ノート:2000年代のJRダイヤ改正/過去ログ1

最新のコメント:13 年前 | トピック:投票の実施について | 投稿者:L25.203.l03.26
過去ログ1 過去ログ2

改正前の予定事項について

ダイヤ改正前の内容をコメントアウトするのはどのような理由なのでしょうか。まだされていないこと、時事性のある内容であることを明記して書いておいてもよいのではないしょうか。--RCA 2007年7月13日 (金) 08:27 (UTC)

今後1週間程度の間で反対意見がないようなら、表記しようと考えます。--RCA 2007年7月17日 (火) 08:07 (UTC)
実施されていないダイヤ改正についての記述は、実施されるまでコメントアウトにしておいてください。とあります。--60.35.26.212 2007年7月17日 (火) 13:40 (UTC)
私はその理由を求めているのです。実施前だからといってコメントアウトを求める理由がよくわからないのです。--RCA 2007年7月18日 (水) 06:15 (UTC)
明確な理由がないものと見なし、表記させました。--RCA 2007年7月26日 (木) 09:31 (UTC)
本文の見出しならびに序文をよく読んでください。以上。--Darkstudy 2007年7月26日 (木) 10:42 (UTC)

「読んでください」ではなく、「その理由は?」と問うているのです。予定されている改正があっても問題はないでしょうし、かえって利便性が高まると思います。また、改正前の方が興味を持つ人が多く、有用な編集がなされるかと思います。このルールはどのような経緯で決まったのですか? 必要に応じてルールは変わる必要もあると思います。--RCA 2007年7月30日 (月) 08:15 (UTC)

ですから、項目の冒頭部分を一字一句まで徹底的に読んでみてください。あなたが、日本語を母語とされる方であれば、答えはそこで見つけられるでしょう。RCAさんがダイヤ改正の予定まで、記述したいのであれば、中途半端なことをせず、徹底的にやってくださいということです。--Kone 2007年7月30日 (月) 08:27 (UTC)
読んだ上で、「なぜ?」と問うているのです。「書いてあるから」ではなく、「なぜ書いてあるのか」「なぜそう規定しているのか」です。「中途半端なことをせず、徹底的に」とはどういう意味でしょうか。また、「姑息」を「中途半端」に書き換えられたようですが、どのような意図でしょうか。--RCA 2007年7月31日 (火) 08:50 (UTC)
あなたの読解力のなさにはため息が出ますが、一つヒントを出しておきます。ウィキペディアは、誰でも自由に参加し、編集できるのが、最大の特徴だということです。お解かりいただけましたか?--Kone 2007年7月31日 (火) 08:58 (UTC)
「姑息」を「中途半端」に書き換えた件ですが、それは、その方がより的確な表現であると感じたからです。お解かりいただけましたでしょうか。--Kone 2007年7月31日 (火) 09:35 (UTC)
議論の土台が違うと思います。「誰でも自由に参加し、編集できる」ことは、何の関係があるのでしょうか。書いてもよいという意味ですか? 書くとまた「コメントアウトすることになっているから」として削除されますよね。では、どうしてコメントアウトするのですか? 現在までと規定しているからですか? ではどうして現在と規定するのですか?--RCA 2007年7月31日 (火) 09:47 (UTC)
今一度、この項目の冒頭部の記述と、自分が記述しようとしていることについて照らし合わせてみてください。決定的な矛盾があることに気が付きませんか?そこで、ウィキペディアが自由に編集ができるということが意味を持ってきます。もう一息、考えてみてください。--Kone 2007年7月31日 (火) 10:32 (UTC)
ヒントだとか考えろだとか、どうして断言できないのですか? また、「2001年以降のJRダイヤ改正(-かいせい)では、2001年(平成13年)から現在に至るまで、JR各社線で実施された各ダイヤ改正について記す。」は何の意味をもたらすのですか? そもそもどうしてこう規定されているのですか? 自由に編集できるなら、合意を得て規定を変えることもできるはずです。予定を記述しないことにどんな意味があるのでしょうか。--RCA 2007年8月1日 (水) 09:25 (UTC)
冒頭部の記述を変更することは、この記事の大前提を根底から覆すことになる。本記事はあくまでも「既に実施された」改正について記述している。今後予定される改正内容について新規記事を立ち上げるならともかく、本記事内での合意形成は難しい。少なくとも私は認めない。そのような編集がなされた場合は、適切に対応する。以上。--HOPE 2007年8月1日 (水) 19:09 (UTC)
「すでに実施された」が大前提になっている、とありますが、これはどういった理由からなのでしょうか。予定については、限られたもので、現状でも9月の東海と10月の北海道しかありません。これを新規記事をたてると整備が大変でしょうし、予定されているものを記述する不都合がどこにあるのでしょうか。--RCA 2007年8月2日 (木) 09:25 (UTC)
横から失礼します。
「すでに実施された」が大前提になっている、とありますが、これはどういった理由からなのでしょうか
まず、ウィキペディアの基本原則を考えてみてください。速報性の高いニュース記事、予定事項などは、その対象としないのがウィキペディアの基本理念ですから、この大前提はウィキペディアの方針に合致していると考えます。
自由に編集できるなら、合意を得て規定を変えることもできるはずです。
おっしゃるとおりですね。しかし、ここでの議論を見る限り、合意が得られているとは思えません。ここでの議論に限りませんが、ウィキペディアの基本方針から外れる「予定」「速報」などの記載は、ウィキペディアおよびそのコミュニティでは受け入れにくいものと考えてください。
予定については、限られたもので、現状でも9月の東海と10月の北海道しかありません。これを新規記事をたてると整備が大変でしょうし、予定されているものを記述する不都合がどこにあるのでしょうか。
ウィキペディアの基本理念に反し、コミュニティでも受け入れられない。この二つが不都合な点です。
逆にお聞きしますが、現時点で9月や10月のことを書かなくてはならない理由は何でしょうか?ほんの2・3ヶ月待つだけで、誰にも異議を唱えられずに自由に書くことができます。それまで待つことはできないのでしょうか。--ikaxer 2007年8月2日 (木) 10:56 (UTC)
10月は北海道以外にも西日本でも予定していると聞いています。<ダイヤ改正。--YUMI&EMI(目蒲東急之介) 2007年8月2日 (木) 11:43 (UTC)

(インデント戻します)まず、「速報性の高いニュース記事、予定事項などは、その対象としないのがウィキペディアの基本理念」とは何が根拠となっているのでしょうか。Wikipedia:ウィキペディアは何でないかには、「ニュース・ニュース速報の場所ではありません。」がありますが、Template:現在進行Template:予定をはって記述されている記事は多くあるように感じます。また、「合意」に関しては、私が提案しているものに対し、まるで「だめなものはだめ」というような論調で書かれているものが多くあるように感じます。否定する根拠もなく否定されるのであれば、受け入れられるものではないと感じます。予定されている内容が記述されていれば、改正前に目に触れる機会が増え、推敲の可能性が高まると思います。改正前にJRから発表があったものを掲載することに不合理があるとは思えません。むしろ、改正後は興味が薄れ、なくなることはないでしょうが、修正される可能性が低くなると思うのです。10月に西日本で改正されたことを10月以降誰も記述しない可能性もあるかもしれません。--RCA 2007年8月3日 (金) 09:25 (UTC)

