プロジェクト‐ノート:サッカー選手/Archive2011-2015

過去ログ化の予告 編集

経歴はクラブ歴と代表歴で分けるべき? 編集

選手得点数ランキングについて 編集

男女別スポーツ選手カテゴリの運用について 編集

出典の明記について 編集

Template:サッカー選手について 編集

「経歴」節の除去(統合)の提案 編集

Templateサッカー選手の更新案 編集

サッカー選手記事の作成基準の加筆 編集

ブラジル人選手の記事名について「本名→通称」は可能か 編集

「ブラジル人選手については、一部の著名な選手を除き、原則として本名を記事名とする」というのがこちらでの議論の結果得られた合意です。しかしここ最近、記事が作成された当初は知名度が高くなく本名で記事が作成されたものの、その後知名度が大幅に上がり登録名での認知度が高くなっている選手・指導者が増えてきております。

enwpの場合、こちらでの規定により本名→通称への改名を可としてあります(例:英語版におけるマルタの記事の改名提案)。jawpにおいてもWP:NCにおいて、記事名があまりに長すぎる場合は、ノートでの議論により合意を得る事を必須条件としつつも、通称を記事名とする事を認めております。しかしサッカー選手記事においては「本名→通称」への改名という前例が殆どない事もあり、一応、プロジェクトの皆様に確認させて頂きたく一筆記しました。

場合によっては本議論に基づいた記事の改名や、こちらの運用方針の修正の修正にもつながりますので、サッカー領域の皆様から幅広くご意見を頂戴できましたら幸甚です。以上宜しくお願い致します。--Ohtani tanya会話2013年2月19日 (火) 11:18 (UTC)

タイ王国のサッカー選手記事名 編集

Template:Jリーグ出場記録 編集

サッカー選手の個人成績表テンプレートの置換提案 編集

Jリーグ所属選手の肖像権 編集

Jリーグに所属している選手の画像使用について、Ohtani tanyaさんによるこの編集に気付いたのがきっかけですが、カカウディエゴ・フォルラン松井大輔などで画像を追加したところ、編集合戦のようになってしまいました。利用者‐会話:Claw of Slime#カカウおよびディエゴ・フォルランでの編集について利用者‐会話:Ohtani tanya#Jリーグの肖像権規定についてにて対話がおこなわれておりますが、議論場所集約のためこちらに節を立てました。

現在Jリーグに所属している選手については、画像の使用を一切規制しているようですが、これは関連プロジェクトで明確な合意があるわけでなく、Jリーグの規定を誤読ないしは極端に拡大解釈しているとしか思えません。Jリーグについて - プロパティ利用規約において「Jリーグで管理する肖像・意匠/商標他」が規定されておりますが、この規約ではリーグ主催の試合、イベント等での映像・写真に関する選手の肖像について言及しているにすぎません。Ohtani tanyaさんによれば「こちらのページにて、Jリーグ所属選手の画像・似顔絵に関する肖像権の定義を規定しておりますが、Jリーグクラブ在籍中に撮影された画像に限定していないため、現状、欧州クラブ在籍時の画像であっても肖像権侵害となるおそれがあります。[3]」とのことですが、私にはリーグがJクラブ所属選手の肖像権(パブリシティー)を全て管理する、とはどうしても読み取れませんでした。もちろん選手個人の肖像権(個々の契約次第ではクラブやリーグが管理しているかもしれません)を侵害する恐れがないとは言いませんが、これを問題にするのであれば、jawp上の全ての存命人物の画像は肖像権を侵害するおそれがある、といったレベルの話になります。

Ohtani tanyaさんには「改めてJリーグフォトに確認を取り、その回答結果をお知らせ致したいと思います[4]」とのことですので、可能であればご確認いただければと思います。前述したとおりに、一般的に考えればJ所属選手の過去画像の利用がJリーグの規定に縛られるとは到底考えられないため、根拠等を出来る限り詳しくお聞きいただければ幸いです。--紫陽花の下会話) 2014年8月29日 (金) 16:13 (UTC)追記--紫陽花の下会話2014年8月29日 (金) 16:25 (UTC)

