ノート:涼宮ハルヒの憂鬱 (アニメ)/過去ログ1

最新のコメント:16 年前 | トピック:エヴァによる影響 | 投稿者:211.126.192.176
過去ログ1 過去ログ2

記事タイトル

タイトル名について、異論・反論のある方、引き続きこちらで議論ねがいます。--idea 2006年9月28日 (木) 10:57 (UTC)
現時点で公式な発表はされていないものの、第二期があるという情報がかなり出回ってますし、実際にあるとすれば後ろの熟語はまた別のものとなる可能性が高いので今のうちに涼宮ハルヒ (アニメ)としておくのはどうでしょうか。まあ、第二期放送開始後でもいいような気はしますが。takanao 2006年12月12日 (火) 07:32 (UTC)
現在、本記事だけで39キロバイトあり、第二期もこちらに書くとなると、いずれ肥大化し、分割することが予想されます。
涼宮ハルヒの憂鬱 → 涼宮ハルヒ (アニメ)に改名 → 記事が肥大化する → 第二期を分割 → 涼宮ハルヒの憂鬱に改名。では二度手間です。第二期は第二期として別に記事を書いた方がいいと思います。--ライトノベル文学 2006年12月17日 (日) 07:02 (UTC)
同感です。 おそらく第2期を放送するのであれば同じタイトルは使わないでしょうから。 ね
それから現在のこのページは少々読みづらい感が否めないものだと思われます。 2期開始の時にさらに混乱を招く恐れもあるかと。 修正するなら今のうちだと思います。

--59.139.106.65 2007年2月15日 (木) 13:24 (UTC)

涼宮ハルヒの憂鬱は、角川スニーカー文庫から刊行されている、谷川流のライトノベルで涼宮ハルヒシリーズの第1作、の部分が抜けている。本記事内容を全て 涼宮ハルヒの憂鬱 (アニメ)に移動して、小説及びアニメのタイトルとする記事新たに作るほうがよいのでは。   Northdown 2007年6月9日 (土) 13:22 (UTC)
タイトル変更に賛成します。原作第一巻と区別がつかないのは問題がありますね。第二期が決定されたようですし、移動するなら今でしょう。涼宮ハルヒの憂鬱(アニメ)が良いと思います。第二期を別記事にするのも賛成。--FOMALHAUT 2007年7月7日 (土) 02:56 (UTC)
涼宮ハルヒの憂鬱 (アニメ)へ移動に賛成。第二期を別記事にするのはとりあえず放送が始まってから考えたいです。第二期タイトルが『涼宮ハルヒの憂鬱』以外であればよいのですが、『涼宮ハルヒの憂鬱』のタイトルのままですとちょっと厄介ですから。--べっ甘七みつ・たけタカひろ 2007年7月9日 (月) 02:42 (UTC)
移動に異論はなさそうですが、いつ実行しましょうか。「今すぐ」「二期のタイトルが決定してから」の二つが考えられますが。上で移動するなら今、と言ったのは撤回します。私は二期のタイトルが決まってから、で。--FOMALHAUT 2007年7月12日 (木) 16:46 (UTC)

放送順・時系列順

TV放映ではランダムな「放送順」でしたが、今後はDVDの発売などもあり、DVDがメインとなると思います。全体像のつかみやすい「時系列順」での掲載のほうが、望ましいのではないでしょうか? もちろん、リストには「放送順」も記載します。--idea 2006年9月30日 (土) 09:22 (UTC)

放送順に戻した方がいらっしゃったようですが、wiki構文ミスが発生していたのでrvしました。ミスをやってしまい二度rvかけてしまった点は単純ミスです。申し訳ありません。この類の書き換えを行う際にはノートでの提起をお願いします。--JuliusF 2006年10月9日 (月) 10:31 (UTC)
(補足)私としては放送順か時系列順かについてさほどこだわりはありません。どっちにしろ両方記述されるのは確かですからね。ただ、(仮定の話ですが)仮に第二期が製作されてそれに「七夕ラプソディ」等のエピソードが含まれてきたときには時系列表的なものを結局作り直さなければならないから、現時点では放送順の方が無難かも、と思ったりもします。--JuliusF 2006年10月9日 (月) 12:29 (UTC)
放送順の方がよい。記事前半に書いてあるとおり、「放送の順番をシャッフルした」のがこの作品の特徴の一つでもあり、それを強調するためにも放送順に書くのが望ましいと思う。RiceCracker 2006年10月16日 (月) 14:39 (UTC)
現在、時系列で並んでいますが、別途に「放送順の表リスト」を作って、視聴率・放送日を記述してはどうでしょうか? 異例ではありますが、スペースを割いても、両方があったほうが便利だと思います。--idea 2006年11月5日 (日) 19:47 (UTC)
別途にリストを作る必要は無いと思います。片方でもリストがあれば、放送順の特徴を知るのに充分です。視聴率の記述も、現在有る視聴率の項があれば充分足ります。放送日は放送局毎に異なるのですから、記述する意味が無いでしょう。--Bellcricket 2006年11月5日 (日) 20:32 (UTC)
「放送順」と「時系列順」の表を分けて並べました。--新芽 2007年1月2日 (火) 12:22 (UTC)

ラジオに関する内容の一部転記

涼宮ハルヒにラジオに関する記述がありますが、これは原作にはほぼ関係なくアニメに絡めて行われている番組なので、こちらへの一部転記を提案します。--朝彦 2006年10月9日 (月) 03:05 (UTC)

どうも日本語版は他所に比べて手続きが煩雑ですね。ちなみに英語版などでは要約欄で元記事を明記すればそれでいいようですよ。日本語版の厳格さは多少驚きを持たれて書かれてるようで…(en:Japanese_Wikipedia#Characteristics) --朝彦 2006年10月9日 (月) 07:50 (UTC)
(賛成)ちなみに、GFDL では(書かれた文章の利用は自由だが著作権は放棄されていない」という考え方から)「履歴の継承」が重視されているのであって(こと WikiPedia に関しては履歴さえ継承されていればいかなる時点での文章も復元することができます)、「合意の形成」は license 上必ずしも必要とされていません(「合意」がなされたからと言って、その際に意思表示をした人が著作者本人であることは簡単には証明できず、また実際問題として関係した著作権者全ての合意を得ることは不可能なので、license 上はあまり意味がありません)。合意の形成が求められているのは、「そうした手続きを踏んでおかないと編集合戦を招く」など、過去の経緯があったからではないかと(GFDL と直接の関係はないはず)。--(五) 2006年10月10日 (火) 13:08 (UTC)
さきほど一部転記を行いました。また(五)さん、わかりやすい説明ありがとうございます。Jaのこの手続き偏重とも思えてしまうスタンスは、トラブルを未然に防ぐ防護策なのかもしれないんですね。--朝彦 2006年10月12日 (木) 07:49 (UTC)

サブタイトルについて

サブタイトルの項目ですが、本日放送順に再変更したIPさんに対し私がrvしたことを直接発端として少々履歴をお騒がせしています。お騒がせした件は申し訳ないです。 さて、履歴をたどれば自明でありますが現時点までの経緯を以下に記させて頂きます。

  • 時系列順(ノートにて朝彦ideaさんが提起)
  • 放送順(レイアウト崩れ、IPユーザー。無提起)
  • 私がrvして時系列順(ノートでの対話等抜きのため。またWiki構文ミスにより表が機能していなかった)
  • 放送順再び(IPユーザー)
  • サブタイトルの項目削除(ライトノベル文学さんIPユーザー)
  • Gonorego2004さんによって放送順で復活

個人的にはノートで合意が形成された上での結論ならば放送順だろうが時系列順だろうが構わないのですが、(賛成も反対も一票もなかったとはいえ)朝彦さんによるノートにて時系列順への変更について提起があり、それに応答ない形で放送順に再変更は止していただきたいです。当該IPユーザーの方(や私)も含めて、この点宜しくお願いします。--JuliusF 2006年10月9日 (月) 11:50 (UTC)

私は仕切り直しで最初のバージョンに戻したつもりです。もし最初のバージョンが時系列順だったのなら私の単純ミスですので時系列順にしていただいて結構です。なおIPユーザーの行動を落ち着いて見てください。並べ替えて戻されたら節自体を削除するという行動に出ています。論議の最中に荒らしが割り込んできたということです。--Gonorego 2006年10月9日 (月) 12:01 (UTC)
些細な横槍ですが最初に提起されたのは私ではなくideaさんです。勝手ながら訂正させていただきました。--朝彦 2006年10月9日 (月) 12:18 (UTC)
ミス二点の指摘有り難うございます。落ち着いていたつもりなのですが頭に回る血量が少々多かったのかもしれません。反省反省。今後どうするかは「放送順・時系列順」の項で宜しくお願いします。--JuliusF 2006年10月9日 (月) 12:26 (UTC)

その他

評価についてなのですが、評価とは不変なものではないため、百科事典に必要であると思われないのですがどうでしょうか。--eum 2006年10月21日 (土) 13:28 (UTC)

仰るとおり、10年・20年が経過した際には、変更の必要性が出てくるとは思いますが、現在の時点で問題があるとは思いません。過度の賞賛・批判ではなく、作品内の事象そのものを扱っている分には、問題はないと考えます。--idea 2006年10月21日 (土) 14:17 (UTC)

