ノート:BLAST

最新のコメント:18 年前 | トピック:項目名 | 投稿者:Kanjy

項目名 編集

私が本項目を「BLAST」という名称で初版を投稿した後、他のユーザさんによって「Basic Local Alignment Search Tool」に変更されました。 変更理由は明記されていないので良くわかりません。

いくつかの資料に目を通ししばらく悩んでいたのですが、本項目の名称を「Basic Local Alignment Search Tool」から初版の「BLAST」に戻しました。 うまく説明できなくて恐縮ですが、どうもこの長い項目名では私には違和感があります。

本項目についてはさしあたり「BLAST」が無難な項目名だと思います。 確かに、Wikipedia:記事名の付け方#アクロニムのガイドラインを読むと、項目名として「Basic Local Alignment Search Tool」がふさわしいという解釈ができるかもしれません。 しかしこの解釈は絶対的なものではありません。 適切な事例引用ではないかもしれませんが、GNOMEの項は「GNU Network Object Model Environment」を項目名に採用していません。

もし私が間違っていて、項目名は「Basic Local Alignment Search Tool」のほうがふさわしいと考える方がいらっしゃいましたら、このノートで改めてその旨を提案していただきますようお願いします。 --秋雪 2006年3月21日 (火) 01:22 (UTC)返信

BLAST が、BASICTWAIN と同様に、いわゆる逆頭字語 (en:Backronym) なら、記事名は秋雪さんのお考え通り BLAST が適切だと思います。おそらくEvvさんは「Basic ... が正式名称で BLAST が略称」と考えて(思い込んで?)移動されたのでしょう。同様の問題について ノート:FOLDOC に議論があります。宜しければご覧ください。--Kanjy 2006年3月22日 (水) 18:16 (UTC)返信
追記 - 事例引用なさった GNOME も逆頭字語ですね。うっかり書き漏らしました。--Kanjy 2006年3月22日 (水) 18:24 (UTC)返信
ページ「BLAST」に戻る。