「速報性の高いニュース記事、予定事項などは、その対象としないのがウィキペディアの基本理念」とは何が根拠となっているのでしょうか。
Wikipedia:五本の柱Wikipedia:ウィキペディアは何でないかをごらんになっているのであれば、速報性の高い記事、検証可能性の低い記事をウィキペディアが排除したいことはおわかりでしょう。予定はあくまで予定であって、決定ではありません。それが実施され、確定してから書けばよいのです。
また、おっしゃるようにTemplate:現在進行Template:予定の警告とともに予定事項を取り扱っている記事もありますが、このような「警告」を記事に貼らねばならないということは、ウィキペディアでは正常なことではないのです。扱う必然性がないのであれば、わざわざ警告のテンプレートまで貼って予定事項を盛り込む必要はありません。
さらに、ダイヤ改正の記事を考えた場合、次々にダイヤ改正予定が発表され、いつまでたっても「予定」の警告テンプレートが貼られっぱなしになる懸念もあります。慢性的に「予定」の警告が貼られている記事は、ウィキペディアでは極めて異質なものです。したがって、この記事に「実施済みのみ記す」と限定しているのは、なんら不合理なことではありません。
改正後は興味が薄れ、なくなることはないでしょうが、修正される可能性が低くなると思うのです。10月に西日本で改正されたことを10月以降誰も記述しない可能性もあるかもしれません。
ご心配には及びません。履歴をごらんになれば、ダイヤ改正当日(今年であれば3/18や7/1など)にしっかり編集が行われているのがおわかりいただけます。
さて、失礼ながらRCAさんの論調を見ますと、
  • 予定がだめとは明確に書いていないではないか
  • 他でも予定を扱っているから、よいではないか
など、ウィキペディア本来の目的を差し置いて、ルールの抜け道を探っているように見えます。
わざわざ予定事項という異質なものを取り扱い、無益な議論を取り交わさなくても、ウィキペディアには書きかけのスタブ記事が多数あります。そちらを充実なさる方がよほど建設的かと思うのですが、いかがでしょうか。--ikaxer 2007年8月3日 (金) 11:54 (UTC)
具体的に何の記述に基づいて排除されるのでしょうか。また、検証可能性については、公式発表されているものについては十分検証可能であると思います。コメントアウト中でこそこそと編集するくらいなら、表記した上で、誤りや不足があれば修正してもらえるような形にした方がよいのではないでしょうか。--RCA 2007年8月4日 (土) 07:34 (UTC)
ウィキペディアが何を目指しているか、何を良しとしないかは、Wikipedia:五本の柱Wikipedia:ウィキペディアは何でないかを自然な読解力で読めばおわかりでしょう。
予定は未定であって決定ではありません。予定を発表したことは検証可能であっても、実際に未来で予定されていることを検証する方法はありません。ですから、ウィキペディアは予定事項や速報を原則その対象としないのです。
RCAさんがそれをご理解いただけないとしても、他の方々はそう理解なさっています。だからこそ、予定事項を安易に取り扱うことに合意しないのです。
どうしても予定事項を取り扱いたいのであれば、Portal:鉄道には、ニュースやカレンダーなどの場所があります。そちらでお願いいたします。--ikaxer 2007年8月4日 (土) 12:42 (UTC)

(インデント戻します)まず、私は屁理屈を申しているつもりはありません。そもそも、Wikipedia:五本の柱Wikipedia:ウィキペディアは何でないかなどの何を根拠として「ウィキペディアは予定事項や速報を原則その対象としない」としているのでしょうか。私が把握している限りでのウィキペディアの方針では、そのような事実はありません。私の不勉強かもしれませんが、あたかも私以外はそう認識している、というそれこそ検証不可能なことを書くのはやめていただきたいです。私が問題視しているのは、「予定を扱わない」方向で規定しているにもかかわらず、コメントアウトの形で記述していることです。そんなまどろっこしい方法をとるのであれば、多くの人の目に触れさせて、確実性を高めるべきだと思うのです。また、改正を数ヶ月に控えて、公式発表したにもかかわらず、根底から覆すようなダイヤ改正が行われる可能性は、事業者側や利用者側の混乱を考えると、皆無に等しいと思います。改正日が来たら、そっくりそのままコメントアウトをはずすのであれば、コメントアウトする必要がないように思います。検証可能性としては、第一に公式発表が挙げられるでしょう。第二に発売される時刻表で詳細が判明することでしょう。第三に実際の様子を見ればよいわけですが、検証可能性を挙げられていますが、単にコメントアウトをはずすだけであれば、誰が実際に発表されたとおりに改正されたのか、検証しているのでしょうか。「私が使っている列車が確かに時刻が変わった」では、それ以外の検証ができません。「私はJR社員だから間違いない」は、それを証明できない限り難しいでしょう。さらにいえば、検証するのであれば、全列車を監視する必要がありますが、全列車に乗れるはずもなく、東京駅新大阪駅札幌駅博多駅などで1日中監視するだけでも精一杯でしょう。--RCA 2007年8月5日 (日) 03:24 (UTC)

未来のことは検証できません。ですから、予定事項を書くのは慎重であるべきで、その結果、安易な予定事項の取り扱いにはコミュニティが合意しないケースが多いのです。本件も同様に、予定事項を扱うことに合意が得られませんでした。これがこの件のすべてです。--ikaxer 2007年8月5日 (日) 04:24 (UTC)

(終了提案)この案件は、実施済みダイヤ改正について記すとした記事の前提を、RCAさんが予定事項も含めるという形に覆そうとしたものでした。しかし、RCAさん以外の方はすべてそれに反対の立場を取っており、合意は得られない結果となりました。

この結果にもかかわらず、これに納得しないRCAさんが、合意できない理由の説明を求められました。そこで、私がウィキペディアの基本方針を元に、予定事項の扱いは慎重であるべきであり、予定事項を排除することに不合理はないと説明しました。

これについて、RCAさんは異議を唱え、予定事項を書くことの有意性を主張していますが

  • 予定事項を書くことの合意は得られていない
  • 予定事項を書かない理由も説明済み

このことから、議論そのものは終了していると判断できます。

RCAさんに申し上げますが、RCAさんの提案したことに対する合意は得られなかった。これが重要な点です。私が理由を説明したのは、あくまで付け足しです。それでRCAさんが納得できなくも、それは仕方ありません。しかし、RCAさんの提案に合意は得られなかったのです。これ以上の議論は意味を持ちません。ここでこの案件は終了とします。--ikaxer 2007年8月5日 (日) 04:11 (UTC)

強引な幕引きはやめていただきたく存じ上げます。合意されていないのに、一方の提案を排除するのはいかがなものでしょうか。未来のことが検証できないとありますが、改正後すぐに実際に行われたのか検証できるのでしょうか。少なくとも1日は必要で、複数の執筆者が実地調査した結果を総合して記述しなければならないはずです。それにもかかわらず、改正日が来たら何の疑いもなく記述が行われるのはなぜでしょうか。「基本方針のどのような記述を元に予定を扱わないことを規定しているのか」をまずこたえていただきたい。さらに、双方が賛否しか述べていない現状で、満足な議論が行われていない中、「合意が得られない」として終了を宣言するのは強引なものであると考えます。--RCA 2007年8月5日 (日) 05:38 (UTC)
この疑問については、RCAさんのノートに回答しておりますのでご確認ください。
さて、これまでRCAさんの提案は合意が得られなかったことは事実です。どうしてもとおっしゃるのでしたら、反対を表明している方の合意を取り付けてください。ここは終了提案を出しておりますので、他の方々の意見を待ちましょう。--ikaxer 2007年8月5日 (日) 06:16 (UTC)

ノート:2001年以降のJRダイヤ改正の件ですが、終了提案を出しておりますので、議論の継続は控えていただけないでしょうか。疑問についてはこちらでお答えします。

「基本方針のどのような記述を元に予定を扱わないことを規定しているのか」をまずこたえていただきたい。

何度も申し上げていますが、未来のことは検証できないからです。未来のことを検証する術があるならお聞きしたいものです。

改正後すぐに実際に行われたのか検証できるのでしょうか。

失礼ながら、ここまでくると屁理屈としか言いようがありません。予定通り実施されれば、それは予定でなく決定になるのです。また、何らかの変更があればそのアナウンスがあるはずです。--ikaxer 2007年8月5日 (日) 06:17 (UTC)利用者‐会話:RCAより転記しました。--RCA 2007年8月5日 (日) 06:28 (UTC)

