ハナヒゲウツボ(鼻髭鱓、花髭鱓) Rhinomuraena quaesita (英: Ribbon eel)は、ウナギ目ウツボ科に分類される魚類。本種のみでハナヒゲウツボ属 Rhinomuraena を構成する。ウツボ類の中でも特に鮮やかな体色と先の肉質突起が特徴である。

ハナヒゲウツボ
ハナヒゲウツボ(雄)
巣穴から顔を出している
保全状況評価[1]
LEAST CONCERN
(IUCN Red List Ver.3.1 (2001))
分類
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 条鰭綱 Actinopterygii
: ウナギ目 Anguilliformes
亜目 : ウツボ亜目 Muraenoidei
: ウツボ科 Muraenidae
: ハナヒゲウツボ属 Rhinomuraena
: ハナヒゲウツボ R. quaesita
学名
Rhinomuraena quaesita
Garman, 1888
英名
Ribbon eel; Ribbon moray

分布 編集

インド洋から西太平洋熱帯海域に広く分布し、日本では南西諸島に分布する。

形態 編集

 
幼魚。体色は黒色と黄色。以前は成魚とは別種だと思われていた。
 
雌。体色はほぼ黄色となるが体後部に青い部分が残る。

最大で全長130cmに達する[2]。体は前後に細長い円筒形だが、他のウツボ類よりも比較的細長い体型をしている。片側に2つある鼻孔のうち、前の鼻孔が管状に伸び、さらに管の先端がびら状に開く。「ハナヒゲウツボ」の和名はここに由来する。また、この他にも上下の顎に細い肉質突起があり、のように見える。

体色が成長と共に変化することと、雄性先熟性転換を行うことが知られている。幼魚や未成熟魚では体色は黒色であるが、成魚になると体色が鮮やかな青色に変化し、鼻先から背鰭が黄色になる。この時までは雄であるが、さらに成長すると雌となり体の大部分が黄色となる[2]。ただし雌の観察例は少ない。

また、腎臓と生殖巣が肛門より後方にあるが、これは他の脊椎動物には見られない特徴である[1]

生態 編集

海面から水深50mほどまでの、浅海のサンゴ礁や岩礁に生息する。砂底に掘った穴か、岩の隙間をにしており、顔だけを出して巣にもぐりこむ。通常は単独で生活するが、同じ巣穴に2匹-3匹が同居することもある。食性は肉食性で、おもに小魚を捕食する[2]。餌を捕食する際や敵を威嚇する際には巣穴から半身を乗り出すが、全身を出した状態が観察されることはほとんどない。 しかしながら、熟練ダイバーは、「巣穴からでて、他の巣穴に移動する時の全身の姿」をときどき観察している。

人との関わり 編集

人には危害を加えない。インドネシアなどで観賞魚として漁獲されているが、分布域が広いことからIUCN保全状況軽度懸念としている[1]。ウツボ類の中では比較的おとなしいことと、体色が鮮やかなこともありスキューバダイビングなどでは観察や撮影の対象として人気がある。水族館でもよく飼育される。

参考文献 編集

  1. ^ a b c IUCN
  2. ^ a b c Froese, Rainer and Pauly, Daniel, eds. (2006). "Rhinomuraena quaesita" in FishBase. April 2006 version.