ノート:Data Encryption Standard

最新のコメント:10 年前 | トピック:改名提案 | 投稿者:Jkr2255

>しかし後に、当時知られていなかった線形暗号解析? に耐えられるように 設計変更されたのだという事が分かった。

との記述がありますが、DESのS-BOXが考慮していたのは、線形解読ではなく、差分解読だったのではないでしょうか・・・?Sina 2004年7月26日 (月) 15:23 (UTC)返信

改名提案 編集

この記事を、正式名称のData Encryption Standardへ改名して、カッコの付かない記事名とすることを提案します。--Jkr2255 2013年12月2日 (月) 23:21 (UTC)返信

賛成します。トリプルDESはそのままでしょうか?さすがに英語版を始め他言語版でもTriple DESあるいは3DESを項目名として、Triple Data Encryption Algorithmとはしていませんし。
(ついでにお聞きしたいのですが、AES暗号Advanced Encryption Standardに、SHASecure Hash Algorithmに改名した方がいいと思うのですがどうお考えですか?RSA暗号RSA (暗号)にするのはやりすぎかな、と思っていますが)--Claw of Slime会話2013年12月3日 (火) 05:19 (UTC)返信
  コメント SHAについては、別にSHA (曖昧さ回避)が立ってしまっていることを考えると、改名が必要だと考えます。AES暗号は改名するのもありだけどそのままでもいいかな、ぐらいの考えです。--Jkr2255 2013年12月3日 (火) 11:55 (UTC)返信
ありがとうございます。SHASHA (曖昧さ回避)についてはノート:SHAで改名提案を行いました。AES暗号はこのDES改名議論の結論を受けてからにしようと思います。アメリカの標準暗号という意味でDESとAESは前後関係にありますし、名称は揃えたほうが納まりがいいかと。RSA暗号はとりあえずこのままにします。RSA (暗号)としたとしても、曖昧さ回避であるRSARSA (曖昧さ回避)として跡地にRSA暗号を移動したしても、どちらかに括弧に付く状況には変わりはないので、今のままのほうがよさそうです。--Claw of Slime会話2013年12月4日 (水) 03:03 (UTC)返信

  改名しました。--Jkr2255 2013年12月10日 (火) 13:17 (UTC)返信

ページ「Data Encryption Standard」に戻る。