ミヤコドリ(都鳥、学名: Haematopus ostralegus)は、チドリ目ミヤコドリ科に分類される鳥類の一種。

ミヤコドリ
ミヤコドリ Haematopus ostralegus
保全状況評価[1]
NEAR THREATENED
(IUCN Red List Ver.3.1 (2001))
分類
ドメイン : 真核生物 Eukaryota
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 鳥綱 Aves
: チドリ目 Charadriiformes
: ミヤコドリ科 Haematopodidae
: ミヤコドリ属 Haematopus
: ミヤコドリ H. ostralegus
学名
Haematopus ostralegus
(Linnaeus, 1758
和名
ミヤコドリ
英名
Eurasian Oystercatcher
      繁殖地       越冬地       周年生息地

和名 編集

本種のほか、カモメ科ユリカモメのことを古代中世に「みやこどり」と呼んでいたという説がある。

形態 編集

体長は45cmほどで、ハトより少し大きい。くちばしと足は長くて赤い。からだの上面は黒く、胸から腹、翼に白い部分がある。

分布 編集

 
卵 (H. ostralegus) MHNT

北欧中央アジア沿海州カムチャツカ半島などで繁殖し、西欧アフリカ西岸、中東中国南部、日本にかけての海岸で越冬する。かつて日本では旅鳥または冬鳥として主に九州に渡来していたが、近年は東京湾でも定期的に観察されるようになった。また、アイルランド国鳥になっている。

生態 編集

 
成鳥と雛

海岸で小さな群れを作ってすごすことが多い。英名の ‘Oystercatcher’ は、カキなどの二枚貝を食べる習性に由来している。くちばしは上下に平たくて先が鋭く、わずかに口を開けた二枚貝に素早くくちばしを差し込み、貝柱を切断して殻を開け、中身を食べる。ほかにカニゴカイなども食べる。

亜種 編集

3亜種に分けられる[2]

脚注 編集

  1. ^ BirdLife International (2019). Haematopus ostralegus. IUCN Red List of Threatened Species 2019: e.T22693613A154998347. doi:10.2305/IUCN.UK.2019-3.RLTS.T22693613A154998347.en. https://www.iucnredlist.org/species/22693613/154998347 2021年11月11日閲覧。. 
  2. ^ Clements, James F. (2007). The Clements Checklist of Birds of the World (6th ed.). Ithaca, New York: Cornell University Press. p. 89. ISBN 978-0-8014-4501-9 

関連項目 編集

外部リンク 編集