ikaxerさんの終了提案は、私の意見を抹殺しようとするものにすぎず、非常に身勝手な提案であると考えます。議論をほとんどしていない状態で議論をしないよう呼びかけるのは対話拒否としか言いようがなく、私は到底受け入れられるものではありません。「未来のことは検証できない」については、会社側から公式発表がされていれば、それ以降変更がない限り、十分検証されうるものであると考えます。時刻表が発売されればそれでも検証できるでしょう。そもそも、「予定通り実施されたか」は、誰がどのように確認するのでしょうか。合意が得られなかったのではなく、まだ議論の出発点であり、合意云々の問題ではないと考えます。少なくとも、双方納得のいく理由を持って合意とすべきです。合意が得られないから議論終了というのは、単なる逃げの姿勢でしかないと考えます。--RCA 2007年8月5日 (日) 06:28 (UTC)
このようなこんにゃく問答をいつまでお続けになるつもりでしょうか。私はここで他の方の意見を募るため、あえてここで続けずにCAさんの会話ページに疑問な点を回答したのです。それを[1][2]のように勝手に移動されるのは困ります。--ikaxer 2007年8月5日 (日) 07:09 (UTC)
RCA君よ、アンタは未来のことが確定事項でないことぐらい分からんのか?明日大地震が来て線路がグチャグチャになっちまう可能性をアンタは0%だと断言できるのかね?アンタあっちこっちの記事で全く同じような問題起こしているみたいだが、皆同じパターンだな。その場の思いつきで自分が書いてみたいこと提案しては周囲の人に自分が提案引っ込める理由を述べよと駄々を捏ねる。そのうち皆から相手にされなくなるぞ。それとも何かね、アンタ、馬鹿のフリする新手の荒らしなのかね?--219.105.4.96 2007年8月5日 (日) 08:23 (UTC)
(議論終了に賛成)横から失礼しますが、まず第一にここは速報を書くところではないということを十分ご理解いただきたい。そして、未来は十分変わりうるということもご理解願いたい(過去に地震によりダイヤ改正が延期になったこともあります)。今、ここで書くこと自体なんら意味を持たないものであり、そのようなことをしたければ、別途ウィキニュースにでも行ってください。そういったわけで、Wikipediaにおける公式の方針上、議論終了は適切と存じます。利用者:東京特許許可局会話 / 投稿記録 / 記録
(コメント)ダイヤ改正が予定通り行なわれたことをどうやって検証するのか、というのは、実際にダイヤ改正後に新聞や鉄道雑誌で報道された内容や、その後に発売された時刻表などを参照すれば検証可能であると思います。Wikipedia:ウィキペディアは何でないか#ウィキペディアは単なる知識ベースではありませんにも、「ウィキペディアはニュース速報の場所ではありません」と記されていますし、別にダイヤ改正後すぐでなくても、確認できたことから記していけば済むだけの話と思いますよ。Cassiopeia-Sweet 2007年8月5日 (日) 14:49 (UTC)
(議論終了に賛成)私も横から失礼しますが、ここでの議論を読む限りIkaxerさんがまとめられていることがすべてであると思います。逆に問えばなぜ予定(未来)を書くことにこだわるのかを問いたいところです。少なくともこの記事はダイヤ改正の歴史というか事実と概要を記した記事であり、あなたが今書かなくとも実施後に(あなたを含めた)誰かが概要を追記してくれればいいだけの事だと思います。コメントアウトで記述してあるのも本来望ましい姿ではないと思いますが、単純にコミュニティが許容しているという事実に過ぎないだけであり、コメントアウトも外してしまって、未来の事を、本来の意味で(目に見えるように)記述することをコミュニティが許容していないということです。
意見を抹殺する意図はありませんが、本件については意見以前にWikipediaでの執筆が「共同執筆作業」ということをよく考えて下さい。だれかの納得できない点についてすべて説明する義務はだれにも無いですし、自分が納得してないからずるずると引っ張るのはかえって共同作業の妨害です(執筆者として絶対に譲れない所ならいざ知らず、そんなところではないでしょう?)。その辺を汲んでIkaxerさんが会話のページに誘導してくれたように見えるのですが...--Shain2006 2007年8月5日 (日) 16:19 (UTC)
(議論終了に賛成)RCAさんの提案は、RCAさん以外の方の合意を得ることができませんでした。これは、これまでの議論をみれば、はっきりしています。RCAさんは、この結果を素直に受け入れるべきです。RCAさんが納得いかないのならば、多数決をしてみるという手もありますが、どうでしょうか。結果はやってみるまでもないと思いますが・・・--Kone 2007年8月6日 (月) 06:32 (UTC)
(コメント)みなさん、ご意見ありがとうございます。予定事項について拡大解釈が起きないよう若干の補足を加えておきます。この記事に予定事項を加えることは反対の立場を取っていますが、ウィキペディアにおいて予定事項を扱うことが絶対にいけないとまでは思っていません。現在の記述内容に大きな影響を与える予定が発表された場合は、出典を明らかにした上で記載を行なうのもよいでしょう。たとえば路線記事において、その路線の廃止が正式に決定した場合には「○月○日付けで廃止されることが発表された」と記載することはよいと思います。
しかしながら、Shain2006さんがおっしゃるように、本記事は過去に行なわれたダイヤ改正を史実として掲載しているものです。今後予定されているダイヤ改正が、過去のダイヤ改正に影響を与えることはありませんから、予定事項が記事に与える影響はないと言えます。こういった点からも、本記事に予定事項を盛り込む必要はないと考えます。--ikaxer 2007年8月9日 (木) 03:55 (UTC)

私用のため、しばらく家を空けていたために書き込みができなかったため、遅ばせながら意見を述べさせていただきます。予定であることを理由に排除されるのはどうも納得しかねます。まず、ある程度の情報があれば速報的であるとは言えないかと思います。ダイヤ改正されたことの検証性についてですが、2007年3月18日04:45(JST)の版2007年6月30日04:34(JST)の版2007年7月1日04:47(JST)の版などでは、その検証がとれているのでしょうか。改正日の午前4時に改正が担保されるのでしょうか。予定は書くべきでないからコメントアウト、というのはどうも変な気がします。書かないのなら、コメントアウトもせずに改正日まで待てばいいし、書くのであれば、(予定であることを明記した上で)堂々と書けばいいと思います。誤りなどがあれば訂正してくれる機会も増えるはずです。私が問題視しているのは、こそこそと裏でやっている感じがすることです。予定は絶対書くべき、とは考えませんが、コメントアウトという手段を用いるくらいなら、きちんと書いてもいいと思います。改正日に「記述解禁」というような風潮があるように感じ、どうも不自然に思います。予定は検証できないからだめ、とありますが、改正日ならば検証できなくとも書いていいのでしょうか。--RCA 2007年8月14日 (火) 06:01 (UTC)

(終了)終了提案をかけて1週間が経ちましたが、RCAさん以外に予定事項を記すべきという意見はありませんでした。よって「予定事項は盛り込まない」との結論が出たと見なし、議論終了といたします。みなさん、お疲れ様でした。
(RCAさんへ)改正当日の検証可能性に対する疑問や、予定事項をコメントアウトするぐらいなら削除すべきと思われるのでしたら、節を改めて質問・提案してください。いずれにしても予定事項は盛り込まないこととなりましたので、ご理解ください。--ikaxer 2007年8月14日 (火) 06:13 (UTC)

検証可能性に対する質問

私は「予定として載せること」に関連して種々の質問を行っています。少数意見はどんなことがあろうと抹殺されるのでしょうか。私は予定を載せるのは検証ができないから不可能、というように感じます。それに伴い、「検証性」とは何かを問うています。また、コメントアウトの意味は何なのでしょうか。--RCA 2007年8月14日 (火) 09:33 (UTC)