外部リンクの妥当性

文学の涼宮ハルヒの項にも同様の質問をしましたが、公式サイトで無いファンサイトを外部リンクさせる妥当性につき貼った人の説明を求めます。

  • まずは個人的意見から。リンクが貼られているサイトには著作権を侵害(画像や歌詞といったデーターの無断使用)しているものもある。これをウィキペディアがリンクさせる事はウィキペディアが著作権侵害を奨励する事に繋がるので危険。
  • また、うつらうららかさん作の「ちゅるやさん」をリンクさせているが、ちゅるやさん自体の説明も無いのにリンクを貼るのはどうなのか?また1同人作家の2次創作物を載せるのは正直反対。コミックマーケット70でハルヒ関係の同人誌が大量に出回った(この他「のいぢまにあっくす」「めがっさにょろ~ん」といったハルヒ関係オンリー同人誌即売会が開催された)ので、「ちゅるやさん」の記載を認めるとあれもこれも記載する人が出て収拾がつかない危険がある。

--211.3.213.28 2006年11月15日 (水) 01:49 (UTC)

返事が遅くなって申し訳ありません。まず、ファンサイトを外部リンクに載せることについては、ノート:灼眼のシャナ#外部リンクについてWikipedia:井戸端の過去ログ/2006年6月#非公式サイトへの外部リンクについてで議論がありますが、どちらも「一概には言えない」という意見があります。他の記事でもファンサイトやブログのリンクがありますし、ファンサイトを載せてはいけないというルールがあるわけではありません。重要なのは、百科事典として、参考になるかどうかなのですから。
次に、「著作権」を侵害しているサイトですが、これはWikipedia:井戸端の過去ログ/2006年10月/下旬#YouTubeの動画ページ、またはまとめサイトを外部リンクに置くことの是非にて議論をしました。これについては、あなたの意見に従い、削除させていただきます。削除しました。--ライトノベル文学 2006年11月19日 (日) 08:04 (UTC)
最後に、「ちゅるやさん」関連のリンクについて。これは以前涼宮ハルヒに記述があったのですが、この編集で削除されていますね。これについては、他の方の意見も聞いてみたいものです。
その他のファンサイト・ブログ記事はコメントアウトを外してもよろしいでしょうか? --ライトノベル文学 2006年11月19日 (日) 01:30 (UTC)
社会的・文化的に一定の影響があったとみなされるならば含めても構わないと思います。ちゅるやさんはその中でも、私としてはボーダーラインをクリアしている方かなと。ただ、211.3.213.28さんの懸念されていることももっともですので、ブームが収まるまで(1年くらい?続編が出たらまた大変ですが)はあえて含めないという選択肢もありかな、というのが私の意見です。--朝彦 2006年11月19日 (日) 01:55 (UTC)
あれからだいぶ経ち、意見がなかったので、コメントアウト外しました。ちゅるやさんはコメントアウトのままです。--ライトノベル文学 2006年12月13日 (水) 13:26 (UTC)

修正依頼の方も3日間待ち、意見が無ければ削除いたします。--ライトノベル文学 2006年12月14日 (木) 21:30 (UTC)

削除しました。--ライトノベル文学 2006年12月17日 (日) 05:52 (UTC)

記事の正確性に大いに疑問

脚注で飛ばせるリンクがウィキペディアに掲載される要件を満たさない個人(製作者や研究者でない)ファンサイトなのは大いに疑問。

  • 特に『12話「ライブアライブ」のライブシーンは、2005年公開の邦画「リンダ リンダ リンダ」のカット割りを元ネタにしている』のくだりの根拠になっているリンクページは著作権者の許可を取ってるとは思えないページである。
  • また、個人ページといえども著作権があるので、それが元で記述しているならこれまた脚注に個人サイトを貼ってある11話の演出説明も広義に著作権に抵触している。
  • ほかにもやたらに個人ブログや個人サイトをこれみよがしに外部リンクを貼っているが、これだったら『涼宮ハルヒ』からわざわざ『涼宮ハルヒの憂鬱』を分割する必要ないのでは?ウィキペディアはファンサイトではありませんから。
  • 主題歌節の「12話にて、吹奏楽部が演奏しているのは福島弘和の稲穂の波(1998年全日本吹奏楽コンクール課題曲II)であると思われる。」は、どんな根拠ですか?稲穂の波は、六拍子のゆったりした部分と、四拍子のBPM=144以上の部分で構成され、低音以外は16分音符が譜面の70%を占めるような曲でかなり違います。何回か聞きましたが、木管主体であること以外は共通点が見つかりません。--222.227.243.248 2007年2月15日 (木) 12:11 (UTC)

秀逸な記事に向けて

現在、本記事をWikipedia:秀逸な記事の選考に提出しております。議論はWikipedia:秀逸な記事の選考/涼宮ハルヒの憂鬱を参照してください。私も秀逸な記事にするべくどんどん修正していくつもりですが、皆さんの力をお貸しいただきたいのです。目に付いたところや改正案などがあったら、どんどん仰ってください。またどんどん編集してください。本記事が秀一な記事(アニメ関連の記事で第1号)とならんことを願って…--ライトノベル文学 2006年12月17日 (日) 14:47 (UTC)

  • 色々と批判を受けてますね。下に要約しておきます。自分も本記事がアニメ関連で最初の秀逸の記事になることを願ってます
    • 作品を知らない人でもわかるように(ストーリー等。例;「朝比奈ミクルの冒険」とは何か)
    • 概要は記事の要約にあたるものを書くべき。詳細のみでは概要でない
    • 出所をしっかり。個人のブログは信憑性に欠ける
    • 全体の構成。各自が記事を膨らませたため、構成がめちゃめちゃなのでまとめる必要がある。

以上の署名の無いコメントは、ゼフィール会話履歴)氏が[2006年12月18日 (月) 11:53 (JST)]に投稿したものです(Gonoregoによる付記)。

反対3票がつき1週間以上賛成の投票がなかったため、選考却下、およびWikipedia:秀逸な記事の選考からの削除が実行されました。今回の議論は過去の選考ログをご覧ください.--Gonorego 2007年1月2日 (火) 13:58 (UTC)

導入部

冒頭で「ライトノベル『涼宮ハルヒ』シリーズを原作とした~」とはっきり書いてあるのだから、Anotheruseなどは必要ないと思うのですが… --ライトノベル文学 2006年12月21日 (木) 17:30 (UTC)

削除しました。なくても問題ないでしょう。--FOMALHAUT 2007年4月29日 (日) 13:39 (UTC)

「朝比奈ミクルの冒険」について

わけのわからない理屈をしかも隠して書いてねじこむより、別箇の(架空の)映像作品と主張するなら別記事に逃がして本記事に例外事項は作らない方がよいと思いますが。そもそもキョンの突っ込みが被っているアレを別作品と看做せるとは私には思えない(げんしけん内のくじアン一期やローゼンメイデンのくんくん探偵よりなお困難)し、記事内容も基本的に本編演出解説の範疇で全く別作品の解説になっていませんので、本来なら我慢して切らねばならない内容に対し詭弁を弄していると判断出来ますが。LR 2007年1月13日 (土) 03:40 (UTC)

現在の記事が別作品のように書いてるとは思えないのですが。 朝比奈ミクルの冒険については、やはり他の13話とは構成が違うのは事実で、見て迷う方もいます。 よってこのような記事によって、本作品の補足説明という形で参照できるので、問題は無いかと。Shogist 2007年2月14日 (水) 13:16 (UTC)

箇条書きの部分の上から5つ目の内容の冒頭に「しかし、イツキが画面外(カンペ)に目線をやってしまったり」というものがありますが、この点に関して疑問があります。これがどのシーンの事を指しているのか明示されていませんが、後半が始まって約2分の所、イツキの台詞「その扉を開けたとき、何かが変わるのでしょう。おそらく、それは…」のシーンであるとすれば、このシーンでのイツキの視線は撮影を行っていると思われるキョンへ向けられたものではないでしょうか。そのシーンでのユキとの会話の内容はハルヒとキョンの関係を暗喩的に示唆したものであると考えられるためです。 2007年2月28日 (水) 03:10 (UTC)

その直前の向かって右を見てうなずくシーンのことです。が、しかし短くしましょう。--Gonorego 2007年2月27日 (火) 21:26 (UTC)

人気ランキング

削除も充分に正常範囲の編集と解釈可能なものであり、IP荒らしと断定するのは如何なものかと思います。私にはアレがなくなっても作品理解に支障が出るとは思えませんので、押し問答の予防に一項設けておきます。LR 2007年1月13日 (土) 03:40 (UTC)

「なくても理解に支障はない」と言いますが、受賞歴やランキングを書くことで、その作品がどのように評価するされているかを客観的に知ることができ、削除する必要はありません。--ライトノベル文学 2007年1月15日 (月) 23:45 (UTC)

お色気シーンの多寡について

お色気シーンが多いのか少ないのかで編集合戦気味になっております。個人的には量的にそれほど多いとは思えないのですが。パンチラも皆無だったと思います。ここぞというところでお色気シーンが出てくるから印象に残って、多いように思えるだけなのではないでしょうか。--Avanzare 2007年1月14日 (日) 13:58 (UTC)

2期決定?

