フラットブレッド: flatbread)はシンプルなパンで、最も簡単なものでは穀粉を混ぜてパン生地を作り、それを平らにのばして焼いて作られる。多くのフラットブレッドは酵母サワードウを使用せずに焼かれるが、ピタナンのようにイースト菌を入れた物もあり、この場合一次発酵させた生地を叩いてガスを抜き、平らにのばした直後に焼いて作る。

フラットブレッド
手作りの無発酵フラットブレッド
種類 パン
主な材料 穀粉
Cookbook ウィキメディア・コモンズ
テンプレートを表示

フラットブレッドに混ぜられる副材料は様々で、カレー粉、さいの目に切ったハラペーニョチリパウダーコショウドライフルーツなどがある。オリーブ・オイルごま油を加えることもある。フラットブレッドの厚さは、1ミリメートル以下から数センチメートルまで様々である。

歴史 編集

バビロン紀元前4000年ごろのパン窯が見つかっており、この頃から既にフラットブレッドが焼かれていたと考えられている。紀元前2500年古代エジプトでは、熱した灰と石でフラットブレッドが焼かれていた。パンを焼く技術は、発酵も含めてエジプトからギリシャとローマに伝わった。[1]

宗教的重要性 編集

フラットブレッドの一種、無発酵パン (: unleavened bread) は膨張剤を使用しない種類のパンを指すことがある。これらのフラットブレッドは、ユダヤ教キリスト教の信者に特別な宗教的な意義を持っている。ユダヤ人は過越中はイースト菌を入れないマッツァーなどのパンを食べる。過越は出エジプト記に記録された出来事を記念する行事であり、過越の期間中にイースト菌を入れないパンを食べるのはユダヤ人がパンを発酵させる間もなく急いでエジプトから脱出したという伝説にちなむ。

イースト菌を入れないパンは西方教会典礼聖餐を祝うときに使用されている。それに対し、ほとんどの東方教会旧約聖書と関係があるアーズュモス(: ἄζυμος、イースト菌を入れないパン)の聖餐での使用を明示的に禁止し、酵母を使用したパンのみをキリストの血による新しい契約の象徴として認める。これが東方と西方の教会の間の大分裂をもたらした、伝統的な口伝における3点の対立の一つ(他は使徒ペテロの覇権と、ニカイア信条フィリオクェ問題)であった。[2]

ローマ・カトリック教会(ラテン典礼)の教会法聖体にイースト菌を入れないパンの使用、および信徒の交わりのためにはイースト菌を入れないウエハースの使用を義務化している(しかしウエハースは、材料中の卵白の作用で製造中に膨張する)。より典礼を好むプロテスタント教会はカトリックの慣行に従う傾向があるが、他はその宗派や地方の伝統に応じて、イースト菌を入れないウエハースまたは普通のパンを使う。

地域品種 編集

ヨーロッパと中央&西アジア 編集

中東およびアフリカ 編集

南東アジア 編集

南北アメリカ 編集

脚注 編集

  1. ^ Grains of truth about FLAT BREADS” (PDF). 2015年9月10日閲覧。
  2. ^ Timothy Ware (1964), The Orthodox Church, London: Penguin Books, p. 66, ISBN 0-14-020592-6 
  3. ^ Sanchuisanda is described in "Peoples of China's Far Provinces", by Wong How-Man, National Geographic, March 1984.

関連項目 編集