具体的に何が疑問であるか、何を提案なさりたいか書いてください。予定事項については取り扱わないことになりましたので、それ以外の点でお願いします。--ikaxer 2007年8月14日 (火) 09:46 (UTC)
私は書くなら書く、書かないなら書かないべきだ、といいたいのです。予定は検証性がないから書いてはいけないのだ、ということについて、では改正後のいつの時点で検証性が担保されるのか聞いています。慣例のような形できているので難癖と思われるかもしれませんが、私としてはきわめて異質に映ります。速報やニュースはいけないかもしれないが予定を書いてはいけないわけではないと思います。コメントアウトするくらいなら堂々と書けばいいと思います。それを改正日になったとたんに急に出現させるのはどうも不思議です。ダイヤ改正が延期されればその旨を書けばいい話ではないでしょうか。--RCA 2007年8月14日 (火) 09:56 (UTC)
まず、後者について。コメントアウト文の意味のとり方に相違があるようですね。少なくとも私は、コメントアウト文は「執筆者同士のメモ書き」のような意味合いで扱っています。つまり、閲覧者には記述されていないもの(=記述以前のもの)と扱うということです。確かにページを表示した際に裏では閲覧者のブラウザに転送されますが、ページのソースを表示しない限り表示されないのが原則なものです。メモ書きと本文への執筆を同等に扱うのはいかがなものかと思うのですが?
書くなら書く、書かないなら書かないべきだ、とのご意見ですが、うがった見方をすると「俺が最初に書きたいんだ」と言う意図が裏にあるように感じられます。誰が最初に書くかは本質ではないことはお分かり頂けている物と思っておりますが?(私の杞憂ならば宜しいのですが。)--Shain2006 2007年8月14日 (火) 10:39 (UTC)
(インデント戻します)
>RCAさん
具体的にどうしたいかを書かれていませんが、ご提案があるならきちんと明示してその理由を書くようにしないと、意見が集まりませんし、合意も得られませんよ。せっかく提案なさるのですから、責任を持って提案の明示、その得失、意見の集約をおこなってみてください。私はここでは意見のみ書いておきます。
(コメントアウトについて)予定事項を取り扱わないとしている以上、たしかにコメントアウトでも書くべきではないのが本来の姿だと思います。ただし、ウィキペディアは共同執筆によるプロジェクトです。どんな方でも自由に記事を編集することができます。これが実は問題で、その中には、予定や速報、挙げ句の果てには自分の予想まで書きたがる方が少なくありません。このような方は、そのことに相当思い入れがある傾向が見られます。RCAさんも予定事項を書きたいと強く主張し、あれだけ議論を尽くしたわけですから、それはよくおわかりだと思います。
RCAさんはウィキペディアのルールがおわかりのようですから、疑問な点があればノートへ振ってくださいますが、とりわけ一見さんのユーザーの場合、そういうこともせずに自分の編集を強行される場合が多々見られます。その結果、編集合戦に至るというわけです。この編集合戦を避ける一つの方法として、コメントアウトながら残しておくという方法が、いわば緩衝機能として役立っていると考えます。RCAさんは「書くなら書く、書かないならコメントアウトでも書かない」とされていますが、「コメントアウトされてでも書いておきたい」という方もいらっしゃるんですね。--ikaxer 2007年8月15日 (水) 00:57 (UTC)
「コメントアウトされてでも書いておきたい」という方がいらっしゃるのは理解できます。しかし、それが正しい内容であるかどうか分かりません。この記事を監視していたり、偶然編集画面で目にしたりする人はいるかもしれませんが、それよりは多くの人の目に触れるような形にして、修正を求めるべきだと思うのです。予定事項については、「○○という予定である」という事実であると認識します。むしろ、その予定が現実となったときの検証性の方が現状では担保されていないように感じます。以下は私の個人的な考えですが、コメントアウトはなるべく避けるべきだと思うのです。コメントアウト以外の解決策を探るべきで、とりあえず非表示、という逃げの姿勢かなと。もちろん、必要に応じて用いる必要があるとは思うのですが、「とりあえずコメントアウトしておけばよい」というような風潮すら感じられる気がして、それには首をかしげざるを得ないのです。私が問いたいのは、「コメントアウトを用いて記述する意味は何か」ということです。表記させてまずいものならばコメントアウトでも書くべきでないし、そうでないならば表記させるべきだと思います。--RCA 2007年8月15日 (水) 06:38 (UTC)
終わった話を蒸し返すのは勘弁してください。<予定事項の取り扱い
コメントアウトしようがしまいが、未確定のことをウィキペディアに我先に書かんとする行動は、私から見れば同じことです。ただここでコメントアウトなら許容するというのは、無益な編集合戦を防止しつつ、記事の影響を食い止めることが目的でしょう。
コメントアウトを認めないとして、編集合戦を防止するにはどうしたらよいか、RCAさんが思うベターな方法を示して下い。何回も言ってますが、提案があるなら自分から明示してください。話はそれからです。--ikaxer 2007年8月15日 (水) 07:08 (UTC)
「終わった話」と勝手に終結させられるのは非常に不愉快です。私が問題視しているのはコメントアウトの使い方です。別に不都合のある内容とも思われないのにコメントアウトでの記述を迫られることです。予定を書くことが否定される理由がよく分かりません。私の認識している範囲においては否定する理由がないと見なしています。改正後のことしか書かないという方針であれば、コメントアウトの記述もやめるべきです。事実の編集であればそれを排除する理由もありません。その編集を一見さんが行ったとしてもです。それを希望や噂で記述されるようなことがあれば差し戻せばよいだけの話です。複数回くりかえすようならば対話を呼びかければよいでしょう。それで編集合戦になるようであれば保護もやむを得ないでしょう。「編集合戦になる可能性があるから保護」は禁じられています。同様に可能性論でコメントアウトするのはいかがなものでしょうか。最後に確認ですが、「書くなら書く、書かないなら書かない」とすべきであることを提案しています。これでは提案として不十分なのでしょうか。--RCA 2007年8月15日 (水) 07:39 (UTC)
「書くなら書く」はもうコミュニティにおいて否定されましたので、選択肢としてはありません。ご了承ください。
したがって、コメントアウトでも予定は書かないということですね?では、みなさんの合意を取り付けてください。
私はそこまでしなくてもいいと思うので、反対の立場を取ります。記事の保護とコメントアウトを同列に扱うのはナンセンスと考えます。--ikaxer 2007年8月15日 (水) 07:55 (UTC)
「書くなら書く」ことがコミュニティで否定されたは強引であると考えます。こちらの意図が伝わらないまま否定されたものと考えます。違う土俵で議論されたものを受け入れることはできません。Wikipedia:合意形成においては、投票の前には議論を尽くすことが求められています。私は議論が尽くされたとは考えられず、強引に議論を終結させたようにしか思えません。既成事実をつくっただけにしかないように感じます。--RCA 2007年8月16日 (木) 10:14 (UTC)
強引でも何でもありません。今までの議論は何だったのですか?貴方が意図を伝えそこなったと言うことでもう一回同じことをやれというのですか?それこそ不毛です。こう言うと気分を害されるかもしれませんが、「自分の伝えたい意図をまとめなおして出直してきてください」貴方の伝えたい意図が表明され、それがよっぽど画期的な意見であれば覆ることもあるでしょう。
少なくとも現段階では、ここまでの議論で貴方以外の発言者の意見は「予定事項は書かない」で一致しています。以上議論終了です。十分に議論は尽くされています。現段階ではこれ以上「予定事項を書く」方向には進みようがありません。--Shain2006 2007年8月16日 (木) 10:55 (UTC)
もうやれやれとしか言いようがないですが…
議論というか、RCAさんの疑問には十分答えました。RCAさんが引きずっているのは、ほとんど難癖に近いもので、その理由では予定事項を書くことの正当性は得られませんよ。
投票をするならしてもかまいませんが、するまでもないでしょう。結果は目に見えています。
別に未来永劫書くなと言っているわけではないし、2~3ヶ月もすれば書けるようになる話です。ウィキペディアの原則に則って、決めごとを定めているだけでしょ。普通なら「ああそうですか。わかりました」で済む話ですけどね。
正直、こんなつまらないことに、時間を割き続ける神経が理解できないです。そんな暇があるなら、スタブの加筆でもしましょうや。--ikaxer 2007年8月16日 (木) 12:06 (UTC)
(補足)議論が尽くされていないというRCAさんのご意見に対して、否定をしておきます。
まず、予定事項は載せないとする側の理由は、
  • この記事は改正の歴史を扱ったものであり、未確定である予定事項は掲載しない
終始一貫して単純明快なものです。
一方、予定事項を扱いたいとるするRCAさんのご意見を見ますと、相手の非を打つことに終始しています。
  • 予定事項を書かないのに、コメントアウトならなぜよいのか
  • 改正後に予定どおり行なわれたかは、どう検証するのか
このように些細な妥協点を突いて、相手に100%の理想を求めているのみであって、「予定事項を書くべき」という明快な理由は見あたらないんです。些細な妥協点について論じたところで、ウィキペディアの原則である「ニュース速報ではない」を覆すには至りません。相手に100%を求めるなら、ご自分も100%の理由を用意してください。そうでない限りは、少なくとも「議論」と映りません。
また、これらRCAさんの意見は、終了提案前からすでに書かれていたものです。もう議論することはない、終了すべしと判断なさったみなさんは、RCAさんの意見を読んだ上で判断していることをお忘れなく。--ikaxer 2007年8月17日 (金) 04:17 (UTC)

(インデント戻します)一旦整理させてください。私としては議論がすり替えられてしまったように感じます。すり替えられたものに反論し、深みにはめてしまったのは私の反省するところです。私が問いたいのは、「コメントアウトの意義」です。現状では、改正前の事項はコメントアウトで書くことが求められています。この現状は、私が思うに、事前に得られた情報を元にコメントアウトで記述しておいて、改正日にコメントアウトをはずす、というまるで防備録として使われているような気がします。この形だと多くの人の目にとまる機会を失わせるものと考えます。それならば、表記させて編集の可能性を増やした方がよいのではないかという提案です。しかし、表記させることが確実に改正される担保がないから記述すべきでない、ということであれば、コメントアウトであっても記述はやめるべきと考えます。なお、私は「改正予定である」という事実であり、予定が変更されれば修正すればよいと考えます。「書くということが否定された」という前提ではなく、様々な可能性を検討することはできないでしょうか。--RCA 2007年8月24日 (金) 09:09 (UTC)

「整理します」とおっしゃっていますが、はたしてそうでしょうか。
私には、RCAさん以外は全員反対の「予定事項を書くこと」と、コメントアウトの取り扱いをごちゃ混ぜにして、議論を蒸し返しているようにしか思えません。
ほかのみなさんもコメントアウトの取り扱いについての意見は明確にされていませんが、予定事項は扱わないことで一致しています。
これ以上、議論をお続けになりたいのでしたら、コメントアウトの取り扱いのみに絞ってはいかがでしょう。それでないと整理とは呼べませんよ。--ikaxer 2007年8月24日 (金) 09:32 (UTC)

