ノート:Java仮想マシン

最新のコメント:17 年前 | 投稿者:こいつぅ

Virtualを仮想と訳すのは間違いだそうです。 以下は引用です

Virtual Reality Society of Japan "バーチャルリアリティのバーチャルが仮想とか虚構あるいは擬似と訳されているようであるが,これらは明らかに誤りである.バーチャル (virtual) とは,The American Heritage Dictionary によれば,「Existingin essence or effect though not in actual fact or form」と定義されている.つまり,「みかけや形は原物そのものではないが,本質的あるいは効果としては現実であり原物であること」であり,これはそのままバーチャルリアリティの定義を与える. " http://www.vrsj.org/about/explanation.html

よって「JVM」や「Java Virrutal Machine」から飛ぶページを「Java仮想マシン」に するのではなく、「Java仮想マシン」や「JVM」から飛ぶページを「Java Virrutal Machine」 にしたほうが適切だと思いますが、どうでしょうか? hsz 2006年9月3日 (日) 04:47 (UTC)返信

「どうでしょうか?」と書いておいて即刻変な改変を行うのは(それこそ)どうでしょうか? Melan 2006年9月3日 (日) 08:44 (UTC)返信

仮想マシン、あるいは仮想機械という用語は一般に浸透しており、まったく問題ありません。ウィキペディアはどの用法が正しいかを議論するところではありませんので何が正しいかの議論はなじみません。加えて言うならば「みかけや形は原物そのものではないが,本質的あるいは効果としては現実であり原物であること」と「仮想マシン」が矛盾しているようにはとても思えません。--こいつぅ 2006年9月5日 (火) 14:32 (UTC)返信

ページ「Java仮想マシン」に戻る。