を占めるのであれば、それはコミュニティの意思として尊重しますが、自分自身の論理に基づいた反対票を撤回するつもりはない、ということです。長々と反論を申し上げました。ご不快に感じる表現などあったかもしれませんが、ご寛恕願うとともに、今後ともよろしくお願いします。なお、本件についてはこれ以上の再反論は行わないつもりです。--Urania 2008年2月9日 (土) 05:21 (UTC)


Uraniaさん、私は感情的にはなっていませんし、建設的な議論は歓迎です。むしろ私の文章でご気分を害したのならお詫び申します。どうぞ遠慮なさらず思われることを投稿してください。
それでは本題。私は、「既存の辞典・事典類が採用している見出し語は明らかに誤りだ」とは書いてはいませんし、「本門寺」とだけ表記する例が存在しないとも書いていません。「池上本門寺」という名称が、既存の信頼できる文献に基づいておらず、「検証可能性」に関して問題があるかのように書かれていたので、それは誤りだと申したのです。その根拠は既に述べました。
北山本門寺の件で「言葉尻をつかまえて~とおっしゃるのはどうかと思います」としかお答えになっておられませんが、正式名称についての問いかけに、「宗教法人としての登録名」を貴方が持ち出されたからこそ、それでは寺院の項目名は「宗教法人としての登録名」に基づかなければならないのか?、「法華本門寺根源」は正式名称ではないのか?、ならば「Wikipedia:ウィキプロジェクト 仏教/寺院名について」での「公称以外の名称をページ名とすることが許される条件」とは何だったのか?、疑問に感じたので指摘しました。これは当然でしょう。
もっとも正式名称に固執しているのは私ではありませんし、通称を用いること自体、Wikipedia:記事名の付け方#団体名でも認められている事は、すでにPurposefreeさんが指摘されています。各種文献での広範な使用例、ウィキプロジェクト及Wikipedia:記事名の付け方などのウィキのルールの上でも、池上本門寺の名称を項目名にする事は、一切問題の無いことは明確に示されました。
すると今度は、望ましい項目名の根拠には、紙製の辞典類の記載が優先されるべきだと思う、と述べられる。それなら、「Wikipedia:ウィキプロジェクト 仏教/寺院名について」では、最初から「紙製の辞典類の記述に従いましょう」とだけ書いておけばよかったのです。しかし、現行のルールには、「(1)公称(法人名)以外の別称が単なる通称ではなく、歴史上長く使用されてきた、由緒あるものである場合」には、項目名として認められるとの規定が存在する。Uraniaさんは「〔既存の辞典・事典類で採用されている見出し語を使うことを基本とする〕という点を加えるべきかと思います」ともおっしゃるが、ルールの追加規定の適用は、ルールが決まってからにしてください。しかし、次々と相反する基準が追加されては、どれに従ったらよいのかわからなくなると思いますが。
いずれにせよ、Uraniaさんの「整合性」とは、各地の本門寺について「池上本門寺」、「北山本門寺」、「西山本門寺」と統一するか、「本門寺 (自治体名)」で統一するかの選択だと読めますが、それなら、紙製の辞典類には無い「曖昧さ回避ページ」の機能を活用して、「本門寺」を曖昧さ回避ページとして、整合性を確保すればよいでしょう。その上で、既にある「北山本門寺」、「西山本門寺」と同様に「池上本門寺」とすれば、なんら問題ないと思うのですが。--Kogane 2008年2月9日 (土) 07:48 (UTC)

「再反論はしない」とお約束したので、ひとことだけ。当初から再三申し上げているとおりで、私は「池上本門寺」への改名に絶対反対というわけではありませんし、「Koganeさんの意見が正しい。改名すべきだ」という意見が第三者の方からもあり、その意見が大勢であれば、私も改名に異存ありません。--Urania 2008年2月9日 (土) 09:12 (UTC)

池上本門寺への改名提案(議論整理) 編集

本ページの項目名本門寺について、「池上本門寺」への改名が提案されました。理由は「本門寺」の表記を含む寺院が複数あるため、本項目(ページ)を全国的に知られた池上本門寺という名称に改めたほうが、見出し語としては適切だろうとの意見でした。なお、本項目を改名の上で、「本門寺」の表記は「曖昧さ回避ページ」にしたら良いとの提案がありました。ちょっと議論が停滞気味なのでこれまでの議論を整理してみます。
:改名提案の初期には、改名に反対の方から、項目名(ページ名)は通称ではなく、正式名称や宗教法人法の届出名に基づかなければならないとの意見がありましたが、これについては、ウィキペデイアのルール上そのような規定はなく、項目名(ページ名)に通称を用いることはまったく問題ないことが明確に指摘されました。関連の規定は以下の通り。
(1)Wikipedia:記事名の付け方#団体名による。「通称(例: 「近鉄」)や略称(例: 「近畿日本鉄道」)を記事名とすることは問題ない」。
(2)Wikipedia:ウィキプロジェクト 仏教/寺院名について#通称名についての「どのような場合に通称を項目名とすべきか 」には、公称以外の名称をページ名にできる条件。「(1)公称(法人名)以外の別称が単なる通称ではなく、歴史上長く使用されてきた、由緒あるものである場合」とし、東寺、東本願寺、柴又帝釈天など幾つかの例が挙げられていおり、「池上本門寺」の名称の使用はこの条件をクリアしている。
(3)「池上本門寺」の名称と同様に「歴史上長く使用されてきた、由緒ある」名称の北山本門寺西山本門寺を用いた項目名が既に存在している。
(4)池上本門寺の名称は、本門寺自身のホームページ及び関わった学術書を含めて「既存の信頼できる文献に広く用いられている。一方、事典・辞典類の見出しでは「本門寺」の表記が一般的との指摘もあり。
Ⅲ.池上本門寺への改名に反対の方から、既に「本門寺 (三野町)」の項目があり、本項目(本ページ)とその他の「本門寺」の表記を名称に含む寺院関係の項目すべては、「本門寺 (自治体名)」に統一して改名し整合性を取る必要があるとの意見あり。その上で「本門寺」は曖昧さ回避ページにすべきとの提案があり。
(1)これについては、各ページ間の「整合性」の問題は、各地の本門寺について「池上本門寺」、「北山本門寺」、「西山本門寺」などの広く知られた名称、通称で統一することによっても実現でき、そもそも整合性の問題自体が、本ページ名を池上本門寺へ改名することに反対する理由には当たらない。
(2)寺院名称に「本門寺」を含む寺院が全国に多数存在するが、これら各寺院は1つの宗教グループを構成しているわけはなく、各地の本門寺相互で特に強い結びつきを持っているわけでもないのに、「本門寺(自治体名)」という名称で一括するのは不適切ではないかとの反論あり。--水田 2008年3月11日 (火) 04:30 (UTC)