これ以上やるとコミュニティを疲弊させるユーザーとして投稿ブロック依頼が掛かるのでそろそろ理解した方が良いと思いますね。今まで静観していましたが。--目蒲東急之介 2007年8月24日 (金) 10:36 (UTC)

私の姿勢に問題があるのでしょうか。私としてはikaxerさんが強引に運んでいるように感じます。私はなんとか伝わるように記述することを試みていますが、それが伝わっていなく、真っ向否定されているように感じます。私がどんな意見を出してもとかく現状維持です。私は元々コメントアウトの問題について議論しているつもりでした。それを「予定事項」を盾に否定されているように思います。一旦白紙に戻して「コメントアウトの意味」について議論しようとすることがそんなにいけないことなのでしょうか。--RCA 2007年8月30日 (木) 10:02 (UTC)
私がどうこうとおっしゃるのでしたら、終了提案をした際の、ほかの方々のコメントをお読みください。
また、最初の方で私は以下のように申し上げました。
予定を発表したことは検証可能であっても、実際に未来で予定されていることを検証する方法はありません。ですから、ウィキペディアは予定事項や速報を原則その対象としないのです。
RCAさんがそれをご理解いただけないとしても、他の方々はそう理解なさっています。だからこそ、予定事項を安易に取り扱うことに合意しないのです。
これに対してRCAさんは、
そのような事実はありません。私の不勉強かもしれませんが、あたかも私以外はそう認識している、というそれこそ検証不可能なことを書くのはやめていただきたいです
と返答なさいました。しかし、ほかのみなさんが、予定を書くことはウィキペディアの本意ではないと考えているのは、先のコメントをお読みになればおわかりのとおりです。
失礼ながら、RCAさんには感覚のズレがあるように思います。
予定を書かないということは、ウィキペディアの本筋なのです。それに対して、コメントアウトがどうとかいうのは、枝葉の話に過ぎません。ですから、ほかのみなさんもコメントアウトがどうあれ、予定を書かないという本筋に対して意思表明を明確になさるわけです。枝葉の部分もいくら揺さぶったところで、本筋は揺らぎません。その点をご理解ください。
強引とおっしゃっていますが、私一人で決めたわけではありません。本筋の部分では、RCAさん以外の方は皆「予定を書かない」と意思表示をなさっています。枝葉の部分が不明確だからといって、本筋の話まで差し戻すのは、本末転倒ですよ。
ところで、私はRCAさんの疑問にはさんざん答えてきましたが、RCAさんは私やほかの方々のの話を少しでも読んでいますか?いままで出てきた意見を見ても、RCAさんが明快に回答したことはほとんどありません。
  • 明日地震が来て、線路がぐちゃぐちゃになる可能性が0と言い切れるのか。
  • 過去に地震でダイヤ改正が延期になったことをどう捉えるのか。
  • 何故、そこまで未来のことこだわるのか。
  • 誰一人賛成していないのに、なぜこの結果を受け止められないのか。
  • 予定事項を書きたいのであれば、私の非を突くのではなく、予定事項を書くべきだという明確な理由を明らかにすること。
ほかにも、改正後の検証方法について意見をくださった方もいます。しかし、RCAさんは全部無視しているように見えますが。--ikaxer 2007年8月30日 (木) 10:27 (UTC)
(追記)実を言うと、RCAさんがここまで苛ついている理由は私にはわかっています。
それは、RCAさんが自分の用意したステージで誰も話をしてくれない、このことだと考えています。
ここでの議論について、分けると三つの案からなります。
  1. 予定事項は書かない。書く場合はコメントアウトする(現状)
  2. コメントアウトでも予定事項は書かない。
  3. コメントアウトしないで、記事に予定事項を載せる。
RCAさんとしては、1番に不自然さを感じ、2か3にしたいということですよね。さらに言えば、どうも3番寄りであるようです。すなわちRCAさんとしては、まず1番と2・3番の間に線を引きたいわけです。
これに対して、私を含め他の人は意識が異なっており、3番はありえないとして、1・2番と3番の間に線を引いているわけです。だから、RCAさんは声高に「意図が伝わっていない」と主張なさるわけです。
しかし、これは先ほど申し上げた「RCAさんの感覚のズレ」であるわけです。残念ながら、本筋vs枝葉の話なのです。
それをご理解いただけないにしても、せめて1番か2番か、そういう議論の方向へ持っていくことはできませんか?3番を主張するのはRCAさんだけです。他の方々は3番はありえないとしていることを、そろそろ受入れてはいただけないのでしょうか。--ikaxer 2007年8月30日 (木) 10:56 (UTC)
そろそろうんざりしている方も多いかと思いますので、RCAさんに提案です。これ以上RCAさんが主張されたところで、過去の皆さんの発言を見ればわかるとおり、予定事項は盛り込まない方向で議論は収束したと思います。それを議論に参加されているのにひっくり返そうとすることに対して、自分の意見を押し通そうとしているのか、という風にしか見えなくなってしまいます。そこで、ikaxerさんもおっしゃられてますように、もう一度、皆さんが指摘されて事項をしっかりと見つめなおした上で、それらの懸念などを解決しうる手段や方法を提言できますでしょうか(それができなければ、わがままとしかいえなくなると思ってください)。--東京特許許可局 2007年8月30日 (木) 14:18 (UTC)

(インデント戻します)「事実がない」については、私が方針等を読んで把握している限り「そのようには捉えていない」ということです。皆さんが主張していることも皆さんの考えでしかないということです。これは予定を扱っている記事が多くあることから明らかだと考えます。具体的には、Template:予定Template:現在進行が張られているページ数が参考になるでしょう。
次に疑問への回答です。私は今まで答えてきたと考えていますが、改めて述べます。ダイヤ改正が延期・中止になる可能性があっても、それが載せない理由にはならないと思います。万が一延期になればその記述は取り払えばいい話で、これはコメントアウトしていた場合も同じ作業になるでしょう。また、延期が確定したならば、その事実も書き込むべきでしょう。
「未来へこだわること」については、私は別にこだわっているわけではありません。むしろコメントアウトについてこだわっています。コメントアウトでの編集はやめるべきと考えています。それによって、予定事項を書き込むのが不都合ならば、一切予定事項の編集をやめるべきと考えます。
「誰一人として」については、私は強引に幕引きを迫られたように感じるからです。これは私の反省点ですが、意図が十分に伝わっていないように感じています。意図が伝わっていないにもかかわらず議論終了が宣言されるのには引っかかりがあります。
「非をつくのではなく」については、むしろ逆に感じています。予定事項を表記させることに非をついて、私の意図をくみ取ってくださっていないように感じます。私は「予定事項を掲載する」のが目的ではなく、「コメントアウトをやめる」ことが目的です。コメントアウトによって、可視性が薄れ、編集の機会が減ると考えるからです。
私は現状は変えるべきと考えます。その提案に対して、「予定事項」という観点で話が進められ、3を否定し、現状がまるで万能であるかのように話が進んでいるように感じます。3案それぞれに善し悪しがあるのですから、それを検討すべきなのではないでしょうか。「予定事項はだめ」として議論を終結させるのは単に意地の張り合いになってしまうのではないでしょうか。

整理してみます。
  1. コメントアウト
    • 利点
      • 担保されない予定事項を表出させずに済む。
      • 予定事項を書きたい人は書けて、編集合戦の可能性も低い。
    • 欠点
      • 一部利用者にしか内容が分からなく、編集機会が減る。
  2. 予定事項を一切取り扱わない
    • 利点
      • 担保されない予定事項を一切取り扱わずに済む。
    • 欠点
      • ルールが守られればよいが、守られずにに予定事項を書き込む利用者がいる可能性がある。
      • 現状では改正前に若干の修正が行われており、それがなくなる可能性がある。
  3. 予定事項も表記させる
    • 利点
      • 多くの利用者に目に触れることができ、編集の可能性が増える。
    • 欠点
      • 内容が担保されず、編集合戦になる可能性もある。

他にもあるかとは思いますが、これらを元にどれを取るのか最善かを探るべきではないでしょうか。「欠点があるからそれはだめ」では話が進まないし、否定された側は不満が残ると思います。--RCA 2007年9月3日 (月) 09:33 (UTC)