議論の立ち上げありがとうございます。私の意見はOhtani tanyaさんの会話ページで書いたことの繰り返しになりますが、
  • 「現在はJリーグに所属している選手が、Jリーグに所属していない時期に撮影された写真」や「現在はJリーグに所属している選手が、Jリーグとは関係ない場で撮影された写真」に対してJリーグの肖像権規定が遡及して効果を及ぼす、というのは拡大解釈であり受け入れられない
です。今回問題となった写真を並べてみます。
分類すると、A)今はJリーグに所属しているが撮影時点ではJリーグに所属していなかった選手のJリーグ以外での写真、B)今Jリーグに所属している選手のJリーグ以外での写真です。
一方、Jリーグの規定では管理する肖像・意匠/商標他として以下を挙げています。
  1. Jリーグ主催の公式試合の肖像
  2. Jリーグ主催の公式イベントの肖像
  3. Jクラブが参加する(公財)日本サッカー協会主催の試合等における肖像
  4. Jリーグの意匠/商標等
  5. その他(Jリーグ所属選手、監督、コーチ等の似顔絵、アニメ、名前、音声、サイン、チームの公式ユニフォームなど)
Jリーグ主催の試合、Jクラブが参加する試合の写真、Jクラブのユニフォームなどが写っている写真はありませんので、規定1から4は適用できません。Aに適用できる可能性があるのは規定5の「Jリーグ所属選手、監督、コーチ等」ですが、この文言がJリーグに所属していなかった過去にまで遡及適用されると考えるのは無理があるでしょう。一般に「過去に遡及しない」(不遡及)というのは法律を含めた規定全般に関する基本原則ですし、遡及した場合にはJリーグ以外の各国リーグ、所属クラブでの肖像権規定と重複、衝突することになります。これがOhtaniさんの会話ページで例として挙げた「たとえば松井大輔は多くのクラブを渡り歩いていますが、彼が過去に所属していたル・マンが所属当時の彼の写真を使うためには、サンテティエンヌ、グルノーブル、ディジョンおよびリーグ・アン、トム・トムスクおよびロシアプレミアリーグ、スラヴィア・ソフィアおよびブルガリアリーグ、レヒアおよびエクストラクラサ、京都パープルサンガ、ジュビロ磐田およびJリーグのすべての許諾が必要になる」「Jリーグに所属していた選手が海外に移籍したら、Jリーグ時代の写真をJリーグや元所属クラブが使うためには移籍先のクラブ、リーグの肖像権規定に従わなければいけなくなる」という現実味のない事態です。また、「Jリーグ所属選手、監督、コーチ等」の文言が「Jリーグクラブ在籍中に撮影された画像に限定していないため」Jリーグ所属ではなかった過去に遡及して適用されるのであれば、逆にJリーグ所属ではなくなった未来にも適用されると解釈しなければいけません。そうなると、Jリーグから海外に移籍しても引退しても、肖像権をJリーグが握り続けるというこれまた有り得ない事態になります。
松井大輔の2009年日本代表の写真だけは、日本代表としての肖像権規定が別途存在する可能性がありますので、その場合にはそちらに従う必要があるでしょう。
Bについては、Jリーグ所属選手としてではなく国別代表としての試合での写真であり、Jリーグの規定が及ぶ余地は皆無と考えます。
Ohtani tanyaさんには、思い込みではない明確な根拠の早急な提示をお願いします。--Claw of Slime会話2014年8月29日 (金) 17:19 (UTC)

議論の立ち上げ、有難うございます。

私が本PJのメンバーにあたる方々からJリーグフォトとの交渉の話を聞いたのは本当に昔の事にあたりますので、記憶自体もやや曖昧な所がありますし、また年数の経過に伴いJリーグフォト側の態度も軟化している可能性もあります。

まずは先方に確認を取り、ウィキペディアにおけるJクラブ所属選手の画像使用がどこまで可能かを確認する事が必要ですが、確認の結果、一部画像の使用が可能になれば、それはウィキペディアにとっては利益となりますので、そのような結果になればと願っております。--Ohtani tanya会話2014年8月29日 (金) 23:13 (UTC)