(以下は私個人のコメント)これまでのところの議論の推移を見てみますと、「池上本門寺」への改名に積極的に反対する理由が見当たらないように思います。当初正式名称ではないとの事で反対された方がありましたが、その点はルール上まったく問題はないと指摘されましたし、辞典類の見出しは「本門寺」で統一されているとコメントされた方が居ましたが、改名には反対でも賛成でもないとの事ですし、ルール上項目名が辞典類の見出しにだけに拘束される理由は見当たりません。また本ページ名を「池上本門寺」に改名しても、「本門寺」を曖昧さ回避ページとすることとによって「整合性」や紙製辞書の見出し表記との関係も問題なくクリアできると思いますし、改名によって不都合が生じる可能性なども見当たりません。いかがですかね。--水田 2008年3月10日 (月) 12:06 (UTC)
水田さん、ほったらかしにしていてすいませんでした。議論の整理ありがとうございます。改名提案を再提出しておきました。また議論活性化のためコメント依頼を出しておきました。--Kogane 2008年3月13日 (木) 08:30 (UTC)

WP:NC的には「日本語話者の大多数にとって、最も曖昧でなく、最も理解しやすいもの」が正式名称に優先するので、「池上本門寺」が妥当だと (ホンモンジゴケなバックグラウンドを持つ読者としては) 思います。--Jms 2008年3月13日 (木) 11:10 (UTC)

投票の準備 編集

池上本門寺への改名提案(再提案)より1週間経過しました。
改名提案(再提案)より1週間が経過しました。再提案後に反対意見は出ておりません。最初の提案の際に出された反対意見の理由、項目名に「正式名称」以外の「通称」を用いることの問題点は、Wikipediaのルール上問題ないことが明らかにされているので解決したとみなしてよかろうと思います。それで、他の観点からの意見を、少し期間を多めにとって今月末まで待ちたいと思います。その上で改名の是非について投票にかけたいと思いますがいかがでしょうか。ご意見があればコメントお願いします。--Kogane 2008年3月20日 (木) 05:36 (UTC)
反論がないのですから、合意成立につき投票不要では? --Jms 2008年3月22日 (土) 03:32 (UTC)
ご指摘の通り再提案後は反論はないのですが、最初に改名提案した際には1名の反対表明と、ほとんど反対よりのコメントがあったので、念のため投票までやったほうが良いかなと思ったしだいです。ま、今月いっぱい反論がなければ合意成立ということで異論がなければ、それでも結構です。--Kogane 2008年3月22日 (土) 05:08 (UTC)
再提案後は少なくとも反論はないのですから、今月いっぱいまで待って、反対表明がなければ合意形成と判断してよいと思います。十分すぎるほど議論の時間はあったのですからそれで十分でしょう。--水田 2008年3月22日 (土) 11:17 (UTC)
頂いたコメントを基に次のようにしようかと思いますがいかがでしょうか。改名の再提案後は反対意見の表明がないため、3月31日までに改名反対のコメントがなければ合意の成立とみなし、反対表明が出た場合には、以下のような手続きで改名の賛否を問う投票を行うということでどうでしょうか。いずれにせよ改名の是非及び投票方法に関するコメントの受付は今月末までにしたいと思います。投票のルールについては基本的にウィキペディアで行われている投票の方法に準拠して、以下のようにしたいと思います。以上、異論などありましたらコメントをお願いします。
  • 提案内容 「本門寺」を「池上本門寺」へ改名。「本門寺」は曖昧さ回避ページにする。
  • 投票者の資格 「2007年7月31日 (火) 11:58 (UTC) 時点で編集回数50回以上のログインユーザ」
  • 投票の期間 「2008年4月6日 9:00 (UTC)から、2008年4月20日 9:00 (UTC)」
  • 投票方法 改名に「賛成」、「反対」いずれかを多数決で決定。
  • 合意成立の条件 2008年3月31日までに反対のコメントが寄せられなければ改名提案の合意成立とみなし投票は実施しない。

--Kogane 2008年3月22日 (土) 11:30 (UTC)


3月の改名の再提案後、改名反対のコメントも出されず、そのほかの取り決めについても一切異論も出されなかったので、先日ノート内の議論で取り決めた内容に沿って、3月31日を経過した時点で改名提案について合意は成立したと判断してページ(項目)名を提案通り改名しました。したがって投票は実施しません。--Kogane 2008年3月31日 (月) 15:21 (UTC)
ページ「池上本門寺/過去ログ(改名に関する議論)」に戻る。