プロジェクト‐ノート:漫画/箇条書きについて

最新のコメント:11 年前 | トピック:箇条書きについて | 投稿者:C-STAR

箇条書きについて

昨年、プロジェクト:アニメにおいて、箇条書きに関する提案が出され、記載方式についての書き方が変更になり、記事の内容は極力文書形式にし、箇条書きは補助的に使うことを基本としたり、子記事に任せる方向にする事になりました。向こうのノートで箇条書きの多い記事は良質な記事秀逸な記事に選ばれにくく、一般的に評価が低いと意見されていますが、漫画記事においても現実社会の観点ではなく、作品内の観点から書かれたあまり作品理解に役立たないと思われる箇条書き等が多く、少しでもかかわっていれば列挙しているような記事が目立ち、それらの記事がその形態のまま成長しても、なるほど秀逸はおろか良質にも選ばれる気がしないと思います。そのためプロジェクト:アニメを見習って、本プロジェクトにおいてもアニメと同様、禁止はしないが箇条書きは極力避け文章形式を中心に作成すると明記してはどうでしょうか。--C会話2012年7月9日 (月) 01:52 (UTC)返信

Wikipedia:雑多な内容を箇条書きした節を避けると言う文書が既にあり、「こんなことは書くまでもない」と仰られる方も多いとは思いますが、残念ながら盛り込んで置いた方が良さそうですね。また非常に困ったことに、「全ての情報にできるだけ具体的な出典を明示する」と言う文章も必要かもしれません(全ン10巻のどっかに書いてあるはずだ!・・・と言う記事が多すぎます)。「登場人物」節も、無闇に肥大化しない様に、現行の「些末な情報は書かない」に重ねて「ストーリー展開に相応に関わる部分はあらすじに盛り込む」ことを、この文書でも明記して置いた方が良いのではないでしょうか。--Hman会話2012年7月9日 (月) 02:39 (UTC)返信
ちなみに、作中での出来事を参照させる場合は「第何巻or第何話で~」というように本文中で明記することがWP:WAF#物語の要約WP:PLOTSUM#具体的な書き方で推奨されています。登場人物にしても主要人物を除いては、何巻から登場するのかを書いた方が良いかと思います。--211.121.118.233 2012年7月18日 (水) 10:34 (UTC)  報告 反対意見がないため、プロジェクト:漫画#記事作成の指針に「箇条書きだけの節は極力避け文章形式を中心にした記事を作成してください。」という文章を加え、あらすじや登場人物節にも一文加えました。--211.121.118.233 2012年7月25日 (水) 11:45 (UTC)返信
あらすじなどで巻数や話数を参照させるやり方などについては、WP:WAF#物語の要約でもWP:PLOTSUM#具体的な書き方でも「そのようにできる」(can)と言っているだけであって、「そうすべきである」(should)と言っているわけではありません。すべての作品についてそうすべきであるかのような書き方をするべきではないでしょう。必要のないところで無理に参照をつけても無駄に煩雑になってしまうケースもあると思います。--頭痛会話2012年7月25日 (水) 14:02 (UTC)返信
うーんそうですね。確かにcanであるはずです。ウィキペディアの漫画記事でありがちなのは作品そのものを元にしたGeneral referenceであり、そう言ったケースであれば本文中で○○話からは・・・などと記す必要があるでしょう。ですが、作品そのものを元にしていても脚注方式であれば、適切に執筆されていればどの部分が○○話なのかはおおよそ明らかなのであり、必須と言う訳でもないのでしょうね。--Hman会話2012年7月25日 (水) 14:34 (UTC)返信

(インデント戻し)  報告 なかなか来られなくてすみません。最終意見から1週間経ちましたのであらすじの「します」」の部分を「できます」に変更してみました。また、PJ:ANIMEから一部転記して「登場人物」の節も少し変更し、人物記事と並んで過度の箇条書きが多い設定関連(用語、地名、技・術、アイテム,etc…)も加えました。「記事作成の指針」の節にも雑多な内容を箇条書きした節を避けるへのリンクを貼り付けましたので関連するガイドラインへの案内も少し楽になるのではないかと思います。「全ての情報にできるだけ具体的な出典を明示する」については、どのあたりに書くのがよいのでしょうか? 順当に考えれば「記事作成の指針」の節になるかと思いますが、すでに3大方針について言及されているのでどうしようかなと。--C会話2012年8月3日 (金) 16:43 (UTC)返信