  • Ohtani tanyaさんが問い合わせをなさると発言なさってから、4週間近く経ちましたがその後の経緯はどうなっていますでしょうか。私は問い合わせ結果に関わらず今回のケースは問題ないと思っているため、このままでしたら編集を戻そうかと思います。
そもそも日本ではフェアユースの概念が法的に整備されていないため訴訟リスクを回避するため画像使用を禁止する、ということであればそれはそれで理解できます。しかしそれならば画像使用禁止をJリーガーに限定するのもおかしな話であり、海外クラブに所属する日本人選手の画像の扱い(ひいては外国人選手を含めた全ての選手)も同等にしなければならないでしょう。多くの日本人選手が日本の芸能事務所に所属してパブリシティを管理されていますし、海外のクラブ・リーグでも所属選手のパブリシティを(場合によっては選手個人が)Jリーグと同様に管理しています。多国間での法的な扱いについては知識がないためなんともいえませんが、少なくとも(日本の法制度の下でパブリシティを管理されている)日本人選手に関してはJ所属選手と海外クラブ所属選手とで基本的な法的リスクは変わらないでしょうし、jawpとして扱いが異なる正当な理由もないと考えます。
過去の議論なども考慮して厳密に解釈すれば、存命人物の画像は全て使用禁止となってしまうのかもしれませんし、ひょっとしたら全く問題ないのかもしれません。これはこの場では結論を出せないと考えています。しかしながらPJとして「Jリーグのプロパティ利用規約に従って、Jリーグが管理している画像(Claw of Slimeさんが抜粋してくださいました)は使用禁止とする」とした自主規制を設けるのは落し所として適当ではないかと思っております。当然これには今回問題としている画像は対象外ですし、一方で例えば元Jリーガの記事で画像を使用するにあたってはJ在籍時の公式試合等の写真は使用しない、ということでもあります。また、各クラブでもリーグと同様の規約を設けているところもあるため川崎鹿島、「Jクラブ主催の試合、イベント、練習等における画像もこれに準じる」としても良いと思います。
ちなみにCommonsにおいては「Jリーグプロパティ利用規約のようなハウスルールに縛られず画像のアップロード自体には問題ない」との合意があるように見えます(超意訳です)Commons:Commons:Village_pump/Archive/2008/11#J.League media guidelines what?Commons:Commons:Village pump/Archive/2014/02#Concern about mass speedy requests by User:Kanko3131。Commonsには詳しくないのでこれが正しいのか、またJリーグ規約の日本語文と英文の差などは確認していないので参考までに。--紫陽花の下会話2014年9月22日 (月) 17:10 (UTC)
  •   報告 一部は既に別の方によって復帰されておりましたが、除去された画像の復帰編集を行いました。「PJとして画像使用についての合意が形成された」とまで言うつもりはありませんが、少なくとも「当該画像がJリーグ規定の対象外である根拠」は示されており、一方で「画像を除去するに足る明確な根拠」は示されておりません。なお当然ながら、Ohtaniさん以外の画像を除去された方々にもこちらの議論への案内は送っております。--紫陽花の下会話2014年10月6日 (月) 15:45 (UTC)

過去にJリーグに所属した選手の肖像権 編集

Waka77と申します。現在、リトバルスキー氏の項目を参照したところ、氏の写真が貼られていました。写真データを見ると2006年8月19日、三ツ沢球技場で行われたJ2リーグ、横浜FC対モンテディオ山形戦で撮影されたもののようです。 この写真は除去対象になるか、検討とご判断をお願いします。 私の見解は、

1.リトバルスキー氏は、ジェフ市原他でプレーした元Jリーグの選手であると同時に横浜FC、アビスパ福岡で監督を務めていた。よってJリーグの関係者といえる。
2.Jリーグの試合会場で撮影されたものであり、Jリーグのプロパティに違反する。
3.キャプションが「真上にいた」と書かれており、偶然居合わせた氏を無断撮影したもので、コモンズの肖像権侵害に相当する。