第2期製作が決定したと何度も書く方がおられますが、そのソースはどこなのでしょうか。ソースが明らかでないうちは書くべきでないと思います。--Avanzare 2007年1月21日 (日) 09:03 (UTC)

情報の真偽、ニュースソースの提示は勿論なのですが、原則としてWikipediaはニュースの場所ではありません。仮に根拠ある情報だったとしても、掲載するのには不適当な情報だと思います。--Tanutanu 2007年1月22日 (月) 07:34 (UTC)

記事を大幅に見直すべきかと

どうでもいいこと・別にこの作品に限ったことではないことを長く書き過ぎな上に、しかも主観が多すぎます。この記事を数ヶ月ぶりに読みましたが、無軌道な更新のせいか非常に読みづらくなっています。 また、記事が書き方がワンサイドで、とても百科事典の客観性や公正さを心がけているものとは思えません。賛否両方の意見がある内容は、悪い面を無視したりせず、両方の情報をいれるべきでしょう。この記事はまるで、業者の「販促」記事です。

全体を大幅に見直して、スリムアップするべきではないでしょうか。--221.185.178.26 2007年2月7日 (水) 16:50 (UTC)

ええ、私もまったく同感なのですが、百科事典というものの性質を理解していないのではないかと思われる利用者の数々の前では、改善してもまたすぐに元に戻ってしまいそうで、なかなか抜本的に手を出す気にはなれません。ブームが収まるまで待った方がいいでしょうね。--朝彦 2007年2月11日 (日) 06:50 (UTC)
自分も同感です。 はっきり言って百科事典とはいいがたい状況です。 いつからwikipediaはファンページになったんでしょうか…

確かに編集は自由ですがさすがに個々までまとまりの無いのもどうかと思います。まして全く関係の無いサイトのリンクや自分の感想などを入れるのはやはりダメだと思います。しかもハルヒシリーズに至ってはとうとう編集を勝手に取り仕切る自己中まで出てきていました。 ブームが収まればいいのですが、一部では(不確実ですが)2期もやると言ううわさもありますし、もしそうならばそれはそれで嬉しいですが、またwikipediaが荒れるのは考え物です。 --59.139.106.65 2007年2月11日 (日) 12:58 (UTC)

1つ提案があるのですが、公式サイトの欄がありますよね。そこを見やすく表にしてみたらどうでしょうか。シシケン 2007年2月11日 (日) 13:46 (UTC)

節の数、内容の分量は適切だと思います。内容そのままに文字数を小さくできればいいのですが。--121.83.0.152 2007年3月15日 (木) 07:21 (UTC)

私は逆に節ごとの分量が現状ではいびつだと思っています。一言でいえば「分割させた記事をもっと活用した方がいい」「もっと記述はすっきりできる」です。具体的にはまず『ハレ晴れユカイ』の記事と本記事のエンディングテーマに関する部分は重複が多いのでもっと『ハレ晴れユカイ』に記述を譲った方がよいと思います。ストーリーの部分も基本的には『涼宮ハルヒシリーズ』と重複しているので譲れる部分はそっちに譲ったほうがすっきりするでしょう。主な登場人物の節とキャストの節は統合可能です。『朝比奈ミクルの冒険』はアニメオリジナルではなく「スタッフのこだわり」の一環ですからそれに合った記述で無いと実体と合わない(『恋のミクル伝説』はまさにこだわりが生んだ一品と言えるでしょう)、BGMに関する部分は推測的言い回しが多い、公式サイトに関する記述は速報的・トリビア的記述が多いなどの問題もあり、これらを改善すればもっとすっきりすると思います。その意味では大幅な記事の見直しに賛成します。--べっ甘七みつ・たけタカひろ 2007年3月15日 (木) 13:10 (UTC)
ああ、確かに分割した記事に譲るのはいいと思います。現状では重複が多すぎます。--121.83.0.152 2007年3月17日 (土) 04:58 (UTC)
  • 先ほど思い切って公式サイトに関する記述を修正してみました。いかがでしょうか?勝手に変更してしまいましたがあれぐらいでよかったのでしょうか。どなたかご意見をお願いします。--ざんとまる 2007年3月16日 (金) 13:00 (UTC)
少し削除しすぎではないでしょうか。陰謀もただ書き足されたわけではなく、一日ごとに変化していったのですし。シシケン 2007年3月16日 (金) 14:03 (UTC)

スタッフのこだわりを節として一ヶ所にまとめるのはどうでしょう。どうも散らばりすぎてて読みにくい気がします。ぜひ秀逸な記事になってほしいんですがね。--FOMALHAUT 2007年4月29日 (日) 13:44 (UTC)

北米版公式サイト?

「北米版公式サイト」とされるサイトを確認しましたが bittrent の定義ファイルへのリンクがあったり、寄附を募るボタンがあったりと、公式とは考えにくい内容です。 もっとも、日本の公式サイトも公式サイトに見えない作りなので一概には言えませんが、コピーライト表示の有無だけを持って公式サイトと断ずるのは早計と考えます。 とりあえず本文中表記と外部リンクをコメントアウトしてありますので、確認が取れるようでしたら復帰させてください。--以上の署名のないコメントは、219.121.0.66会話投稿記録)さんが 2007年3月7日 (水) 6:16 (UTC) に投稿したものです(Swindによる付記)。

すでに復帰しておりますが、今後のために書いておきます。Bandai Entertainment 公式サイト からリンクが貼られておりますので、北米版の公式サイトであることに間違いありません。bittrent を使用してプロモーションビデオ(?)を配布するのは何となく北米らしいですね。--Swind 2007年3月29日 (木) 17:05 (UTC)

江原寛之?

「キャスト」にある「多丸裕一:江原寛之」は江原啓之の誤記でしょうか。それとも、このような名前の人(声優?)がいるのでしょうか。ググル先生にきいてみても、明らかな「江原啓之」の誤記しか出てこないのですが。nnh 2007年3月22日 (木) 02:42 (UTC)

[1]で書き換えられたものだったのですね。「悪戯」ということでした。このIP氏は他にも色々と悪戯をしているようですので、確認願います。nnh 2007年3月22日 (木) 02:46 (UTC)

ストーリー

ストーリーが長すぎたような、少し本作に入り込みすぎているような気がしたので少し変えてみました。ストーリーとして必要な部分だけをかく、というのに作中の台詞などを書く必要があるでしょうか?面倒ですが、前のほうがいい場合は直してください。亀田 2007年4月13日 (金) 18:27 (UTC)

涼宮ハルヒの憂鬱シリーズを参照、として数行にまとめた方がいい気がしますが、どうでしょう。一応手をつけずにおいておきました。文章自体はまだまだ改善できそうです。
署名忘れてました。--FOMALHAUT 2007年4月29日 (日) 13:42 (UTC)
そうですね。あれには無駄がありすぎるようですから、そうしたほうがいいことに賛成します。。亀田 2007年4月29日 (日) 23:03 (UTC)

分割提案

ダメもとなのですが、涼宮ハルヒの激奏を項目を分割しませんか?一応今は涼宮ハルヒの憂鬱#イベントの項へのリダイレクトページにしています。

これを気に記事量を増やしてみませんか?ご意見・コメントお願いします。

(反対)逆に内容を大幅に削除すべきだと思います。
  • 理由1、他のプロジェクトとの兼ね合い。
関連イベントを逐一1ページにしていったら歌手のコンサートツアー、俳優の舞台出演記録、声優の出演イベント記録など爆発的に作られてしまう危険がある。
  • 理由2、記載内容の中立性・検証可能性
ノート:涼宮ハルヒの憂鬱#記事を大幅に見直すべきかとも参照して下さい。今のままだと百科事典の記事というより、参加者にしか分からない自慢話と内輪受けにしか見えません。特に「当日の話」の項は本家『涼宮ハルヒシリーズ』で特定版削除になった「長門有希の100冊」に匹敵する『涼宮ハルヒの憂鬱』の説明に寄与しないトリビア内容でしかないと思います。感情論でいうなら「長門有希の100冊」は削除しておいてこちらは分割では「長門有希の100冊」加筆者は納得しないと思いますが、その辺りの編集方針を含めた提案者のより詳しい説明をお願いします。--べっ甘七みつ・たけタカひろ 2007年4月15日 (日) 17:48 (UTC)
(コメント)確かに理由1のような事になると問題ですね。そこまで頭がまわりませんでした。
理由2については私はこういうトリビア的な記事が好きなので、あまり削除してほしくないのですが確かに百科事典に必要か?と言われれば必要無いように思えます。
「長門有希の100冊」は著作権的に問題があった。と記憶しているのですがこの項もアウトなのでしょうか?
べっ甘七みつ・たけタカひろさんのコメントを受けて、まずは不要と思われるところを削除。(個人的にトリビア的な記事は残して欲しい。)分割は不要部分を削除後分割に相当するまで記事量が増えない限り無期延期。ほかにイベントがあり記事量が増えるのであれば「涼宮ハルヒの憂鬱のイベント」みたいな感じで分割する事をその時に議論する。(当分は無さそうですが)
このような感じでいかがでしょうか?--天国の元帥 2007年4月16日 (月) 08:58 (UTC)
(コメント)私一人の反論でみだりに動かず他の方の意見も待ってみては?あと補足しますと、「長門有希の100冊」は当初百科事典の項目に必要ないという理由で議論が持ち上がり、後知恵的に著作権問題が加わった感じです。さて、議論となっている涼宮ハルヒの激奏は著作権の問題は無いと思いますが、今の時点では検証可能性の問題が出るでしょう。DVDでも出れば多少は改善しますが、参加者しか分からないネタの掲載の出典を求められたら苦しいかと思います。

--べっ甘七みつ・たけタカひろ 2007年4月16日 (月) 15:15 (UTC)

