ノート:高根沢放送

最新のコメント:15 年前 | 投稿者:Kenjiro-san

総務省管轄外ならば、それは「海賊放送」というものでは? 微弱電波といえども、そういう事は一切止めて頂きたい。 放送のカテゴリーと違いますので、移転して下さい。--以上の署名のないコメントは、219.124.184.190会話)さんが 2005年12月19日 (月) 00:18(UTC) に投稿したものです。


電波法第四条に「無線局を開設しようとする者は、総務大臣の免許を受けなければならない。ただし、次の各号に掲げる無線局については、この限りでない。 一 発射する電波が著しく微弱な無線局で総務省令で定めるもの」とあり、電波法施行規則第六条に「発射する電波が著しく微弱な無線局」の規定があります。「電波が著しく微弱」であれば違法ではありません。このような形態の無線局は「ミニFM局」(「コミュニティFM」とは違う)と呼ばれ、全国各地にあります。(ただ、何の説明もなしに「放送」のカテゴリに入れられているのは、少しまずいかも知れません。)nnh 2005年12月19日 (月) 00:52 (UTC)返信
これは「放送」ではないでしょう。小学生が「お遊び」で行っている放送もどきを、何故このカテゴリに入れなければならないのでしょうか?ここは正規の「放送局」だけを述べる場なのではないのでしょうか?以上理由にて、「日本のテレビ局」「栃木のマスメディア」カテゴリから外させて頂きました。「日本のミニFM局」カテゴリにてご拝読下さい。以上の署名の無いコメントは、219.124.184.190(会話履歴)さんによるものです。
何度も繰り返しの編集申し訳なし。確かに電波法施行規則第六条にその条文があることを確認しておりますし、私も電波関連(仕事ではありません)に携わってもう20年近くなります。ここで問題になるのは、「果たして本当に微弱電波なのか?」というところです。322MHz以下の電波を無免許で使用する場合は、当該設備より3m離れて500マイクロボルト/m以下の値でなければならないんです。アンテナはどうでしょうか?多少なりとも利得が有れば、この値は軽くオーバーすると思われるのですが。違法である可能性もまだ残されております。このあたり執筆された方は、きちんと確認しておくべき重要な事項と考えます。もし違法が確認された場合は、残念ですが記事は全削除をお願い致します。FM帯用アローラインを空中線に使用している場合、間違いなく違法です。以上の署名の無いコメントは、219.124.184.190(会話履歴)さんによるものです。

 高根沢放送技術管理部の担当のものです。

 確かに当局は「放送局」としては成り立っておりません。おっしゃるとおり、微弱な無線局の間違いで、記事のほうは早速訂正されていただきます。申し訳ありませんでした。

 一方で、「『小学生』がお遊びで行っている放送」との表記がございますが、こちらはどういう意味でしょうか?  現在、局員は中学生になりましたが、決してお遊びではございません。しっかりと町に役立つ情報を本当に微弱ながらも行っている限りです。例を挙げますと、火災速報・鉄道の情報などなど、また町の情報等をくまなくお伝えしております。確かに、バラエティー番組の数本ありますが、その中でもしっかりと社会性を持った番組を制作しています。また、放送局ではありませんが、放送禁止用語など基本的なことは守っております。ですから、「お遊び」とはこちら側としては許しがたい言葉だと感じました。

 また、微弱電波であるないについては、こちらとしては「学生」の身でございますので、しっかりとした計測機器等はございませんことをご理解ください。その為、詳しい電波強度などは計測できません。ですが、FMラジオ(基本的な市販されているラジオ~カーステレオ)で送信所よりの放送聴取可能距離というのは局のデータで残っており、送信所よりだいたい3m前後となっております。  しかし、使用している機器はホームセンターなどで販売されている、FMトランスミッタでございます。ラジカセと接続し、音楽などを放送。および番組はマイクでの電波発射(いわゆる放送)となります。FMトランスミッタでは微弱電波と言う事を確認できないでしょうか?一般的にホームセンターなどで販売されているものはそうだと存じ上げますが、如何でしょうか?  なお、アンテナなどは一切使用しておりません。これは開局より変わっておりません。

 最後に技術管理担当としまして、一言申し上げますと「お遊び」「違法」などの語句は高根沢放送全局員の意見一致で不快を感じております。これからも高根沢町の小さな小さな「FM電波を使用した微弱な無線局」として続けていく次第であり、再度申し上げますが、お遊びではないことをご理解ください。そして開局以来、局員は法律に則った上で電波を発射しておりますので「違法」ではございません。  また、「高根沢放送」という名前については「FM電波」を使用している限り、無線局などと遠まわしにはなると逆に聴取者に抵抗を与えることになりかねないという考えより、変更いたしません。

 以上、過激な箇所もあるかと存じますが、宜しくお願いいたします。返答が遅れましたこと、お詫び申し上げます。以上の署名の無いコメントは、219.55.132.71(会話履歴)さんによるものです。

http://www.geocities.jp/bjmsb339/tht-takanezawa/history.html の下部を見る限り、3mとは捉えがたいです。法律に関しては行政に関係することですし、一度、町役場へ問い合わせしたいと思います。--以上の署名のないコメントは、Gyoran会話投稿記録)さんが 2008年5月9日 (金) 14:41(UTC) に投稿したものです。


 高根沢放送のホームページ上で管理担当である私が誤解をしていたこともあり、誤解を招きかねない文章表現となっていたことはお詫びします。申し訳ありませんでした。また、受信ガイド等のページも訂正を加えておきます。

 また、法律に関してということで、当局も法に則った上での放送というものを続けていきたいものですから、放送休止という形をとりました。これだけは当団体としてもどうにもすることはできませんので。とりあえず、緻密なエリア調査を行っていくつもりです。それらの報告についても高根沢放送ホームページに掲載する意向です。

 また、ウィキペディア上での「放送局か否か」ということから「違法かどうか」というここで話し合うべきではないであろうことが話題に上りますと、大変ややこしくなることでありますので、削除依頼を出しておく考えです。本件に関しては、「高根沢町」などは行政と言う事もありますが、当局との直接的関係は全くありません。以前も、局員の出身学校に電話がかかって来て、迷惑をかけたことがありますので、ホームページのトップにも書いてある通り、本件に関しては局のHPのメールでご連絡ください。お時間をいただきますが、ご了承願います。これ以上、この場で発言を重ねても、閲覧者の方々に迷惑ではないでしょうか?

 どうぞ、よろしくお願いいたします。--以上の署名のないコメントは、219.55.132.65会話)さんが 2008年8月11日 (月) 10:55(UTC) に投稿したものです。

いくつか署名を補完しました。この件に関する最も対応の早い官公署は関東総合通信局であることも申し添えておきます。--Shota talk / cntrb / log 2008年8月11日 (月) 11:55 (UTC)返信

 削除依頼ページと連投で申し訳ありません。先ほど、私219.55.132.65は、アカウントを作りましたので、電波法等に関することがらは、ぜひメッセージの方をお寄せいただきたく思いますので、宜しくお願いします。--Kenjiro-san 2008年8月19日 (火) 05:11 (UTC)返信

ページ「高根沢放送」に戻る。