え~と、もうはっきりいって合意を無視した行動をとられるのはどうしてなのか、という根本的なところから問いたいと思います。この項目では、そもそも予定事項は載せないということでコンセンサスが得られたと考えてよいと思うのですが。--東京特許許可局 2007年9月3日 (月) 10:23 (UTC)
「欠点があるからそれはだめ」では話が進まないし、否定された側は不満が残ると思います。
RCAさん、話は済んでるんですよ。
否定された側の不満が大なり小なり残るのは仕方のないことです。また、RCAさんの不満を解消するために議論をしているのではないんですよ。
「誰一人として」については、私は強引に幕引きを迫られたように感じるからです。
であるなら、RCAさんの賛同者を連れてきてください。
ところで、RCAさんは「コメントアウトの意義を問う」という立場だと言いましたよね?
いままでの議論の中で、3番は徹底的に否定されており、3番を主張するのはRCAさんだけです。RCAさんがまともな神経の持ち主であるなら、この議論に参加してくれた方々の意向を汲んで、3番は抜きの議論に切換えるのが普通です。すなわち、1番か2番かの議論に切換えるはずです。それをしつこく「3番が否定されたとは思えない」とおっしゃるのは、どうしても予定事項を書きたいというわがままにしか見えません。「コメントアウトの意義」などというのは、予定を書くことを主張するためのカモフラージュじゃないんですか?
1番か2番かの議論に切換えるのでしたら、議論を継続してもかまいません。しかし、その選択肢に3番を入れるのでしたら、もはや議論とは呼べません。それはただのわがままであり、議論する価値のないことです。--ikaxer 2007年9月3日 (月) 10:48 (UTC)
3の利点が1や2で考えられる欠点を上回るという観点で議論されたのか、ということを問いたいのです。「欠点があるからだめ」というようにしか捉えられません。私は1をやめるべきと考えているわけですが、私も同様に「欠点があるからだめ」では平行線をたどるだけですよね。私は指摘された点については真摯に回答してきたつもりです。それを頭から否定されているようで違和感を感じます。3を導入する利点については全く考えられずに、欠点をひたすら指摘して、議論を封じ込めようとするのはいかがなものでしょうか。「意向を汲む気」とありますが、私は正当な議論がなされていないと考えます。むしろ、私の意向を少しでも汲む気はないのですか?--RCA 2007年9月5日 (水) 09:48 (UTC)
何をお話ししても無駄のようですね。予定は書かないことでほぼ一致を見た議論を、RCAさんがこだわり続けるので、「それでは1番と2番という議論に切換えてはどうか」このように譲歩しているのですが、それすら受入れる気がないのでしたらお話になりません。
もう一度みなさんのご意見をお読みください。--ikaxer 2007年9月5日 (水) 10:17 (UTC)
もういいかげんにしましょう。あなたの提案は、他の執筆者の合意を得ることができませんでした。まず、これを認めるべきです。あなたは、真摯に回答してきたとおっしゃいますが、それをもってしても、議論に参加してくれた方々を誰一人として説得することができませんでした。それは、ひとえにあなたが他の執筆者を説得するだけの理論を構成できなかったためであり、あなたの力量不足以外の何物でもありません。あなたの求めに応じ、貴重な時間を割いて議論に参加してくれた方々に責任を転嫁するような卑怯な振る舞いは止めていただきたい。あなたは、あなた自身の力量不足を素直に認めるべきです。--Kone 2007年9月5日 (水) 10:26 (UTC)
当方も静観しましたがコミュニティを疲弊するユーザーとして見ざるを得ませんね…。これ以上行った場合は。--目蒲東急之介 2007年9月5日 (水) 10:28 (UTC)
私は1や2について議論されないうちに3を否定するのはいかがなものか、ということです。もちろん、3を前提とした議論をすべきとは思っていません。再度議論を始めて「3もありかも」という可能性を残すことはできないのか、ということです。「意見をお読みください」とありますが、私の意見は読んでいただけているのでしょうか。私は意見をしっかりと読んでいるつもりですし、それに対する私の考えも述べているつもりです。私にはまるで「決まっているから」ととにかく否定したいように感じます。また、提案に対して反対する人が多くいたとしても、反対側には自分の意見を説明する義務はなく、賛成側の意見に全く取り合わなくてもよい、というように感じます。「いらだっている理由が分かります」とした発言がありましたが、お分かりなのであれば、それを解決しようと試みることはできないのでしょうか。真っ向否定され、取り合ってくれなければいらだつのは当然です。相手の感情を逆撫でするような議論の進め方は果たしていかがなものでしょうか。--RCA 2007年9月6日 (木) 08:27 (UTC)
この件で私がお話しすることはもう何もありません。
相手の感情を逆撫でするような議論の進め方は果たしていかがなものでしょうか。
Koneさんの書かれたこと、Shain2006さんがあなたのノートに書かれたことを、それぞれ声に出して100回読んでみてください。--ikaxer 2007年9月6日 (木) 09:02 (UTC)
今までの議論において、3は明確に否定されています。3についてRCAさん以外に賛意を示している方はありましたでしょうか。あなたの提案について反対であれば、当然否定する方向で意見は述べられますし、提案者に配慮をする必要はありません。自分の提案が真っ向否定されて、いらだちを隠せないのはわかりますが、項目の記述方針の変更について他人を説得する義務は、提案者たるRCAさんにあります。RCAさんの提案を受け入れられない理由は、すでに十分述べられていると思いますが、いかがなものでしょうか。--Kone 2007年9月6日 (木) 09:13 (UTC)
私は門前払いされている、と述べたいのです。予定事項に関しては、「予定」も「改正予定である」という事実である、という話をしました。検証性の問題で否定されましたが、改正前の時点では少なくとも事実であり、公式発表されていれば容易に確認ができます。改正後の検証性についてはひとまず置きます。また、今回私が提言したいのはコメントアウトの取り扱いです。コメントアウトをはずすことで編集の可能性が上がり、精度が高くなると考えます。これらについて検討されず、「予定事項はだめ」の一点張りで否定されたことに私は違和感を感じております。その他の可能性を検討せずに現状が最善と決めつけるかのように議論を終結させようとしたことは、たとえ複数の同調者がいたとしてもそれは自分勝手なものであると考えます。--RCA 2007年9月6日 (木) 09:41 (UTC)
RCAさん...また論点ごちゃ混ぜにしてますよ...
3についてここまでの議論で一度否定されているのに、コメントアウトの話と関連付ければ蒸し返しても良いというのはあまりに虫が良すぎませんか?一度否定された点について、それを覆すだけの提案が無いのに「別視点からだから検討してくれ」と言うわけには行かないでしょう。
繰り返しますが、3については一度否定された点についてそれを覆すだけの提案が無い限り「予定事項は書かない」は前提であり、その前提を無視した発言は門前払いされても仕方の無いものです。
ですので、これまでの話の通り「コメントアウトについて議論するなら3はまず無し」は前提です。どうしてもこれ(3)を含めて話を進めたいなら、真っ向から予定事項を書かないことについて覆すだけの提案をして皆を説得する義務はRCAさんが負う物です。それができないなら3を含めた議論は不可能でしょう。--Shain2006 2007年9月6日 (木) 09:58 (UTC)
あなたの提起した議論に、こんなに長い間つきあってくれた方々に対して、「門前払い」はないでしょう。あなたには、ほとほと愛想が尽きました。今回は、あなたに対して必要以上とも思える配慮をしましたが、次は本当に門前払いになりますよ。もう誰も、あなたのわがままにつきあってはくれなくなるでしょう。以上で終了します。--Kone 2007年9月6日 (木) 10:05 (UTC)
「予定事項は書かない」ことが公式の方針であるため、私の提案は到底受け入れられるものではない、というようなものが主な論調であると考えます。これに対し、私はそのような事実はないと考えており、「予定事項=ニュース速報」ではないと考えます。予定事項を記述することを許容するコミュニティもいることも事実であると考えます。この意見に対する反論は特になく、その代わり「予定事項は書かないで一致している」と強引に運ばれたように感じる、と言いたいわけです。私はいろいろな可能性から最良のものを選択すべきと思います。確かに予定事項を書くことに欠点があることは理解しています。しかし、その他の利点・欠点を考慮せずに、ある欠点だけを指摘してその選択肢を削除するのは違うのではないかと思います。正当な議論がなされて3という選択肢が選ばれなかったのなら納得できますが、果たしてそうであると言えるのでしょうか。長年続いてきた慣習にけちを付けられて感情的に否定しているだけのようにしか残念ながら捉えることができません。--RCA 2007年9月10日 (月) 07:56 (UTC)
「正当な議論が行なわれていない」とのRCAさんの意見について、明確に否定しておきます。
この議論は、現行の記事に予定事項を含めていないことに対し、RCAさんが方針変更を唱えたのが始まりです。しかし、それは誰の賛成も得ることができず、終了提案により意見を集約し、却下された形となりました。
その後、RCAさんは改めて案を三つ並べ、その得失を挙げ、これらについて議論がなされていないとし、「予定事項を書くことは却下されていないのだ」と主張なさっています。
しかしながら、RCAさんが改めて案に挙げた予定事項を書くにあたってのメリットを見てみましょう。
多くの利用者に目に触れることができ、編集の可能性が増える。
これは、終了提案前からRCAさんが主張していたことであって、それを繰り返しているに過ぎません。新たな理由は何も提示されていないのです。RCAさんのしたことは、選択肢を増やしたのみです。新たな理由も明示せず、予定を書くことが否定されていないとするのは、荒唐無稽です。
さて、
長年続いてきた慣習にけちを付けられて感情的に否定しているだけのようにしか残念ながら捉えることができません。
これはまた、ずいぶんと小さく見られたものですね。
慣習にこだわるつもりはありませんが、ウィキペディアのなんたるかを理解せず、未確定のことを書きたがる方には毅然とした態度で臨みます。それだけです。
そもそもこの問題は取るに足らないつまらないことです。こんな問題にいつまでもこだわらずに、スタブの加筆をしていく方が建設的であると、何度も申し上げていますよ。ウィキペディアに貢献したいなら、一にも二にも記事の充実です。否定された議論をいつまでも引きずることではないと思いますよ。もうこれで終わりにしましょう。--ikaxer 2007年9月10日 (月) 08:53 (UTC)