(コメント)了解しました。
「長門有希の100冊」については少々勘違いをしていたようですね。ご指摘ありがとうございます。
他の方も是非進んでご意見をよろしくお願いします。--天国の元帥 2007年4月16日 (月) 16:13 (UTC)
改めて質問。分割提案にある激奏の「当日の話」はどこを出典に書かれているもでしょう?まさか「当日参加しました!」とか言わないですよね?本文中にある「特設ファンサイト」にも行われた旨とグッズ宣伝しか書いておらず、「当日の話」の内容はありません。まさか、DVD版発売日まで粘って「これが根拠だ!」とも言わないですよね?出典が明示されないのならWikipedia:検証可能性にのっとって分割どころか削除になるのではないでしょうか?また、「特設ファンサイト」も、Wikipedia:外部リンクの選び方#掲載すべきでない外部リンクの3、「その外部サイトが物品やサービスの販売(広告、アフィリエイト等の商業行為を含む)以外に特筆すべき内容を持っていない場合。」に引っかかりそうなのと、京アニサイトから飛べるので、Wikipediaの外部リンクから削除しないとまずいようにも思えますが、その辺りはどう対処されるおつもりですか?。--べっ甘七みつ・たけタカひろ 2007年5月9日 (水) 16:47 (UTC)
出典についてですが、私が書いたものではないのでよく分かりませんが、これだけの長期に亘り修正されないのであれば多分本当なんだな、ぐらいに思っていました。
外部リンクは問題があるなら削除したほうがいいでしょう。
多くの面において私の考えが足らず、甘かったと思います。分割提案を取り下げてきます。お騒がせ・ご迷惑おかけして申し訳ありません。--天国の元帥 2007年5月10日 (木) 12:28 (UTC)

今後の編集方針

以前に比べてまとまりつつある本記事ですが、まだまだ改善できる部分があります。どんどん指摘して、どんどん改善していきましょう。以下私の思う改善すべき部分

  • 第一話「朝比奈ミクルの冒険 EPISODE:00」- 箇条書きの部分をすっきりさせる
  • 登場人物 - 原作の記事にリンクして任せるかどうか
  • 売り上げ - この部分はCDの記事にリンクして全削除してはどうか
  • トピックス - どうにか簡潔にまとめる。ここの編集が最重要かも
  • スタッフのこだわり - 一ヶ所にすべてまとめる。パロディはパロディとしてこちらもまとめる。(そもそもOSがXPである、などはこだわりといえるのか?)--FOMALHAUT 2007年6月7日 (木) 11:13 (UTC)
(コメント)トピックの整理は賛成、以下特に冗長
  • らき☆すた』との関連性が速報的に増える傾向にある。はっきりいって『らき☆すた』の説明文なので、こちらに加筆するのは筋が違う(『らき☆すた』のページに移動しても冗長だが)。
  • 「射手座の日」が『銀河英雄伝説』のパロディという結論ありきでこじつけているとしか思えない。
    • >例コピ研部長の各個撃破指示 銀河英雄伝説では用兵の基本として多様されている→各個撃破は銀河英雄伝説でなくても用兵の基本
    • >キョンのゲーム中のやる気のなさはヤン・ウェンリーのパロディで古泉との囲碁対戦やお茶のシーンはこのパロディの伏線→キョンがやる気がないのはキョンの元々の性格設定、ハルヒが事態をかき回さない限り古泉とアナログゲームにいそしむのと、みくるの淹れたお茶をすするのは日常シーンの定番、のはず。「射手座の日」の回に限ってヤン・ウェンリーのパロディというのはこじつけすぎ。
    • BGMは『銀河英雄伝説』のパロディ→アニメにクラシック曲使ったら何でも銀河英雄伝説と結びつけるのもこじつけすぎ、『新世紀エヴァンゲリオン』とかでもクラシック曲は使ってる。
    • >ベレー帽をかぶった軍服は、自由惑星同盟軍軍服のパロディ→頼むからそんなこじつけはベレー帽の項目読んでから言って欲しい。ちなみにハルヒがはいていたタイトスカートや、みくるが被っていたギャリソンキャップ(戦闘帽)は自由惑星同盟軍軍服には一切設定されていない。
余談、コンピ研部長のイメージは『宇宙戦艦ヤマト』のデスラー総統とか、艦橋の何も無い空間に通信画像や警告表示がポップアップするのは『機動戦艦ナデシコ』のパロディとかもあるんだけど、誰もそこに気がつかないのは執筆者の世代ですかね?(苦笑)--べっ甘七みつ・たけタカひろ 2007年6月12日 (火) 13:15 (UTC)
昨日3時間ほどかけて編集していましたが、突然Operaが強制終了→オールクリア。みなさんもお気をつけ下さい。結構な打撃です。「アニメ全14話に見られる数々の趣向・パロディ」と一つにまとめて箇条書きにしようとしていたのですが、どうでしょうか。すこし冗長になるかと思ったのですが…。
例:第5話 - キョンが図書館で同じ谷川流が著者である学校を出よう!を手にしている。エンドクレジットのキャストのコマで、「キョン」と「涼宮ハルヒ」だけが妙に大きなフォントになり、長門・朝比奈・古泉の三人は次のコマに移っている(通常は5人並記)。これは市内探索ツアーでキョンと二人きりになれなかった「超監督」ハルヒが改変したためである。また次回予告でのキョンの台詞「な、なんだってー!?」はMMRのパロディ。 --FOMALHAUT 2007年6月24日 (日) 03:25 (UTC)
本作のパロディ・アドリブはそれだけで独立項目にできるほどの分量になるはずで、この項目に書くとあまりにも冗長になると思います。この項目は超監督ハルヒの世界改変能力(朝比奈ミクルの冒険で秋なのに桜が咲いているなど)の説明にとどめるべきではないですか。
あとデスラー云々はあまりにも有名すぎて書いていないだけでしょう(デスラーがあんなに四六時中ワイングラスを持ってたかなというのもありますが)。画面にいきなり相手の顔やでか文字が出てくる通信画面は銀河英雄伝説→タイラー・エヴァンゲリオン→ナデシコー→ハルヒというルートではないかなと。ナデシコだけのパロディではないと思います。--Gonorego 2007年6月24日 (日) 04:10 (UTC)
とりあえずBGM、パロディ関連は冗長すぎる上に独自研究化していたのでので一旦コメントアウトしておきました。--O@F

インデント戻します。パロディに関しては、出典を示すことができない以上、そのひとつひとつを記載するのは独自研究にあたるのでは? もし何かの書籍などでスタッフがパロディについて触れたことがあるのなら、それをもとにパロディが多いと記述すればよいことで、例示をする必要は薄いように思いますが……。--Saku2 2007年6月26日 (火) 13:13 (UTC)

(コメント)まずはGonoregoさんご指摘感謝致します。で、本題ですがパロディはどんな作品にも多かれ少なかれある事で、いちいち例示を出す必要がないというSaku2さんの意見に同感です。 --べっ甘七みつ・たけタカひろ 2007年6月27日 (水) 16:10 (UTC)

パロディなどに関する部分を一時コメントアウトしました。出典がない以上、独自研究にあたる恐れがあるためです。--Saku2 2007年7月1日 (日) 13:03 (UTC)

独自研究の部分をばっさりカットしました。出典を示したところであれだけの量は冗長だと判断しました。あとは「トピックス」に代わる見出しはないかと考えています。それと「涼宮ハルヒの激奏」をもうすこし削れないものかな、と。  --FOMALHAUT 2007年7月4日 (水) 15:42 (UTC)
削除お疲れ様です。トピックスではなくスタッフのこだわりとして一項目にしてはどうでしょう(他アニメの関連がスタッフのこだわりに該当するかは疑問ですが)。--Saku2 2007年7月4日 (水) 15:52 (UTC)
整理お疲れ様です。かなりすっきりしていい感じだと思います。節名は「トピックス」でもよいとは思いますが、あえて別の名前をつけるなら「その他」あたりがよいのではと思います。「激奏」については「当日の話」の部分が冗長。当日行った人しか分からない・検証はほとんど無理、な内容が多いように思います。歌手などのページでもいちいち個々のコンサートツアーのネタを記述しないのと同じだと思います。--べっ甘七みつ・たけタカひろ 2007年7月4日 (水) 15:58 (UTC)
スタッフのこだわり、とかなにかにするのが良いかもしれませんね。「激奏」の当日の話は基本的に全て削除しようと思います。出典が示されればこの限りではありませんが。百科事典としては「当日何人が来場した」とか「チケットが10分で完売した」とかそういうのを書く必要があると思うんですね。そんなこと載せたサイトがあるものやら…。  --FOMALHAUT 2007年7月7日 (土) 02:56 (UTC)

インデント戻します。「激奏」当日の話は削除でいいと思います。というか、他のアニメやゲームの記事では、イベントを行っても記述されていないことが多いですし、いっそ項目自体を削除し、イベントがあった旨とDVD化について概要で触れるくらいでも構わないと思います。--Saku2 2007年7月7日 (土) 05:41 (UTC)

参考までに私がアニメ『SHUFFLE!』でのライブを書いた記事。個人的にはこの位の分量で事足りるとも思います。しかし、すでに分量として成立した部分もありますので、「主な出演者」までは存続、曲目の記述は他の人の意見を聞きたい、「当日の話」は全カット、を提案します。--べっ甘七みつ・たけタカひろ 2007年7月7日 (土) 15:54 (UTC)
SHUFFLE!拝見しました。確かにその程度の分量が適切と思います。「当日の話」は全削除。「出演者」も箇条書きでない表記にすべきではないでしょうか。幅を取りすぎてますから。それとノートの上の方、『記事タイトル』の議論にも参加願います。--FOMALHAUT 2007年7月8日 (日) 15:42 (UTC)

第2期が一部で発表されています

ニュータイプに情報が載っていますが、くれぐれも性急な編集をしないようお願いします。Stellar map88 2007年7月6日 (金) 01:00 (UTC)

やや、編集合戦気味です。もう少し確定情報を待ってみては?あと、パブリシティ(雑誌掲載)をいちいち載せるのはすぐに冗長になるのでは?事典は速報まで網羅する必要もないと思います。--べっ甘七みつ・たけタカひろ 2007年7月9日 (月) 02:42 (UTC)
「2007年7月7日、朝日新聞朝刊に「ハルヒ二期決定!」と銘打たれた全面広告が掲載され、同日21時からSOS団公式及びニュータイプのweb上で原作短編「笹の葉ラプソディ」と深い関係がある実写映像が配信された。」という記述は、やや速報的な感じがするのですが、いかがでしょうか。単純に、二期が決定しているということだけ書けばいいと思うのですが。異論がなければ編集します。--Saku2 2007年7月12日 (木) 16:02 (UTC)
Saku2さんの意見に賛成。すでにいくつかのメディアに載っているのに朝日新聞だけピックアップするのも変だと思います。--べっ甘七みつ・たけタカひろ 2007年7月12日 (木) 16:29 (UTC)

涼宮ハルヒの公式は参考文献になるか?

