フクロホシムシ科(フクロホシムシか、Golfingiidae)は、星口動物スジホシムシ綱。3から構成されるが、各属は食道に沿って伸びる管(収縮管)の柔毛の有無と、体腔内にあって陥入吻に繋がる筋肉である牽引筋の本数によって区別される[1]

フクロホシムシ科
フクロホシムシ属の一種
分類
ドメイン : 真核生物 Eukaryota
: 動物界 Animalia
亜界 : 真正後生動物亜界 Eumetazoa
階級なし : 旧口動物Protostomia
上門 : 冠輪動物上門 Lophotrochozoa
: 星口動物Sipuncula
: スジホシムシ綱 Sipunculidea
: フクロホシムシ目 Golfingiiformes
: フクロホシムシ科 Golfingiidae
学名
Golfingiidae
Stephen & Edmonds, 1972

スジホシムシ綱は触手が口を囲むことが特徴で、本科はそのなかでも体壁の筋肉のうち縦筋が分離しないことから、フクロホシムシ目に分類される。フクロホシムシ目には本科のほかに2つの科があるが、エダホシムシ科とは触手の枝分かれがないこと、マキガイホシムシ科とは腎管が2本あることで識別できる[1]

低水温の海域に多く分布し、砂などに埋もれて生活していることが多い。小型のが多く、3センチメートルを超えるものはほとんどいない[2]

構成種 編集

属の特徴は西川[1]による。学名と分類体系はWorld Register of Marine Species[3]に従い、有効名とされるもののみを挙げた。

なお、2012年に発表された分子系統学に基づく分類体系では、以下の3属に加えて、従来の体系ではエダホシムシ科に含まれるエダホシムシ属マキガイホシムシ科に含まれるクビナガホシムシ属マキガイホシムシ属スジホシムシ科に含まれるPhascolopsisも本科にまとめている[4]

フクロホシムシ属 編集

フクロホシムシ属 Golfingia Lankester, 1885は、収縮管に柔毛がないことでカザリフクロホシムシ属、牽引筋が2本ではなく4本あることでカスミフクロホシムシ属と異なる。 Golfingia Lankester, 1885Spinata Cutler & Cutler, 1987の2亜属を含む。

この属は研究者がゴルフを、その発祥の地とされるセント・アンドルーズでプレイしているときに発見された個体に基づいて提唱された。そのため、学名は「ゴルフに敬意を表して」命名されたものである[5]

カスミフクロホシムシ属 編集

カスミフクロホシムシ属Nephasoma Pergament, 1946はフクロホシムシ属と同じく収縮管に柔毛を持たないが、牽引筋は2本しかない。Cutlerensis (Popkov, 1991)とNephasoma Pergament, 1946の2亜属を含む。

  • Nephasoma (Cutlerensis) rutilofuscum (Fischer, 1916)
  • Nephasoma (Nephasoma) abyssorum (Koren & Danielssen, 1876)
    • Nephasoma (Nephasoma) abyssorum abyssorum (Koren & Danielssen, 1876)
    • Nephasoma (Nephasoma) abyssorum benhami (Stephen, 1948)
  • Nephasoma (Nephasoma) bulbosum (Southern, 1913)
  • Nephasoma (Nephasoma) capilleforme (Murina, 1973)
  • Nephasoma (Nephasoma) columbaris Kawauchi & Rice, 2009
  • Nephasoma (Nephasoma) confusum (Sluiter, 1902)
  • Nephasoma (Nephasoma) constricticervix (Cutler, 1969)
  • Nephasoma (Nephasoma) constrictum (Southern, 1913)
  • Nephasoma (Nephasoma) cutleri (Murina, 1975)
  • Nephasoma (Nephasoma) diaphanes (Gerould, 1913)
    • Nephasoma (Nephasoma) diaphanes corrugatum Cutler & Cutler, 1986
    • Nephasoma (Nephasoma) diaphanes diaphanes (Gerould, 1913)
  • Nephasoma (Nephasoma) ditadii Kawauchi & Rice, 2009
  • Nephasoma (Nephasoma) eremita (Sars, 1851)
  • Nephasoma (Nephasoma) filiforme (Sluiter, 1902)
  • Nephasoma (Nephasoma) flagriferum (Selenka, 1885)
  • Nephasoma (Nephasoma) laetmophilum (Fisher, 1952)
  • Nephasoma (Nephasoma) lilljeborgi (Danielssen & Koren, 1880)
  • Nephasoma (Nephasoma) minutum (Keferstein1862)
  • Nephasoma (Nephasoma) multiaraneusa (Murina, 1967)
  • Nephasoma (Nephasoma) novaezealandiae (Benham1904)
  • Nephasoma (Nephasoma) pellucidum (Keferstein1865)
    • Nephasoma (Nephasoma) pellucidum pellucidum (Keferstein1865)
    • Nephasoma (Nephasoma) pellucidum subhamatum (Sluiter, 1902)
  • Nephasoma (Nephasoma) rimicola (Gibbs, 1973)
  • Nephasoma (Nephasoma) schuettei (Augener, 1903)
  • Nephasoma (Nephasoma) tasmaniense (Murina, 1964)
  • Nephasoma (Nephasoma) vitjazi (Murina, 1964)
  • Nephasoma (Nephasoma) wodjanizkii (Murina, 1973)
    • Nephasoma (Nephasoma) wodjanizkii elisae (Murina, 1977)
    • Nephasoma (Nephasoma) wodjanizkii wodjanizkii (Murina, 1973)

カザリフクロホシムシ属 編集

カザリフクロホシムシ属Thysanocardia (Fisher, 1950)は、フクロホシムシ科では唯一、収縮管に柔毛を持つ。

参考文献 編集

  1. ^ a b c 西川輝昭 著「星口動物門 Sipuncula」、西村三郎(編著) 編『原色検索 日本海岸動物図鑑』 I、保育社、1992年、299-301頁。ISBN 4586302011 
  2. ^ Cutler, EB (1994). The Sipuncula: their systematics, biology, and evolution. Cornell University Press. p. 60. ISBN 0801428432 
  3. ^ Saiz-Salinas, J (2011年). “Golfingiidae”. World Sipuncula database. 2011年8月30日閲覧。下位分類群については同データベース内のそれぞれのページを参照。
  4. ^ Kawauchi, Gisele Y.; Sharma, Prashant P.; Giribet, Gonzalo (2012). “Sipunculan phylogeny based on six genes, with a new classification and the descriptions of two new families”. Zoologica Scripta英語版 41 (2): 186-210. doi:10.1111/j.1463-6409.2011.00507.x. 
  5. ^ Isaak, Mark (2011年7月19日). “Etymology: Named after Things” (英語). Curiosities of Biological Nomenclature. 2011年8月31日閲覧。