投票の実施について

投稿ブロック依頼を見て参りました。予定事項を書くことがウィキペディアの基本方針に反するか、という議論についてですが、2008年なる記事も存在しますし、基本方針に反するとは直ちには言えないと思われます。しかし、予定事項を書くことを無制限に認めると、いろいろと憶測を書いたりする人も出てくるでしょうし、この記事のローカルルールで予定事項は書かないとしているのは賢明な判断であると思います。

今後の対応ですが、一番良いのはRCAさんを含む全員がローカルルールに賛成されることです。しかし、どうしても合意に達しないのであれば、投票を実施し、白黒をはっきりさせるのが良いのではないでしょうか。また、投票が実施されれば、ローカルルールに対して、きちんとした手続きを踏んで合意されたものであるというお墨付きを与えることにもなります。

ここでいう投票とは、Wikipedia:投票で告知され、Wikipedia:投票の指針に沿って実施される正式な投票のことです。過去ログにもあるとおり、ローカルルールを定める投票というのは割と行われています。--Cave cattum 2007年9月11日 (火) 16:09 (UTC)

わざわざお越しいただき、またご提案をいただきまして恐縮です。
予定の取り扱いがたちまちウィキペディアの方針には反するかというご指摘ですが、私も必ずしもそう思っていないのは以前に申し上げたとおりです。ただ、Cave cattumさんのおっしゃるように、無制限に認めることは記事の正確性に信頼性を損なう可能性があること、それに加えて、ダイヤ改正の発表は一般に実施のわずか1~2ヶ月前であることが挙げられます。すなわち、予定として書き込む期間がごく短期に限られることから、単なる速報に過ぎず、この記事に予定を加えるのはウィキペディアの本意ではないと考えるものです。
さて、ご提案いただいた投票の件ですが、現在RCAさんのブロック依頼が審議中であることから、その結果を待って実施を考えたいと思います。投票の実施に反対するものではありませんが、正直なところ、この程度の取り決めにその都度投票という手続きを踏むということに対し、疑問は残るところではあります。RCAさんは他の議論でも、自分の意見が通るまで頑なに自分の意見を主張し続ける方のようですので、これが悪しき前例とならなければよいのですが。--ikaxer 2007年9月12日 (水) 14:05 (UTC)

{{ローカルルール}}貼り付けた方が良いでしょうか?--目蒲東急之介 2007年9月12日 (水) 16:08 (UTC)

くだんの投稿ブロック依頼の結果を待ってからでいいでしょう。--ikaxer 2007年9月12日 (水) 16:10 (UTC)
Wikipedia:投稿ブロック依頼/RCAによりRCAさんは1ヶ月の投稿ブロックとなりました。提案者不在につき、投票は白紙に戻します。また、投稿ブロックの理由として、このノートにおける合意の無視が一つの事由となっているようですので、RCAさんにおかれましては、この判断を受け止めていただくよう重ねてお願いいたします。--ikaxer 2007年9月17日 (月) 16:26 (UTC)

未来のダイヤ改正掲載について

  • 9月24日にJR東日本より12月のダイヤ改正の内容が発表されました。しかし、改正日迄載せないというのは時代にそぐわないと思います。指定券は1ヶ月前発売ですし、当日掲載だと、どのように変わるのか分からないというのがげんじょうですし、2010年6月のJR四国のダイヤ変更も改正ではないが、微妙に変わっているので、だれかさんが嫌がらせとも取れる行為で、消去しております。

少なくても、JRが公式発表したのであれば、載せてもいいかと思います。情報提供及び辞書なのですから。確かに未来は変わる事もあるので一概には言えないが、変わったら変わったで、そこで変更点を述べればいいのですから。掲載に賛成反対あると思うので、前提的にコメントアウトにしておきます。

  • (反対)「時代にそぐわない」とのことですが、前回の議論から3年しか経っていないのに、時代に何の変化があったのでしょうか。次回ダイヤ改正のことが知りたければ、ネットで検索してすぐ公式サイトの情報にたどり着くことができます。わざわざ2000年代全部の情報が載っているこの記事を開く必然性は何もないと思うのですが。それから、ウィキペディアは辞書ではありませんし、指定券を取るための案内を目的としているのでもありません。--ikaxer 2010年9月24日 (金) 16:03 (UTC)
  • コメントアウトまで消す事は無い。本文の一番下にはコメントアウトで載せていいとある。--221.187.130.156 2010年9月24日 (金) 16:07 (UTC)
    • 私はコメントアウトがダメだとは一言も言っていませんよ。そもそも反対であればコメントアウトの形にすると書いたのはあなたでしょう。--ikaxer 2010年9月24日 (金) 16:10 (UTC)
  •   反対 Wikipediaはニュースサイトや速報サイトではありません。議論することが無駄としか言いようがないもので、この機会に3年前の議論で棚上げとなったローカルルールの制定を求めるところです。なお、当該コメントアウト注記は上の議論(予定事項は記載しないことでの合意)と矛盾するため除去いたしました。--七之輔/e56-129 2010年9月24日 (金) 16:14 (UTC)
    • 念のため、上の議論で、コメントアウトの是非については問うていません。個人的には、くだらない議論をするぐらいなら、コメントアウトぐらい認めてもいいのではないかと思っています。--ikaxer 2010年9月24日 (金) 16:22 (UTC)
    • WP:NOTには「Wikipediaはニュースサイトや速報サイトではありません」といった記述はありませんがどの文書を根拠にされた発言でしょうか?またWP:NOTCRYSTALには「予定されるあるいは予想される将来の出来事は、その出来事に特筆性があり、ほぼ確実に行われる場合にのみ収録すべきです。」との記述があることから予定だからといって一律排除するのではなく特筆性などを考慮したうえで記述してもよいのではないのでしょうか。--125.30.5.112 2010年9月24日 (金) 17:17 (UTC)
まず第一に、今回の加筆は、プレスリリースで発表された内容以外に、勝手な独自研究の内容も含まれており、その内容自体が不適切であったことを確認していただきたいと思います。そういった「勝手な独自研究の加筆」が行われる危険性を考えますと、実施日前のダイヤ改正については、公式サイトなどの信頼できるサイトへのリンクの紹介に留める形が妥当だと思われます。また、どんな結論になるにせよ、正式なローカルルールとして設定していただきたいと思います。L25.203.l03.26 2010年9月25日 (土) 05:38 (UTC)
  • 他のページには、今後の予定と言う事で、ダイヤ改正の変更点等の掲載が有ります。こちらも載せていないのであればいいが、こちらはちゃんと掲載があるので、一括掲載は動向が分かるので掲載した方がいいと思います。--子丑寅卯辰巳琢郎 2010年9月26日 (日) 13:00 (UTC)
線区それぞれの場合、その線区のダイヤ改正に関する検証可能性を満たす情報が得られ、それの重要性が高ければ(特筆性があれば)、加筆も認められるでしょう。ただ「ダイヤ改正全体」としてみた場合、一つのプレスリリースだけで、その内容の丸写しみたいな記事作成は歓迎されないと思います。また、鉄道記事全般において「何でも早く書けば良いというものではない!」という考えが各編集者に幅広く浸透しています。これは、先のIPの方のように、先走って間違いを書くとか、公式資料に勝手な推測を混ぜて書くなど、急いで書く記事に不適切な例が非常に多かったからだと思います。
また、私も「公式サイトへのリンク」という提案はしていますが、その公式サイトのプレスリリースが消えてしまった支社もあります。ですので、鉄道会社側の事情で、未確定なままの部分、あるいは急な変更が生じる部分が有り得るというのを認識する必要があると思います。
そういった点を踏まえますと、ダイヤ改正が実際に実施されてから正式な記事にするということで充分だと思います。L25.203.l03.26 2010年9月26日 (日) 14:08 (UTC)
この記事で未来のことを書かないとなっているのは、ウィキペディアの方針というよりは「この記事は確定したことだけ書きましょう」との合意ができているからです。ほかの記事で次期ダイヤ改正について触れることまで制限していません。
そもそも、この記事は少々異質です。少なくとも単体としてはまともな記事にはなりえないでしょう。時系列で改正内容をただズラズラと並べているに過ぎず、ウィキペディアでは望ましくないとされるデータベース記事となっています。また、扱っている期間も長いですし、在来線も新幹線も北も南も一緒に書いているわけで、今後の加筆で良質な記事に成長するとも思えません。
しかし、存在意義がないかと言えばそうでもなくて、ほかの記事から呼び出されることで、同時期にどんな改正があったかを知ることができます。通常の記事は、本文と図表や箇条書きのデータで構成されますが、この記事は後者を抽出・分割したものと考えればよく、他の記事を興味深いものにする役目があるわけですね。
このような異質な記事ですから、未来のことを中途半端に書き足していくのではなく、ちゃんと確定したことだけ書くと制限を設けているのは、妥当なことだと思います。
コメントアウトについては、放任でいいでしょう。どうしても書きたい人が現れたとき、コメントアウトならいいよ、としておけば、それで収まりがつきます。厳しく縛って、ノートでああでもない、こうでもないと書くぐらいなら、運用上は妥協しておいた方が楽だと思いますよ。--ikaxer 2010年9月27日 (月) 05:04 (UTC)
「ダイヤ改正が実施されてから記事に」と提案しておりますが、改正日になった途端、加筆合戦みたいになっても困りますので、コメントアウトを利用した下書きを許容しておいた方が混乱が生じにくいようには感じております。ikaxerさんとは観点が異なりますが、コメントアウトでの加筆はあっても良いかと思います。ただ「放任」という形ではなく、原則として「本記事にするための下書き」という形を取り、断片的な内容やメモ代わりのような書き方は避けるということなら良いと思います。L25.203.l03.26 2010年9月28日 (火) 02:57 (UTC)