先日角川書店から出ているオフィシャルファンブック「涼宮ハルヒの公式」を購入しました。これをもとに記事を練り上げようと思っていたのですが、これって参考文献になるんでしょうか。ならなかったら1260円無駄ですが…。ヘルプなんかを見ても性格に分かりませんでした。すいません。中には関係者へのインタビューや各話解説などが載っているため、記事の大半の出典として示すことができそうです。漫画・アニメ記事にありがちな独自研究の問題クリア。第一話のこだわり部分やトピックス、現状では厳密に言うとまだ独自研究になっている気がしますので。--FOMALHAUT 2007年7月12日 (木) 16:46 (UTC)

FOMALHAUTさんが危惧していらっしゃるのは、Wikipedia:中立的な観点についてでしょうか? その書籍を読んでいないので細かい話はできませんが、関係者へのインタビューや各話解説に関しては、脚注などで出典を示せばその危惧は必要ないと思います。ただ、「アニメに関する評価」などは(その書籍に記述されていたとして)難しいかもしれませんね。--Saku2 2007年7月12日 (木) 17:12 (UTC)
そうですね、「オフィシャル」ですから無いよりはあった方がずっと客観性が保てるとは思います。ただ、Saku2さんがおっしゃるように「製作者はこういう意図が持っていた」という方面では出典たりえても、「アニメに関する評価」に対しては中立的な観点を保てないと思います。ま、使い方次第だと思います。--べっ甘七みつ・たけタカひろ 2007年7月13日 (金) 02:13 (UTC)
ありがとうございます。評価に関することはほとんど載っていないので大丈夫です。これに基づいて独自研究の部分を削りました。あと気になるのは
  1. 挿入曲の情報源を提示
  2. 激奏の曲目を載せるかどうか
  3. CDのオリコンチャートは載せるべきなのか?
といったところですかね。これが済めば一度査読依頼に出したいと思っています。--FOMALHAUT 2007年7月13日 (金) 05:54 (UTC)

インデント戻します。個人的には挿入曲を記述する必要がないと思っているので、1.に関してはパスで。2.の激奏の曲目は必要ないと思います。激奏という項目を語るのにセットリストが必要だとは思えません。3.は、「近年のアニメソングの中でもとりわけ売れた」という記述に結びつくなら、あってもいいかなと思います。また、別の話題になってしまうのですが、

  • 雪の降る中佇む長門のカットは原作に挿絵として描かれていたもので、原作ファンを喜ばせた。

という記述は、オフィシャルファンブックに書かれていたものですか? もしそうなら、中立的な観点から考えて、その旨明記しておいた方がいいのでは?--Saku2 2007年7月14日 (土) 08:33 (UTC)

挿入曲はあってもなくてもいいんですが…ググるとこんなページが。適切な情報源と認められるならこれでいいかと。だめなら削除か? 曲目は上でもおっしゃってますから、べっ甘七みつ・たけタカひろ氏の意見を聞いてからにしたい。まー削除でいいでしょうが。CDは復活させましょうかね。長門については涼宮ハルヒの公式、96ページに記述があります。以下引用
アニメOPでサビに入る直前に挿入される、印象的なカット。原作では「編集長★一直線!」の挿絵として描かれたもので、有希の過去を示唆するような内容だけに、アニメでこの絵が描かれたことに狂喜乱舞するファンも大勢いたとか。
編集した本人が今更言うのもなんですが…どうでしょう?問題なら削除しても構いません。--FOMALHAUT 2007年7月15日 (日) 06:34 (UTC)
私に決定権は無いのですが、一応意見を。1、は情報源次第で認めてはどうか。エンディングクレジットには載っていないので著作権の切れたクラシック曲なんですかね?。2は不要だと思う。歌手などの項目でもライブツアーの曲目はいちいち書かないのが普通なので。テレビ番組のサブタイトル同様冗長を増すだけだと思います。3、は過去に井戸端で議論になったので慎重になった方がよいと思うが、出典を明記すれば客観性を保ててよいのでは?--べっ甘七みつ・たけタカひろ 2007年7月15日 (日) 15:06 (UTC)
(インデント調整しました。)1の情報源を提示(あれでいいのかな)、2の曲目を削除、3の復活を完了しました。ラジオ支部なんかのオリコン順位は…まあ、あれでいいんじゃないかと。特に問題がなければ今度の週末にでも査読依頼に出しましょう。これからすることは「査読依頼→改善→ページの移動→秀逸な記事の選考に出す」といったところか?--FOMALHAUT 2007年7月15日 (日) 17:09 (UTC)
編集お疲れさまです。査読依頼の前に、直せるところは直した方がいいかもしれません。ぱっと見た印象、情報量の割に出典が少ないという印象を受けます。たとえばですが、
  • 当初、テレビ東京系で放送される予定だったとされる
といった記述はどこからの情報なのか。また、舞台のモデルという項目にも出典が示したいです。ぱっと見ただけなので、恐らく他にも同様な項目があるでしょうし。--Saku2 2007年7月15日 (日) 22:38 (UTC)
舞台が兵庫だというのは、監督がアニメーション神戸で明言していましたが、それ以外のソースは見当たりませんね。聖地巡礼と称しているページの写真を見比べてみると、アニメの舞台で、高校もロケハンしたということが分かるので、出典を示さなくてもいいと思いますが。近隣の迷惑を避けるためにあえて、明言していない場合もありますし。あと、テレビ東京放送される予定だというのは、噂の域をでないものであるので、削除してもかまわないと思いますが。--CrossRoad 2007年7月16日 (月) 01:27 (UTC)
追記――注意深く探したら、ハルヒの舞台が兵庫県西宮市というのは、月刊ニュータイプ2006年12月号の涼宮ハルヒの完全無欠のp29に舞台紹介とともに乗っていました。確定ですね。--CrossRoad 2007年7月16日 (月) 01:38 (UTC)

インデント戻します。出典が示せるのですね、よかったです。わたしはその書籍を確認することができないため、CrossRoadさんに出典を加筆していただけるとよいかと思います。お手数をおかけしますが、よろしくお願いいたします。また、テレビ東京で放映される予定だった、という一文は削除しておきます。さて本題ですが、査読依頼というのはほぼ完成している記事について意見をもらう場であると思うので、まだまだ直す余地がある段階で依頼に出すのは、時期尚早かなと思うのですが、いかがでしょうか。--Saku2 2007年7月17日 (火) 23:31 (UTC)

まず各話スタッフ表の整備について、CrossRoad氏に感謝します。実に見やすい。査読依頼ですが、私は大丈夫だと思いますけどね。ほぼ完成した記事と言えるんじゃないかと。依頼中の記事も7つしかないし、「まだその域に達していない」なんて撥ねつけられることはないでしょう。問題点は依頼するまでに直してしまえばいいまでです。--FOMALHAUT 2007年7月18日 (水) 10:17 (UTC)
査読を依頼しました。期間は2ヶ月。まあ心配しなくてもどうにかなりますよ、きっと。建設的な批判が来るといいですねえ。--FOMALHAUT 2007年7月21日 (土) 15:55 (UTC)

査読依頼に対するコメント

各話解説が1話「朝比奈ミクルの冒険 EPISODE:00」と11話「射手座の日」と12話「ライブアライブ」に偏っているのと、その記載位置が1話が独立節で他が「スタッフのこだわり」の節というのもやや整然さに欠けると思います。あと、細かい所ですと「朝比奈ミクルの冒険 EPISODE:00」の話自体は原作『涼宮ハルヒ』シリーズにもありますから、アニメ独特の演出に記述を絞ったほうが良いと思います(今のままだと話自体がアニメ製作スタッフの演出の妙だと誤解される恐れがあるのでは?)。--べっ甘七みつ・たけタカひろ 2007年7月21日 (土) 16:02 (UTC)
原作が続き、アニメも第二期も決定しており今査読依頼を出しても、続編が決定しているアニメという性格上これから多く編集されることが続いていくと予想できるので秀逸な記事というのは尚早ではないかと。他の秀逸な記事は、原作が完結しているものや、それほど性急に編集されるとは予想されないものがほとんどであると見受けられます。査読依頼はアニメの放映が終了したしばらく後に出すべきでは?そして、「朝比奈ミクルの冒険 EPISODE:00」の話は確かに原作にはありますが、原作を読んだところ現時点の掲載分はアニメ独特の演出に限っています。原作にある部分は載っていませんね。それと、べっ甘七みつ・たけタカひろさんが、「朝比奈ミクルの冒険 EPISODE:00」「射手座の日」と「ライブアライブ」などに解説が偏っているとありますが、全ての話数を解説する必要はなく、特徴のあるものだけを記述すればよいのでは?反響があった上記三話にかぎっていてもいいと思いますが。--CrossRoad 2007年7月21日 (土) 16:55 (UTC)
早速コメントが2つも来ていて驚きました。査読依頼すごい!ええと、最初に各話あらすじの記述とスタッフ・リリース・イベントの節の縮小に手をつけようと思っています。各話あらすじってどんなふうに書くべきでしょうね?英語版には表を用いた独立ページがあるんですが…。--FOMALHAUT 2007年7月22日 (日) 14:12 (UTC)
査読依頼に関してなのですが、第二期決定、という微妙な時期に出してしまうと、これから第二期関係の情報も増えるだろうし、となるとこの記事自体、第二期と分けること、もしくは「涼宮ハルヒ(アニメ)」などと名称変更することなどが予想されますから、私も時期尚早な気がしています。各話紹介に関しては、アニメ独自の部分のみに絞るのがいいと思います。--ハルヒ主義 2007年7月24日 (火) 05:27 (UTC)

