ノート:鮭神社

最新のコメント:1 年前 | トピック:シーチキン | 投稿者:百科太郎

御祭神について

編集

本文中に鮭を祭るとありますが、御祭神中に見あたらないのですが・・・・--胡亂堂 2009年3月7日 (土) 01:34 (UTC)返信

今日買った本にたまたまこの神社についての記述があったので、加筆しておきました。確かに現在の祭神の中に鮭は入っていませんが、九州で唯一鮭が遡上する遠賀川の流域ということもあり、鮭に対する民間信仰が発展して神社になったんじゃないかと思われます。鮭を祀るという表現は語弊があるかもしれません。--松山の暗黒騎士・暗黒な方です 2009年3月11日 (水) 14:54 (UTC)返信

もう一つあった

編集

朝日新聞(西部本社版)2009年12月21日付夕刊にて、島根県雲南市にも鮭神社があることが報道されています。祭神や伝承にも共通するものがあるそうですので、そのあたりをふまえた編集をお願いいたします。--58.1.210.102 2009年12月21日 (月) 08:36 (UTC)返信

前節の質問を投げた者です。恐縮ですが、当方に資料も時間も余力も存じませんので、出来るようでしたらご自身でなんとかしていただきたく・・・--胡亂堂 2009年12月22日 (火) 20:53 (UTC)返信

シーチキン

編集

文中に「シーチキン」と記してあるが、シーチキンははごろもフーズの登録商標であるため、訂正願いたい。--百科太郎会話2023年3月27日 (月) 00:33 (UTC)返信

ページ「鮭神社」に戻る。