 「記事作成の指針」の節に出典明記へのリンクを貼りました。例も書こうかと思ったのですが、ちょっと長くなったのと勘違いを誘いそうだったので簡単なものにしました。--C会話2012年8月21日 (火) 17:40 (UTC)返信

設定節に関してはプロジェクト‐ノート:ライトノベル/設定に関する節の導入提案の方でフィクション分野全体で話し合った方がよいのではないかという意見が出ています。設定節自体の導入に関してはここでも議論が十分ではないように思うので一旦、除去して新たな議論を行った方が良いのではないでしょうか?--219.66.98.25 2012年8月30日 (木) 11:05 (UTC)返信

  提案 プロジェクト:フィクションが正式に発足しましたので、ここの議論をプロジェクト‐ノート:フィクションに移しては如何でしょうか? --ろう(Law soma) D C 2012年9月13日 (木) 11:32 (UTC)返信

そうですね。それが良いと思います。--219.66.98.25 2012年9月14日 (金) 10:48 (UTC)返信
  コメント ライトノベルの方はノンフィクションの作品は聞いた事がありませんので「PJ:フィクション」を上位プロジェクトと考えて良いと思いますが、漫画の方はその他の関連プロジェクトなので必要無いのではないでしょうか。むこうはまだテンプレートもありませんし、内容も本議論の本題である箇条書きに関する事から外れているわけではないでしょう。判断するにはまだ性急すぎるから議論を続けるべきと言われるのであれば、一旦コメントアウトにして議論の一本化のためにむこうに移動するのも選択肢の一つとして検討すべきとは思いますが。
 それと半保護用さん、アカウントを取得されたのであればログインして参加をお願いします。IPが変わるのが1年に1回位なら気にならないのですが、月一ぐらいで変わるのでは話し辛いのです。Wikipedia:説明責任も参照して下さい。--C会話2012年9月21日 (金) 01:56 (UTC)返信
おっしゃるように、漫画にはフィクション以外のものもありますので、ここの議論を異動させる提案は取り下げます。ただ、同様の議論を双方で同時並行して行うことは、議論の行方を追いにくくなり不便ですので、先行して議論がなされたここへのリンクを向こうに貼り、こちらは向こうの議論を随時参考とすることにしたいと思います。参加者もかぶっていますし、できれば、こちらは一旦休止して、向こうの議論に専念したいところですが無理にとは言いません。--ろう(Law soma) D C 2012年9月21日 (金) 04:12 (UTC)返信
  コメント できれば先にこちらで議論できないでしょか? 向こうに持っていくとなると、まず内容的にテンプレートの導入提案からしないと話のバランスが取れないので。向こうのテンプレートの欄に書いてあるとおり、現状では各プロジェクトのテンプレートにゆだねられている訳ですから向こうのテンプレート導入について話しながらか、あるいはこちらの議論に集中して話す事も悪くは無いと思うのですが。ちょっと今日も時間の都合上フィクションの方に行くのはきつくなってしまいました。次に来るのは来月になりそうです。--C会話2012年10月5日 (金) 22:50 (UTC)返信
であれば逆に、向こうに「こちらをご参考に」って感じでリンクを貼った方がよいかもしれませんね。--ろう(Law soma) D C 2012年10月15日 (月) 07:05 (UTC)返信

  報告 わかりました。遅くなりましたが、向こうに提案を出しましたので、以前に言ったように設定節をコメントアウトにし、まずはテンプレートの作成、次いで設定に関する議論に移りたいと思います。こちらは一旦停止となりますが、向こうが終わったらまた使用しようと思います。御意見ありましたらぜひお寄せ下さい。--C会話2012年11月1日 (木) 21:52 (UTC)返信

議論の結果、一旦取り下げとなりました。併せて設定節を除去いたしました。--C会話2013年2月6日 (水) 22:59 (UTC)返信
ページ「漫画/箇条書きについて」に戻る。