エヴァによる影響

査読依頼のところで「アニメ史における位置づけ」が必要との意見が出ています。すなわちどのアニメからどんな影響を受け、どのアニメにどんな影響を与えたかの繋がりが必要ということですね。それで『超解読涼宮ハルヒ』に記述を見つけたので執筆しましたところ、2分後に消されて驚きました(いや、別に批判してるわけではありません)。編集合戦になる前にここでこの記述が必要か不要かはっきりさせましょう。私は必要と思います。ですがエヴァ以外からの影響を執筆できるのならそれとまとめて「他作品による影響」としてもいいと考えています。今のところ情報源を見つけられなかったために「エヴァによる」としたまでです。Idea氏に特筆すべきことではない理由をお伺いします。--FOMALHAUT 2007年9月1日 (土) 07:10 (UTC)

まず、殊更に取り上げるほどの重要さを感じないのが一点。出典となる書籍が公式のものでなく「研究本」であり、個人の主観が多く入っていると思われることが一点。(作者がそれを発言したなら、話は別ですが)。また、キャラ一人とクラシック音楽のみを取り上げて、エヴァと結びつけるというのも、ちょっと苦しいかな…と思います。--idea 2007年9月1日 (土) 08:46 (UTC)
私もideaさんの意見に賛成です。エヴァとの関連性など、制作上本当に影響を及ばされたかどうかなど、製作者にしかわかりません。それが公式なデータに基づくもの、製作者のインタビューなどでないならば、そのような主観的な記述は避けるべきだと思います。--ハルヒ主義 2007年9月1日 (土) 09:55 (UTC)
重要さを感じないというのは理由になりません。アニメ史における「繋がり」を示しているんですから、そんな主観的な意見でなく、客観的な理由はないんでしょうか?また研究本だからダメ、というのも誤りでしょう。検証可能性を満たしているんですから、「真実」かどうかは関係ありません。詳しくは書きませんでしたが『超解読』は原作者が「長門有希」を考えるにあたってエヴァを意識したことは間違いないと断言しています。無口系ヒロインであること、人間でないこと、徐々に主人公に心を開いていくこと、名前の由来(綾波は駆逐艦、長門は戦艦)が同じと考えられること、からです。それと主観的な記述というのも当たらないでしょう。「こんな本でこう指摘されている」としか書いていないはずです。--FOMALHAUT 2007年9月1日 (土) 11:02 (UTC)
追記-そういえば長門の書く文字が手書きなのに「明朝体のような字」であることも根拠にあげられてました。エヴァは毎回のタイトル(アスカ、来日とか)が明朝体で、その影響という。それと漫画化の西島大介氏がダ・ヴィンチでこう語っています。「谷川さんと同世代の人間として感じるのは『新世紀エヴァンゲリオン』の影響。(中略)この作品に触れた世代は表現する側にしろ、受け取る側にしろ、忘れられないメッセージを受け取りました。谷川さんがそのメッセージに真剣に答えようとする態度が私には伝わってきましたし、それは同世代の人間には共感できるのではないかと思います。」--FOMALHAUT 2007年9月1日 (土) 11:10 (UTC)
いや、そういうのをいくら書かれても、研究本の著者の「研究発表」に過ぎないですから…。明朝体は、極めて基本的なフォントでしかないですし、たしかEVAは明朝体ですらなかったはず。瑣末なことを書かれるほど、本作との繋がりが希薄に感じるのは私だけでしょうか? ただ、長門の名前の由来については、登場人物の項にでも書くのは、良いかもしれません。客観的に判断して、繋がりと言っても、その程度ではないでしょうか?--idea 2007年9月1日 (土) 13:45 (UTC)

なんと言いますか。「アニメ史における位置づけ」の記述を求めた人は、こんなトリビアを書いて欲しかったわけじゃないでしょう。そこから間違ってるんじゃないですか。 -- NiKe 2007年9月2日 (日) 00:31 (UTC)

いえ、明朝体とかそんな細かいことは「涼宮ハルヒの登場人物」の長門の所に記述すべきでしょう。ただアニメに限って言えばこういう本でこういうことを根拠にエヴァに影響を受けたと指摘されている、と書くことは問題ないはずです。クラシックの使用がそれに当たります。繋がりは何もエヴァだけでないんだから、これからそれを並記する形で増やせば良いまでで、特筆すべきでないとすぐに削除するのはどうか、ということです。エヴァとハルヒはなにかと比較されがちなんですから、なにも記述しないのは不自然でしょう。第一「研究本」だからダメなんてガイドラインは見たことがないんですが…ちゃんと出版されてますよ?(ちなみにエヴァはばっちり明朝体使ってます。ここなんか見てもらえれば。)--FOMALHAUT 2007年9月2日 (日) 02:51 (UTC)
では、あなたは出版さえされていれば、各個人の主観的考察も百科事典であるウィキペディアに載せると言うのですか?それでは、どんどん記述が増えて、意味ある文献が薄まってしまうのではないですか。--ハルヒ主義 2007年9月2日 (日) 03:18 (UTC)
「エヴァによる影響」は推測、考察ではありますが、(出版された本の中での記述であるため)Wikipediaのルールには則っているので、別に書いても良いと思います。しかし、あくまでも“『超解読涼宮ハルヒ』と言う本でそのように指摘されている”と言う程度で、それが事実かどうか全くわからないので、余談的な記述と考えるべきと思います。よって「エヴァンゲリオンによる影響」と言う節を設けてまで記述することでないと考えます。--ARICHI 2007年9月2日 (日) 03:51 (UTC)
あのですね、ウィキペディアは「真実」を述べる場ではありません。検証可能性を満たしていれば、その事実が真実かどうかは関係なく記述することが出来ます。自費出版による書籍や個人のウェブサイトなど例外はありますが、信憑性の低いと思われるタブロイド紙による情報でも情報源を示した上での記述が認められています。『超解読』は確かにハルヒ大好きな連中による本でしょうが、出典を明記すれば問題ありません。ハルヒ主義氏にはWikipedia:検証可能性をご一読いただきたい。また長門と綾波の関連などは全て客観的事実に基づく推論であり、主観的考察ではありません。とりあえずARICHI氏の意見を考慮して「他作品による影響」、または「他作品との関連」としてまとめて記述することを提案します。第2期が始まればまた盛り上がって、記述する内容も増えていくでしょう。--FOMALHAUT 2007年9月2日 (日) 14:40 (UTC)
たとえ出典を明記したとしても、重要性・真実性・必要性などが伴わなければ、Wikipediaで取り上げることは困難です。例えば、まったく関係のない私がWebページで書いたことを、ウィキペディアで出典に出来るかというと、無理ですよね? 一般的にアニメ研究本は、この程度の信頼性しかありません。大手のアニメ雑誌などであれば、著作権利者へのインタビューを元にして記事作成するため、ある程度の信頼がおけるのでOKが出るかもしれませんが…。今回のケースの場合、その記述が真実か否かよりも、重要性・真実性・必要性に欠けるような気がします。
また、クラシック音楽を使ったのは、エヴァが最初でもありませんし、ハルヒがクラシック音楽を多用しているとも思えません。あと、短期間ではありますが、反対意見の多さなども、受け入れるべきではないでしょうか? --idea 2007年9月2日 (日) 16:25 (UTC)
失礼ですが、Idea氏もWikipedia:検証可能性をご一読いただきたい。どうして一個人がウェブサイトで述べたことと出版された書籍に述べられていることを比較しているんですか?公開されていれば可、自主公表は不可と決められているじゃないですか。その線引きをご理解下さい。アニメ研究本は情報源として価値がないと主張するなら、そういう議論がなされた井戸端なんかのログを持ってくるか、あなたがそう提案すべきでしょう。承認されるとは思えませんがね。節をもうけて記述するかどうかの議論ならともかく、これ以上『超解読』が出典となるかどうかの議論をするのはナンセンスです。
『超解読』ではエヴァとハルヒの関連(共通点)が挙げられています。「キャラクターの共通点(ハルヒ-アスカ、キョン-シンジ、長門-綾波)・神人とアダムのシルエットの類似・クライマックスにおけるクラシックの効果的な使用・OP/EDクレジットでの遊び」 語弊があったかもしれませんが、クラシックを使用したことではなく、その使い方が似ている、と指摘されています。また「エヴァへのオマージュ」という可能性もあるようです。キャラの共通点は『ハルヒシリーズ』の記事、他はこのアニメの記事に書くべきと考えます。 --FOMALHAUT 2007年9月3日 (月) 05:23 (UTC)
では、アニメに対して理解のない一般人Aさんが、権利者・関係者への取材も行わずに「アニメ研究本」を出版したとして、それを出典と出来ますか? また、「自費出版」「同人誌」は出典としてふさわしいでしょうか? 百科事典である以上、信頼性・正確性は常に求められます。
著作権者・関係者による公式の見解でない以上、正式な出典とはなりえませんし、内容によっては今回のように削除が相当と判断されます。それに対して疑問があるなら、井戸端で質問してみてください。あと、なぜ反対意見しか出てこないのか、もう少し理解して発言してください。以上、私はしばらく静観して、他の方の意見を求めます。--idea 2007年9月3日 (月) 05:35 (UTC)
いつまで同人誌がどうとかおっしゃっているんですか。Wikipedia:検証可能性を読んで、線引きを理解してください。自費出版は基本的に認められません。Aさんが書いた本でも出版されれば大丈夫ってことでしょう。一歩譲って『超解読』が「事実確認について評判がよくない情報源」であるから信頼性に乏しいとしましょう。その場合でも「『超解読』によると~」と前置きした上での記述が認められていますよ?この場合その記述が重要かどうか問題になりますが、前述の通りエヴァとハルヒについて言及しているのは『超解読』だけではありません。もう一度言いますが、Wikipedia:検証可能性を頭にたたき込んでください。もう「出版された書籍」と「自主公表された情報源」の比較はやめて下さい。あと静観する前に答えて頂けますか?「著作権者・関係者による公式の見解でない以上、正式な出典とはなりえません」というのは公式な方針でしょうか?それとですね、Idea氏はパロディとしてエヴァを加えられていますね。その出典を示してください。「影響というよりは、パロディーに過ぎない」というのは出典がなければそれこそ個人の主観に過ぎませんよ。
もしIdea氏が「ハルヒはハルヒであってエヴァはエヴァだ」とお考えなら、同様の主張をする書籍を見つけて「一方『なんとか』では関連性は認められないと指摘されており~」なんて記述すれば節として発展が見込まれます。ネット上でもそういう議論はあるようですしね。--FOMALHAUT 2007年9月3日 (月) 11:05 (UTC)

