ノート:Perl

最新のコメント:4 年前 | トピック:文法の解説について | 投稿者:直蔵

ノートページを新規作成しました。--Perlcodesample 2011年5月24日 (火) 12:43 (UTC)返信

モジュールのPSGI/Plackの項目をPSGIというページに分割する提案 編集

「1つにまとまっているべき情報である場合」「ページ中で特定の説明だけの分量が多く、明らかにバランスを失している場合」という場合に当てはまると考えていまして、PSGIのページに分割したいと思っています。PSGIが一つの分野であること、また他のモジュールと比較して説明が長いと考えています。

--Perlcodesample会話2013年3月28日 (木) 02:55 (UTC)返信

文法の解説について 編集

Perlの特徴と言える部分だけに絞るべきだと思います。--Momiji-Penguin会話2019年5月20日 (月) 20:23 (UTC)返信

  文法に関してだけの指摘なのでしたら、タグは文法の節に貼るべきなのではないでしょうか?今のままだと記事全体にわたって過剰だと指摘しているように見えますので。--直蔵会話2019年9月24日 (火) 05:37 (UTC)返信
  けっきょく直近の編集により「特徴と言える部分だけ」にとどまらず、文法全体に渡って削除されたわけですが…ノートでの合意形成を行ってからの方が望ましかったのではないかなと思います。C、PHP、Ruby、C++、Fortranなど他言語の記事も見てみましたが、とくに本記事の文法項目が他に比べて過剰であるとの印象は個人的には持ちませんでした(それが本記事自体が過剰な内容でないことの証明にはならないことは承知しておりますが)。--直蔵会話2019年10月7日 (月) 13:11 (UTC)返信
ページ「Perl」に戻る。