ノート:FTTH

最新のコメント:12 年前 | トピック:メタル回線の完全廃止は予定されていない。 | 投稿者:211.123.199.143

普及率に関する解説

編集

もう少し世俗的な、例えば普及率に関する解説とかも欲しいところですね。Hermeneus 2005年3月27日 (日) 06:43 (UTC)返信

「Internet Protocol(IP)が一般的に用いられる。」について

編集

方式冒頭「Internet Protocol(IP)が一般的に用いられる。」について。アプリケーションプロトコルとしてではないでしょうか。ベースとなるプロトコル(IP over 某)を書くなら意味があるでしょうが、それはPONの所に書いてないでしょうか。という事でとりあえずコメントアウトしてみました。Willpo 2005年4月6日 (水) 08:47 (UTC) →アプリケーションプロトコルと言うか、上位層(L3以上)でしたWillpo 2005年4月11日 (月) 01:00 (UTC)返信

経緯や周辺問題の記述に乏しい

編集

ADSLの項目に比べると、経緯や周辺問題の記述に乏しいようなので記述が欲しいところですね。--Willpo 2005年4月29日 (金) 15:15 (UTC)返信

メタル回線の完全廃止は予定されていない。

編集

総務省の「ブロードバンド普及促進のための環境整備の在り方」の意見募集に寄せたNTT各社の意見によれば、メタル回線の完全廃止は予定されていないそうです。FTTHに移行することの方がコストがかかる地域に対しては、PSTNの廃止でDSLでIP電話化されるされることはあっても、メタル回線そのものがなくなるわけではないということのようです。--以上の署名のないコメントは、211.123.199.143会話/Whois)さんが 2011年12月5日 (月) 09:22‎ (UTC) に投稿したものです(Type20会話)による付記)。返信

ページ「FTTH」に戻る。