(インデント戻します)FOMALHAUT氏の記述は出典が明示されている事から誰にもでも検証可能な記述であり、「公式ではない」と言う理由で持って削除する事は出来ないでしょう(そもそも研究は通常は第三者によって行なわれる物であり、研究書は公式でない事の方が普通)。しかし検証可能性の方針には「記事には、信頼できる情報源が公表・出版している内容だけを書くべきです。」との記述があり、単に出版されているだけではウィキペディアにおける検証可能性を満たしているとは言えません(いくら出版されていても東スポをソースにニュース記事は書けない様に)。実物を確認した訳ではありませんので確かな事は言えませんが、ネットで調べた限り私には『超解読涼宮ハルヒ』には信頼出来る情報源としては少し問題がある様に感じます。そのように判断した理由は2つありまして、1つは執筆者が特定されておらず、いわゆる「謎本」の類いであること。そしてもう1つは三才ブックスと言う出版社が「裏技」的な事を特集した怪しげな本を多数出版している会社である事です。

ただ、個人的にはこう言う○○の影響の様な記述はあった方がいいと思いますので、『超解読涼宮ハルヒ』と言う本自体の信頼性を何らかのソースで示す、または他の出典も示して記述そのものの裏を取る、などの方法によって情報の信頼性を上げた上で記述されてはいかがでしょうか?--マクガイア 2007年9月3日 (月) 11:16 (UTC)

おお、やっと分かってくれる方が現れましたね。三才ブックスがそういう出版社とは知りませんでした…ここは私の落ち度です。認めます。ただしタブロイド紙でも「重要で残す値打ちがある」情報ならば記述できるということを補足しておきます。私は記述すべきという根拠として「『超解読』だけでなく漫画家の西島大介氏もエヴァとハルヒの関連について言及していること」「ネット上でもエヴァとハルヒを比較する議論が行われていること」(これは根拠としては弱いか?)を挙げています。『超解読』が挙げている共通点のうち、キャラの共通点は裏付けがとれると思われます。神人とアダムは難しいかな。これは主観的考察と言わざるを得ません。OP/EDクレジットの遊びはエヴァでそういうことが行われたという情報源があれば裏付けられます。--FOMALHAUT 2007年9月4日 (火) 14:59 (UTC)
(実を言いますと原作は読んでいるんですがアニメは見ていないんで、あまり踏み込んだ発言は出来ない事をご了承ください。下記の「監督の発言」のついでと言うか見かねてと言うか……。)ソースがはっきりしておりなおかつ真実である事が確かな情報であっても「載せるに値しない」情報は当然ありますし、そう言う論点で話し合う事は重要なんですが、WPの方針から考えるに「公式でないから載せるに値しない」はありえないと言うのが私の認識です。紫式部日記土佐日記の影響を受けたという公式の情報はおそらくないでしょうし、評論の類いは公式でない事が当然です。 「公式によって嘘である事が判明しているからNG」の様に他の理由の補強としたり、逆に「公式だからOK」は当然あるでしょうが。
ただ同時に、評論の類いというのは好き勝手な事に嘘でたらめを並べる事も簡単な訳で、定説となっている物でもない限りは「誰の評論であるか」をはっきりさせて情報元の信頼性を確認する事は重要であり、出典がしっかりとしているだけでは必ずしも信頼出来るソースとは見なせないとも考えています。この観点から私は今回の『超解読』について信頼性が低いと判断致しました。「西島大介氏もエヴァとハルヒの関連について言及していること」についてはソースが示されていない事、そしてソースを示されましても西島氏がアニメ評論家として信頼出来るかを存じませんのでコメントを控えさせて頂きます。また、ネット上での議論については話し合いの説得手段としてなら参考程度にはなるかもしれませんが、論拠と呼ぶには弱い様に思います。
私個人的には視聴率なんかの「データベース記事」よりも「○○の影響」の方がよっぽど百科事典らしい記述である様に思いますので、出典がしっかりさえしていれば内容の方向性として掲載に問題はなく、むしろ載せるべき内容であると思います。--マクガイア 2007年9月6日 (木) 15:18 (UTC)
今更ながらですが、ノートを見て「?」と思ったことがありますので書かせていただきます。まず、「影響」を受けたかどうかはあくまで制作側にしかわかりません。例えエヴァに関連する描写があったにしろ、単なるパロディネタの範疇にとどまるか、リスペクトが込められているのかが制作者側から発表されていない以上、「影響を受けた」と言い切るには問題があります(個人の主観が入るため)。研究本も、あくまで私たちと同じ立場の第三者によって著されていますので、「このような議論・主張が第三者によってなされている」こと=個人・一部の解釈の出典にしかなりえません。ネット上の議論についても同様です。個人や一部の解釈はどうしても中立性に欠けます。百科事典上の記述としては、中立の観点からの執筆が求められますので、「パロディ」の範疇で記述するのが適当ではないでしょうか。また、この作品がエヴァンゲリオンから影響を受けている可能性は否定できませんが、他のアニメ作品や他媒体の作品から影響を受けている可能性「も」否定できません。このような状況において、エヴァ「だけ」を取り上げて記述するのも中立性に欠けるのではないかと考えました。shorter1219 2007年9月10日 (月) 14:36 (UTC)
Wikipedia:検証可能性をよくお読みください。第三者の意見であれ、ソースがしっかりしていれば載せる事に何も問題はありません。何度も申し上げているのですが、評論の類いは公式でない事が当然です。上でも例として上げましたが、紫式部日記土佐日記の影響を受けたという公式の情報はおそらくないでしょう(日記内で触れている可能性はあるので絶対とは言えませんが)。本人のコメントはもちろん重要視されますが、第三者に言われてはじめて本人が気付くような影響や受けているけどあえて隠している影響だってあるわけで、公式である事だけにこだわり、こうした評論の類いを避ける事は中立性の欠いた大本営記事に成り下がります。--マクガイア 2007年9月10日 (月) 17:19 (UTC)
「載せられる」「載せられない」ではなく、「載せても中立性や客観的視点が保たれるか」の方が重要です。紫式部日記土佐日記の関係のように、非常に長い時間をかけ、多くの学者が研究した結果で、比較的多くの人から受け入れられているのであれば、載せても中立性にあまり問題はありませんが、今回の場合はどうでしょう。出版されているものは所謂「謎本」だけですし、ネット上の議論を見ても影響を受けているかいないかでしばしば激論が展開されているようです。このような状況において、「エヴァの影響を受けている」というのは、まだ「一部の主張」の段階です。私自身も単なるデータベースよりは評論等があったほうが良いとは思いますが、この主張を載せてしまうと、読者に誤解を与える可能性があります。エヴァ「だけ」を取り上げることも同じだと思います。それともう一つ、FOMALHAUT氏が上で挙げられている共通点から考えると、アニメ版の記事で取り上げるべき事柄なのか疑問が持たれます。長門の人物設定など、するならむしろ原作の記事ですべきことではないでしょうか?--以上の署名のないコメントは、Shorter1219会話投稿記録)さんが 2007年9月11日 (火) 10:06 (UTC) に投稿したものです(FOMALHAUTによる付記)。