  • 特に目立った不要論も無かったし、改正日前後に編集合戦や編集競合になっても困りますので、下書きでコメントアウトは記載可とします。また、バラバラ記載では観難い部分もありますのと、全体の流れを知る上では統括掲載は有意義な物であり、本掲載は特急券の発売の関係もあるので、ダイヤ改正の約1ヶ月前から本掲載とします。12月4日であれば、10月迄はコメントアウトで作成し、11月になったら本掲載する。--211.129.158.217 2010年10月5日 (火) 06:24 (UTC)

  コメント 目立った不要論も無かったしと仰るIP:211.129.158.217会話 / 投稿記録 / 記録 / Whois氏にあっては、少なくとも私は反対しているという点を踏まえてご対応いただきたい次第です。IP:221.187.130.156会話 / 投稿記録 / 記録 / Whois氏の議論提起はともかく、その前提となったそもそもの議論は、「記載するかコメントアウトにするか」でなく「コメントアウトにするか一切記載しないか」の筈ですが。--七之輔/e56-129 2010年10月5日 (火) 06:44 (UTC)

  コメント 特急券を買う人が、当該記事を見て買うとはとても思えません。世の中がどう動いているのかをもう少し知られたほうが宜しいのではないかと思いました。(若輩者が生意気言って申し訳ありません)。それから編集合戦になるのは、コメントアウトしたって同じことだと思いますが、その点はどのようにお考えなのでしょうか?--AD Train 2010年10月5日 (火) 06:51 (UTC)
  • 決定してからのブーイングはやめて下さい。そもそも「Wikipediaはニュースサイトや速報サイトではありません」は独自研究にあたります。そのようなガイドラインは存在しません。どちらにしましても、時刻表でも改正前月号に詳細が出るので、1ヶ月前から本掲載可としました。--211.129.158.217 2010年10月5日 (火) 06:55 (UTC)
  コメント 七之輔さんに対するまともなお答えが出ないのを非常に残念に思います。--AD Train 2010年10月5日 (火) 07:03 (UTC)
  コメントWikipediaはニュースサイトや速報サイトではありません」が独自研究を載せないにあたるので却下したまでです。--211.129.158.217 2010年10月5日 (火) 07:19 (UTC)
  コメント どのような結論にしろ、この状態で「決定」は有り得ませんよ。どう考えても「06:24 (UTC)」の書き込み内容は無効です。私も、先の書き込みで意見を出し尽くしたワケではありません。もし、コメントアウトでの執筆を可とする方向性なら、「本記事の下書き」としての加筆を前提としてもらわなければなりませんので、それなりに制約(ローカルルール)を付けてもらいたいと考えています。乱雑な内容や虚偽の内容を含む場合は、一旦、全削除されても異論を唱えないなどですね。L25.203.l03.26 2010年10月5日 (火) 07:50 (UTC) (続き)「決定」としたIPは、不適切な編集ということで投稿ブロックを受けたようですね。そのような不適切なユーザーに「決定」とか結論を出されたフリをされても、誰も納得できません。議論を続けたいと思いますが、異論はありませんでしょうか。個人的には、曖昧な内容では、デタラメな内容に結論付けられてしまう危険性があるので、2 - 3の案を出し、それを修正しながら、その中から選ぶ形にしたいと思うのですが。現時点では
  • 記載を自由に認める
  • 本記事化する前提の、適切な内容の加筆であれば、コメントアウトした状態で認める
  • コメントアウトも認めない
の少なくとも3種類の可能性があると思います。また、リンクをどうするか、コメントアウトを外すのをいつから認めるかなども議論の対象になると思います。L25.203.l03.26 2010年10月5日 (火) 08:02 (UTC)
コメントアウトでの加筆を可とした場合、繰り返しの編集で版が不要に増えてしまう懸念もありますので、本文への加筆とせず、代わりに下書き用のサブページを設けるという方法もあるかと思います。L25.203.l03.26 2010年10月5日 (火) 09:05 (UTC)
IPさんにお願いです。議論にまとに参加しようとする気があるなら、まずアカウントを取って、ログインした上で参加してください。意図がないにせよ、ころころ変わる可変IPであたかも多人数のように意見を書かれても混乱するだけです。
また、「決定」とおっしゃっていますが、1ヶ月前ならよいという意見はどこにもありません。--ikaxer 2010年10月6日 (水) 07:07 (UTC)
議論が停滞してしまっているようですが、保護解除の期限も近づいてきていますので、ローカルルールのたたき台を提案したいと思います。
  • 未来(実施日前)のダイヤ改正についての本文への加筆は、コメントアウトの場合も含めて禁止とし、下書きを起こしたいユーザーは、ノートで宣言のうえサブページを作成し、そこに下書きをする。
  • その下書きは、起こしたユーザー個人用のものではなく、他のユーザーの参加も認めるものとする。(他者の参加を認めたくない場合は、個人の利用者ページなどを使用することとし、本記事内へのサブページの作成は認めない。)
  • 下書きの本記事への転載は、ダイヤ改正が順調に実施されたことを確認のうえで、改正日以降に行う。
といった感じが良いかと思うのですが、如何でしょうか。あと一週間ほどで保護が解除されますので、それまでに大きな反論が無かった場合は、これをローカルルールにしたいと思います。もちろん、修正意見や追加意見がありましたら、積極的に取り入れたいと思いますので、早めに書き込みお願いいたします。L25.203.l03.26 2010年10月17日 (日) 13:20 (UTC) 念のため付け加えておきますが、
  • 通常の記事同様、サブページの下書きにおいても、検証可能性を満たさない加筆や編集合戦などの無秩序な行為は禁止する。
という点も考えておりますので、必要でしたら明文化してローカルルールに加えます。L25.203.l03.26 2010年10月17日 (日) 13:31 (UTC)
保護が解除になりましたので、上記四点をローカルルールに設定いたします。なお、ルールの内容は最終決定とは考えておりません。必要が生じましたら、ここで議論をして設定しなおせば良いと思います。ただし、上記四点でのルールより条件が緩和されるということは無いものと考えていることを書き添えます。本文冒頭部も修正しておきます。L25.203.l03.26 2010年10月24日 (日) 17:25 (UTC)
ページ「2000年代のJRダイヤ改正/過去ログ1」に戻る。