の2点が問題であり、少なくとも該当ページから削除されるものだと思いますが。コモンズについてはコモンズの判断になるかもしれません。--waka77 2014年11月2日 (日) 13:56 (UTC)

  •   コメント上の節での議論に類似したものですが、私の見解としては「Jリーグのプロパティに抵触するとは言い難い」となります。以下詳細。
    1. 英語版en:Pierre Littbarskiで詳しい経歴を確認してみましたが、リトバルスキー氏は2005-06シーズンにシドニーFCの監督を務めており、2006年12月にアビスパ福岡の監督に就任しています。つまり、問題の写真が撮影された2006年8月19日時点で氏はJリーグの関係者ではありませんでした。撮影当時の氏はJリーグ関係者ではなく単なる観客の一人です。
    2. 写真の内容は「(横浜FCの)リザーブシートで観戦中のリトバルスキー氏」です。氏以外に写っているのは(おそらくスタジアムの)壁、首から提げた入場証、リザーブシートであることを示す標識程度です。撮影時点で現役のJリーグの選手・監督・コーチが写りこんでいることもなく、試合風景はアングル外。ユニフォーム、ロゴなども写っていません(標識の"YOKOHAMA FC"の文字列の一部が写っているのみ)。
    3. ここでJリーグのプロパティについて考えると、公式戦であることから(2)(3)は該当せず、ユニフォーム、ロゴなどは写っていないことから(4)(5)も該当しません。該当する可能性があるのは「(1)Jリーグ主催の公式試合の肖像」のみですが、これの詳細は「リーグ戦、リーグカップ戦、その他の公式試合における選手・監督・コーチ等の肖像、試合・練習風景、インタビュー風景、試合に付随するイベント風景、スタジアム、ADコントロール下での肖像など」とされています。「ADコントロール下」が何を意味するのかだけはよくわかりませんが、それ以外の条項「「リーグ戦、リーグカップ戦、その他の公式試合における選手・監督・コーチ等の肖像、試合・練習風景、インタビュー風景、試合に付随するイベント風景、スタジアム」には該当しないでしょう。--Claw of Slime (talk) 2014年11月2日 (日) 14:35 (UTC)

Fリーグ等の選手の肖像権 編集

こんにちは。主にフットサル選手の作成を行っている者です。上記の節でJリーグ所属選手の肖像権について議論が行われていますが、Fリーグ、なでしこリーグ、その他日本サッカー協会の管轄下にあるリーグにはどのように適用されるのか教えていただきたく思います。

  1. Fリーグ所属選手の当該リーグプレー時の顔写真
  2. Fリーグ所属選手の日本代表プレー時の顔写真
  3. Fリーグの試合風景(ピッチ/アリーナ、観客席など)

また別件ですが、日本全国に数ある体育館の記事ではアリーナ内部を写した写真が極めて少ないように思えます。内部の写真をアップロードする際には何か制約があるのでしょうか。--Blancoyrojo会話2015年9月29日 (火) 04:22 (UTC)

Wikipedia:削除依頼/楢崎克之について 編集

先日からWikipedia:削除依頼/楢崎克之を行っていました。Bsxさんはこの選手がプロジェクト:サッカー選手/サッカー選手記事の作成基準を満たしていないとハッキリ述べられましたが、議論に参加したのは少数にとどまり、結局存続で終了しました。この人物はWikipedia:特筆性 (人物)も満たしておらず、何のためにプロジェクト:サッカー選手/サッカー選手記事の作成基準があるのかよくわからなくなりました。ここで削除すべきだという意見が上がれば再度削除依頼を行うことも検討しています。このフットサル選手の特筆性についての意見をお願いします。--Blancoyrojo会話2015年10月28日 (水) 04:28 (UTC)

統合に伴う「○○の選手」カテゴリの張替え作業予告 編集

Category‐ノート:日本のクラブに所属するサッカー選手の決定に基づき問題が無ければ関連カテゴリの付け替え作業を1週間後に実施します。Wikipedia:Bot作業依頼#統合に伴う「○○の選手」カテゴリの張替え作業。--Triglav会話2015年12月18日 (金) 12:10 (UTC)

ページ「サッカー選手/Archive2011-2015」に戻る。