Shorter1219氏は、議論に途中参加するときはちゃんと全部目を通してください。「エヴァの影響」という節が問題なら、「他作品との関連」とでもしたらどうか、と私は提案してます。また長門と綾波の共通点は原作の方に書くべきだともちゃんと言ってます。というかパロディの範疇にしてしまうとまた問題が起こりそうですけどね…。一部の主張のみを載せるのが中立性に反するというのはこの場合無茶な主張ですよ。だって影響受けてないだろ派の書籍が私の知る限りありません。「一方で影響など受けてないと主張する人もいる」というのは書くべきでしょう。両方の見方を示すのがベストだと分かっています。ですがそういうことを主張する書籍が今のところないんです。書きたいけど書けません。今こう書いてしまうと独自研究になってしまいます。--FOMALHAUT 2007年9月11日 (火) 15:22 (UTC)

> shorter1219氏

「載せても中立性や客観的視点が保たれるか」と言う事に関しても、情報源を明らかにして「○○によって主張もなされている。」の様な記述にすれば問題ありません。単にそのような意見があると言う事を書いているだけであり、影響があると断言する訳ではありませんので(載せる価値の有無とは別問題)。

『紫式部』と『土佐』についての今回の御発言から、「(きちんと研究されれば)影響受けたどうかは制作側以外にも分かる」事はご理解頂けた様ですね。なおこの件については「多くの人から受け入れられている」のは事実でしょうが、WPに掲載出来る理由としてはWikipedia:検証可能性に基づき「きちんとした参考文献が提示できる」点にあるかと。そして私は「謎本」を「きちんとした参考文献」とはみなしておらず、現状のソースでは検証可能性を満たさないと考え、掲載に反対しております。ただしその理由として「公式ではない」はWPの基本方針に反する発言であり、今後『紫』のように公式ではないしっかりとした評論が発表される事も十分に考えられる事から、「公式ではない」という不適格な不掲載理由の前例を作りたくないだけです。--マクガイア 2007年9月11日 (火) 17:37 (UTC)

間に割り込んですいやせん。『「影響」を受けたかどうかはあくまで制作側にしかわかりません。例えエヴァに関連する描写があったにしろ、単なるパロディネタの範疇にとどまるか、リスペクトが込められているのかが制作者側から発表されていない以上、「影響を受けた」と言い切るには問題があります(個人の主観が入るため)。』を受けた、『紫式部日記土佐日記の影響を受けたという公式の情報はおそらくないでしょう(日記内で触れている可能性はあるので絶対とは言えませんが)。本人のコメントはもちろん重要視されますが、第三者に言われてはじめて本人が気付くような影響や受けているけどあえて隠している影響だってあるわけで、公式である事だけにこだわり、こうした評論の類いを避ける事は中立性の欠いた大本営記事に成り下がります。』『現状のソースでは検証可能性を満たさないと考え、掲載に反対しております。ただしその理由として「公式ではない」はWPの基本方針に反する発言』を読み、単なる削除バカが蔓延するWPにおいて、きちんと見識を持って編集している人もまだ居るのだなと、マクガイア氏に賛同します。一般論で言うと、「あれ、あきらかにパクリだよね・・・」と噂されるも、当然自分からは認めるわけがないが、検証して追及されたら「リスペクトだった」とか「心に刻まれていて、知らないうちに同じ・・・」とかいう話も良くありますので、「公式が正しい」(たとえ一般常識からおかしくとも、本人がそう言っているのは事実)はさておき、逆の「公式でなきゃ誤り」とは限らないですよね。211.126.192.176 2007年10月12日 (金) 01:34 (UTC)
今頃言うのも何ですが、これ記述しない方向で決まったんですかね?実は私まだ諦めてないんですが…。まだまだスタブレベルでしょうけどなにもないよりはあったほうが加筆しやすいはずです。それにTemplate:節の正確性っていうものもありまして、これを貼るのも一つの手じゃないかな、と。『超解読』によると、とはっきり示しても記述してはならないという根拠が未だに見あたりません。ところでIdea氏はいつ議論に戻ってくるんですかね。静観するったって限度ってものがあるでしょう。それにちゃんとダ・ヴィンチという出典を示した「社会的影響」まで削られているのはどうしたことか。海外でもコスプレイヤーが見られるってのは人気を示す良い根拠だと思ったのに(これは写真が英語版にある)。--FOMALHAUT 2007年10月2日 (火) 14:34 (UTC)

監督の発言

リンク先からまんま引っ張って来てますけど、どうなんですかね。さすがに引用と言える範疇を超えている様な……。「削除」となると結構大変な事になりそうなので、依頼を出す前にとりあえず皆様のご意見をお聞かせ下さい。--マクガイア 2007年9月2日 (日) 00:24 (UTC)

放送順の所ですよね。そこは何かの本でもっと分かりやすく監督が語っていたので、それを引っ張ってくればいいんだけど…しばし保留ということでお願いします。--FOMALHAUT 2007年9月2日 (日) 02:51 (UTC)
はい、放送順の所なんですが……。著作権的にアウトとなると「他を引っ張ってくれば」と言う話の前に、最初に転載された所から丸々削除しなければならないのです。相当昔の版から記載されている様ですのでいきなり削除依頼は躊躇しましてこちらで皆様のご意見をうかがせて頂いております。--マクガイア 2007年9月3日 (月) 11:16 (UTC)
一応本屋で立ち読みした結果を基に代替案を書いておきます。削除はどうなんでしょうね。引用は控えるように、という方針は知っていますが… 判断つきかねます。
石原監督は放送順を時系列順と異なるものにした理由を、「原作に忠実」と「原作ファンに対するサプライズ」を両立させるためだと語っている。すなわち原作に忠実であるほど原作を読んでいない視聴者には親切であるが、ストーリーを既に把握している原作ファンにはつまらないものとなってしまう。一方原作ファンに配慮してアニメオリジナルの要素を加えるのは、原作の雰囲気を壊す危険を伴う。そのため原作ファンにも「サプライズ」を提供しようとした結果がこの放送順であるという。また時系列と異なるといっても長編(涼宮ハルヒの憂鬱I-VI)の間に短編が挟み込まれる形になっているだけなので、短編が長編の伏線として機能するようにもなったと語っている。DVDには時系列順に収録されているのは、もう一度DVDで時系列順に見直した結果、視聴者に新たな発見があるようにしたためだという。(更科修一郎・多根清史編 『オトナアニメ vol.1』 洋泉社、2006年、18頁に基づく。)--FOMALHAUT 2007年9月4日 (火) 14:59 (UTC)
ほとんどが引用である現状よりもずっといいですね。とりあえずもう少し皆様のご意見を待って見る事にします。--マクガイア 2007年9月6日 (木) 15:18 (UTC)

猟奇的な彼女について

猟奇的な彼女#関連項目に涼宮ハルヒの憂鬱が含まれているのですがなにか関連があるのでしょうか?--小牧こまき2007年9月11日 (火) 16:03 (UTC)

これは予想の範囲を超えません。ここで個人的主観を書くのはよく無いことはわかってます。 さて、猟奇的な彼女の記事を見ましたがこの話の主人公の名前が「キョヌ」だからではないでしょうか。 この作品の「キョン」に似ていたから載せたのではないかと思います。 まさか、ハルヒとキョンの関係が猟奇的な彼女のパロディーとかということではないと思います。 大部的外れな発現のときは削除お願いします。

削除理由

ここは涼宮ハルヒの憂鬱について記述するところ。CDの評価、声優個人の評価、涼宮ハルヒの憂鬱を元にしたパロディは、それぞれ別個の記事に記述すべきこと。--H.Whity 2007年9月24日 (月) 11:39 (UTC)

H.Whity氏の意見に賛成・反対を表明するつもりはありません。ですが、ついこの間ユーザー登録された方ですよね?ノートや査読依頼の議論に一度目を通してから慎重に編集するようお願いします。ほとんど編集合戦になってますよ。それとなぜここに記述すべきでないか、その理由をもっと明確に示してもらえませんかね。--FOMALHAUT 2007年9月24日 (月) 13:43 (UTC)
どちらかと言えばその意見に同意したくなるのですが、編集合戦を起こすのはダメです。ここが共同作業の場であるということを念頭に置いて下さい。 -- NiKe 2007年9月24日 (月) 14:12 (UTC)

私としても編集合戦はさけたいところです。他のアカウントも持っているので、ウィキペディアのシステムはある程度わかっていますよ。FOMALHAUTさん、削除の詳しい理由をもっと明確にとのことですが、CDがオリコン○○位になったや、声優が○○賞を受賞したなどは、アニメの評価とは別のものですから、この項目に書く必要はないですよね?またらきすたにおける「涼宮ハルヒの憂鬱」のパロディも、らきすたの記事に書けばいいことです。パロディ元にまで項目立てて書くのは、ウィキペディアでは一般的ではないはずです。一応外部リンクにらきすたとの繋がりを記述してありますので、それで十分でしょう。私としてもこの項目が百科事典にふさわしいものとなることを切に望みます。--H.Whity 2007年9月24日 (月) 18:16 (UTC)

ならば、編集合戦にならぬように行動に移すべきだと思うのですが、どうでしょうか? 私はH.Whityさんの意見には基本的に賛成です。--ハルヒ主義 2007年9月25日 (火) 10:36 (UTC)
なるほど、別アカウントね…これは失敬。関連項目にらきすたがあるなら記述を削ることに反対はしません。ですが声優の受賞は、このアニメに出演したからされたものですよね?それに「~でパロディにされた」という記述が一般的でないかどうか分かりません。まー積極的に賛成は出来ないが反対する根拠を持ち合わせていない…というところです。これでいいでしょう。問題があればまた誰かノートで提起してくれます。そういえばこのノートもそろそろ過去ログ化すべきですね。--FOMALHAUT 2007年10月2日 (火) 14:34 (UTC)
ページ「涼宮ハルヒの憂鬱 (アニメ)/過去ログ1」に戻る。